岡崎の花火
2008/08/03 野外活動 コメントは受け付けていません。
ヒドイ。
花火開始4時間前に来てるのに、ガムテープで四角を作った中に名前が書いてあるだけという無人の場所取りで花火の見られる場所は皆無。花火開始してから数分で4時間死守した席を明け渡し、自転車でいい場所を探すはめに。
少し遠くなってしまったけど、ショッピングセンターの駐車場で妥協し、無事に花火中継ライブができました、やったね^^v
- 今回の反省点
- イーモバイルの上り帯域が60kくらいしかでなかったので、ビットレートを60kほどで配信。映像は仕方ないとしても、音声に割くビットレートが10kくらいだとウニョウニョというノイズが酷い。
- 途中でビットレートを上げたんだけど、なぜだか音声が調子悪い状況は変わらず ><、設定変える場合はWMEを再起動した方がいいかも。
GPSは終始うまくいったっぽい。家についたあともGPSのログを確認して、通った道を再確認できるし、本当におもしろい。自転車乗りはGPSロガー持つべし。
あとは、ノートの外部電源の確保とXactiのマウント部分を改善すれば、長距離の旅行もリアルタイムで配信できるかな。
jQuery Sparklinesはプチ便利
2008/08/01 レビュー コメントは受け付けていません。
jQueryのプラグインで、ちょっとしたグラフを表示したいときに何も考えなくても配列あたえるだけで使えちゃうし、インラインの数値を読み取ってグラフ化もしてくれる。
だけど、軸のあるグラフを作りたいときには向かないね。ちょうど、海抜高度の連続をグラフ化しようとしてたんで、これ使ったんだけど、上限下限の幅を配列の最大値、最小値から計算しちゃうんで、相対的な高低しかわからなくなってしまって、ゆるやかな坂も急激な崖も連続して登っているかぎりは同じグラフになってしまう。という問題。
ソース見てrangeで幅を設定していたので、そこらへんをコード中で固定し、あとは最小値を配列の最後の値-rangeという具合にしたら、そこそこうまくいった。
どうせなら、オプションとして採用してもらえると楽なので作者にメールを送っておいた。英文メールを書くのは大学卒業して以来かもしれないw
Live GPS Tracking
http://inagaki.co.uk/misc/gps/
の右上で使ってます。