ヤマノススメ聖地巡礼 – 柏木山
2018/08/11 野外活動 コメントは受け付けていません。
ヤマノススメ 原作
【山の日 特別編】柏木山(高ドッケ)
- メンバー:あおい、ひなた
- アクセス:あおいは 四里餅商事 大里屋本店 から、ひなたは入間川を挟んで反対側(おそらく龍崖山公園の近く)からスタート
- コース:四里餅商事 大里屋本店→吾妻峡(ドレミファ橋)→茜台自然公園→柏木山(303m)
- 備考:飯能銘菓 四里餅を購入、山頂で食べる
地図
【百四十四合目~百四十七合目】柏木山、伊予ヶ岳~富山
- メンバー:あおい、ひなた(柏木山はあおいのみ)
- アクセス:
- コース:茜台自然公園→柏木山(303m)→赤根峠→飯能窯
- 備考:伊予ヶ岳山頂で野点するための抹茶碗を買うため、柏木山(高ドッケ)の先にある飯能窯直売所へ
地図
巡礼記録
日程:2017年6月3日[日帰り]
コース:飯能駅→八耳堂→龍崖山→燧山→龍崖山登山口(龍崖山公園)→赤根ヶ峠→柏木山→吾妻峡→御嶽八幡神社→多峯主山→天覧山→天覧山中段→飯能中央公園→飯能市民会館
(テレビアニメ サードシーズンの制作が発表される前)
2017年6月3日に飯能市市民会館で行われるヤマノススメのファンミーティング
その開演時間前に軽くハイキングができる時間があったで、熱望している「アニメ3期決定」の”3″にまつわる飯能”3″名山の山々を思い浮かべて、龍崖山~柏木山~多峯主山を一筆書きで歩いてみた
西武鉄道の飯能駅からハイキング開始
今日はヤマノススメのイベントの他にも高麗駅近くの武蔵丘車両検修場で西武電車フェスタも開催されているそうで、いつもの飯能駅よりいくぶんか賑やかに感じる
飯能ぎんざの街灯には今日行われるイベントのためだけのフラッグが掲げられていた
地域の方の盛り上げようという気持ちが伝わってきて、ただただありがたい
あおいの等身大パネルが迎えてくれる夢彩菓すずきに寄って、行動食用に飯能銘菓数種類とお土産用に極上バームのキャラメルを購入
アニメでひなたの家のモデルとなった飯能市立こども図書館の前を通り、割岩橋を渡る
飯能河原を見下ろしたが、この時間は誰もいないようだった
大河原交差点は入間川沿いに曲がる
龍崖山への登山口だが、こちらの登山口は以前に通ったことがあるので、今回は少し先の八耳堂の登山口へ進む
山に入った途端に急登になり、息を切らす
こういう道があるだけで、山に登っているという充実感があっていいね
龍崖山公園側の龍崖山登山口へ降りてきた
公園の階段を登り、車道を歩く
次の柏木山へは、大河原配水場のトイレのある場所から奥へ進んでハイキングコースへ
しばらくは工場裏手の追いやられた様な道を歩くことになるが、森の中に入ると木漏れ日が心地よいハイキングコース
この少し先の赤根峠で五差路の分岐となり、谷筋の道を進む
谷筋の道はひんやり涼やかで気持ちがいい
あまり通る人がいないのか踏み跡は少なめ
柏木山の頂上へ到達
張り出すようなピークで、前面に遮る木々もないので展望がいい
車道を経て、吾妻峡のドレミファ橋を渡る
このあたりから、ハイカーよりも聖地巡礼者っぽい人が目立ってきた
多峯主山の山頂は広場となっており時間もお昼なので、食事を広げているハイカーも多くて賑やか
持ってきた昼食をいただく
ザックに入れてたらパリパリに割れていた夢馬クッキーをmogmog
多峯主山から天覧山へ向かう道の途中にはウッドチップで敷き詰められた道
以前にはなかったような気が
天覧山を下山
ヤマノススメファンで溢れるタイムズマートでソフトクリームをいただき、失われたカロリーを回復
ヤマノススメファンミーティング、イベント会場である飯能市市民会館で飯能3名山の一筆書きを完了
どの山も整備された歩きやすいハイキングコースであるが、雰囲気がそれぞれで違うのが面白い。龍崖山は小粒なのにダイナミックな登山道を楽しめて、柏木山は深い森に囲まれた静かな山、多峯主山は安心できる踏み固められたハイキングコースでした
ヤマノススメ 聖地巡礼リスト に戻る