作ってみた

スポンサーリンク
作ってみた

Claude Code使用量監視ツールを作った話 – Linux sarコマンド風のリアルタイム監視でコスト超過を防ぐ

Claude Code Pro使ってる人、結構増えてきましたよね。便利すぎて手放せないけど、唯一困るのが使用量制限。5時間で$10っていう縛りがあるので、夢中でコーディングしてたら突然制限に引っかかって作業中断…なんてことありませんか?そん...
作ってみた

“今いくら”という日本円のインフレ計算機を作った

最近、古い映画をよく見ている。物語の中でお金が出てくる場面に遭遇すると、その当時のドルやポンドが今の日本円に換算するとどのくらいの価値があるのか、と考えることがよくある。海外のサイトでは、そのような計算を簡単に行えるインフレ計算機がいくつか...
作ってみた

ガチで筋トレするためにchocoZAPマップを作った

今月から通い始めたchocoZAP(ちょこざっぷ)。トレーニングする部位を上半身(胸・肩)と下半身(背中・脚)で分ける分割法で筋トレをしているんだけど、一番近所にあるchocoZAPの店舗には、上半身トレーニングで使いたいディップスやアーム...
スポンサーリンク
作ってみた

YouTubeに最大の長さの動画をアップロードする方法

YouTubeにアップロードできる動画の長さは最大で12時間YouTubeヘルプによると、アップロードできる動画サイズの上限は次の条件を満たす必要がある。ファイルサイズが256GBより小さい動画の長さが12時間より小さい前提として、Goog...
作ってみた

駅メモを効率的に攻略するための『駅メモマップ』を作った

Ingressがルーチン化で少し飽き気味になって、今は駅メモという位置ゲーを最近やってます。名前の通り"駅"にチェックインするゲームなんですが、駅メモはどんな場所にいても最も近い駅にチェックインすることができるので、必ずしも駅の近くに行かな...
作ってみた

美声時計.R をブラウザで動くようにしてみた

iPhoneのアプリに「美声時計」という色々な声優さんが時報をお知らせしてくれるアプリシリーズがあるのですが、iPhoneで起動させるよりもPCのブラウザで表示してくれたほうが使い勝手がいいと思ったので美声時計ビューアを作ってみた。注意:C...
作ってみた

東京電力の計画停電カレンダーを作ってみた

に、東京電力で今日から予定されている計画停電(輪番停電)のGoogleカレンダーを共有カレンダーの形で公開しました。自分で使っているGoogleカレンダー、iCal、Outlook等にインポートすれば自動的に更新されて便利かと。
作ってみた

TwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる 2

TwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる | クレコでは、python-twitterというライブラリを使っていたわけですが、そもそもタイムライン、メンションを読むだけなら、そこまで高機能なのはいらない!それに、導入する...
作ってみた

今ココなう!のPythonクライアント作った

周りにはiPhoneのネイティブアプリ版を早く作れ!と言われてますが、時間がかかりそう(位置情報をポストするまではできたけど、ソフトとして完成させるとなるとと物足りないよねー)なので、簡単そうなPythonクライアント作ってみた。簡単という...
作ってみた

iPhone OS 3.0 のブラウザから使えるようになったGPS現在位置情報をTwitterに投稿するJavaScript

Google Maps API V3 と Gears Geolocation API 使って Android のブラウザで現在位置情報を取得する | クレコ では、Androidのブラウザで現在位置情報取得してTwitterにポストするとい...
スポンサーリンク