ヤマノススメ聖地巡礼 – 榛名外輪山〈相馬山〉
2018/02/21 野外活動 コメントは受け付けていません。
ヤマノススメ 原作
【七十九合目】《縦走》榛名外輪山〈榛名湖~天目山~相馬山~伊香保温泉〉
- メンバー:ここな、ほのか
- アクセス:高崎駅-天神峠バス停
- コース:天神峠バス停→氷室山→天目山(1,303m)→相馬山(1,411m)→伊香保温泉露天風呂
- 備考:ほのかは相馬山に登る途中の行動食として、あおいとここなで作ったシリアルバーを渡される。相馬山頂上ではロイヤルミルクティーとケーキで休憩。
地図
ヤマノススメ アニメ
【第3期/第8~9話】《観光》伊香保温泉
- メンバー:あおい、ほのか
- アクセス:高崎駅-(ほのか兄の車で)伊香保温泉石段街
- コース:伊香保温泉石段街→伊香保神社→伊香保温泉飲泉所→伊香保温泉露天風呂
- 備考:伊香保温泉飲泉所で温泉を飲む。帰りの電車内でひなた、ここなと合流
巡礼記録
日程:2018年1月6日[日帰り]
コース:榛名湖バス停→氷室山→天目山→三ツ峰山分岐→磨墨岩→磨墨峠→相馬山の鳥居→相馬山→相馬山の鳥居→黒髪山神社の鳥居→伊香保温泉露天風呂→伊香保神社
終点榛名湖バス停まで来たが、途中の天神峠で降りたほうがコースには近いです
わざわざ榛名湖まで来たのは、榛名湖を近くで見てみたかったから。湖は三分の一くらいが結氷してた。正面には榛名富士
バスで下りてきた道を引き返す。登っていく途中に関東ふれあいの道 遊歩道入口
途中で天神峠からの道と合流し、榛名外輪山の尾根を登っていく
木道が整備されており、散歩気分で歩ける
天目山の肩あたりで急に開けて景色がいい
後ろは岩菅山~苗場~谷川岳あたりの山々
目の前に見えるピークが相馬山なのかな?
今までが緩やかな登り下りしかしてなかったので、とても急峻に見える
クサリ場とこの先にハシゴ
岩で滑ると危険なので、しっかり掴んで登る
頂上からは東側180度が望めて、渋川・前橋・高崎の街並みが一望できた
車道に出て山頂にテレビ塔が立っている二ツ岳の裾野を横切って進む
今までほとんど人に合わなかったが急に観光地に降り立ったようで、家族連れやカップルで溢れてる伊香保温泉の湯元
伊香保温泉飲泉所
温泉を飲むことができるが、鉄のサビ味がきつい
薄っすらと雪が被っている程度なのでアイゼンは必要なかった。相馬山の登り始めに急坂のクサリ場があるくらいで、全体的に緩やかなハイキングコース。木道などでよく整備されており散歩気分で楽しめた。
ヤマノススメ 聖地巡礼リスト に戻る
ヤマノススメ聖地巡礼 – 岩殿山
2018/02/01 野外活動 コメントは受け付けていません。
ヤマノススメ 原作
【百十一~百十二合目】岩殿山
- メンバー:あおい、あおい父
- アクセス:〈中央線〉大月駅
- コース:大月駅→観光センター(大月市観光協会)→岩殿山(634m)→兜岩→稚児落し→大月駅
- 備考:駅前の観光センターでブルーベリーを購入。山羊さんの贈り物(ヤギのミルクのパン屋)、円通寺(桃を抱える石地蔵)を経由し岩殿山東コースの登山口へ。現時点で、岩殿山の東コースは通行止めとなっています。
地図
巡礼記録
日程:2017年12月23日[日帰り]
コース:大月駅→岩殿山登山口→丸山→三ノ丸跡展望台→天神山→稚児落し→大月駅
午前中は大菩薩嶺を登ってきて少々疲れ気味ではあったが、帰りの大月駅で降りて岩殿山を歩いてみることにした
大月駅の駅舎を撮ると背後にそびえているのが岩殿山
大月市の観光協会は駅から出て右手にある
作中にも描かれていた東京電力大月支社近くの踏切を渡って歩いていくと、途中にホーロー看板がいっぱい貼られた民家があって懐かしさを覚える
岩殿山山腹にある |岩| |殿| | | |跡| という看板。抜けているところには城が入るのかな?
道路に沿ってしばらく歩くと、岩殿城跡入口
従来の道は崩壊のため通れないので迂回路が新設されている
入ってすぐのところに、しろ先生のメッセージ色紙とヤマノススメの展示コーナー
岩殿山山頂。標高634mなのでスカイツリーと同じ高さ
(本当の山頂は奥にあるようなので、ひょっとしたらここは634mないかも)
山頂からは大月の街並みと同時に富士山が見える抜群のロケーション
高速を走る車の音が聞こえてくる中、時折電車が通っていく
スケール感がジオラマのようで、見ていて飽きない
ヤマノススメの本編には撮り鉄の方が描かれていたが、こちらの方は夕焼けの富士山を狙っているようだった
西コースへの分岐まで下りて、稚児落とし方面へ進む
“危険”看板でこの先にクサリ場があると警告
西コースに入ると今までの階段があった整備された道とはすっかり変わって普通の登山道
踏み跡はしっかりあるのでコースはわかりやすいが、落ち葉でのスリップor踏み外しには注意
途中で足元を撮った図
すっぱり切れ落ちてるわけではないので、万が一落ちても途中で引っかかりそうではある
細かいアップダウンが何度も続く割には、ずっと前から案内されてる稚児落としにたどり着かない
お、これが稚児落としか、こんな絶壁な岩場のどこを通るんだろとゾクゾクしていたが…
巻道を通っていつの間にかに通過してたっぽい
太陽がすでに沈んで、徐々に暗くなってきたので焦っていたが、ようやく民家の明かりが見えてホッとした
数分後には完全に夜となっていたので危ないところだった
大月駅構内の待合室にあるヤマノススメ展示コーナー。こちらにもしろ先生の色紙があります
岩殿山は台風の被害でしばらく入山規制されていましたが、昨年の12月に入山規制が解除されました(ただし東コースなどはまだ復旧していません。また、ふれあい館等のトイレは使用中止となっています)
駅から徒歩でアプローチでき、クサリ場もある本格的な登山道。岩殿山からの眺めも素晴らしいので、大月駅を訪れる機会がある場合にはおすすめしたいコース
ただ、予想以上に細かいアップダウンがあって午前中も登山してきた足にはハードワークだったかもしれない
ヤマノススメ 聖地巡礼リスト に戻る