ヤマノススメ聖地巡礼 – 大岳鍾乳洞
2019/08/31 野外活動
ヤマノススメ 原作
【百三十八合目~百四十合目】《ウォーキング》大岳鍾乳洞
- メンバー:あおい、ひなた
- アクセス:東飯能駅-拝島駅-武蔵五日市駅-大岳鍾乳洞入口バス停
- コース:大岳鍾乳洞入口バス停→採石場→大岳鍾乳洞→大滝
- 備考:大滝へピストン後、大岳鍾乳洞売店でコーラを飲む
地図
巡礼記録
日程:2019年5月25日[日帰り]
コース:大岳鍾乳洞入口バス停→大岳鍾乳洞→小滝→大岳山・大滝登山口→大滝→大滝分岐→大岳山→鋸山→大ダワ→鞘口山→クロノ尾山→御前山避難小屋→御前山→御前山登山口(栃寄沢コース)→境橋バス停
ヤマノススメ原作で取り上げられている大岳鍾乳洞
ついでに奥多摩三山の大岳山と御前山にも登れるルートをプランニングして、5月なのに30度が予想される暑い日に山登り
武蔵五日市駅からバスに乗り大岳鍾乳洞入口へ
増発されていたので、座ることができた
入場券を支払うと、ヘルメットを貸してもらえるので装着
背負っていたザックも売店内の休憩所にデポ
今日は、5月だというのに初夏のような暑さだが、鍾乳洞内は涼しい別世界で快適
予想してたよりずっと狭くて、何度も頭をぶつけ、ヘルメットのありがたさを知る
カーブかつ段差がある木道
足元が注意な必要なところに架けられた新しい木道も多く、整備がよくされている
文句のつけようがない快晴ではあったが、遠くが霞んでいてるのがもったいない (二枚目はパノラマ)
鋸山をスルーする巻道もあったが、あえて鋸山のピークを踏みに登った
が、特に眺めが良いというわけではなかった、残念
御前山に向かう下りは急なので足元に注意
沈み込むくらいの枯れ葉に覆われて、踏み跡がわかりにくいので道迷いに注意
山の中と違って、直射日光が刺さってきつかったが、バス停までたどり着きバスを待つ
バスの時間が合わなかったら、奥多摩むかし道で奥多摩駅まで更に歩こうとしてたが、10分後のバスが有るようで助かった
正直、大岳鍾乳洞には期待していなかったが、観光のためにステップが整備されているような広い鍾乳洞よりも、ガンガンと頭を何度もぶつける狭い洞窟のほうが断然面白い。洞内は涼しいし、これからの季節には是非おすすめしたい
どの道もよく整備がされているし、エスケープルートも多いので歩きやすい。道中ですれ違う人は少なかったが、山頂には人であふれているので、どこから来てるのかが謎である
ヤマノススメ 聖地巡礼リスト に戻る