平ヶ岳に向かうまで
2019年6月23日 鷹巣登山口から平ヶ岳へのピストン
前日に越後駒ヶ岳から下りて、奥只見ダムでの観光後、そのまま国道352号で鷹巣登山口駐車場へ。こちらで車中泊した。
平ヶ岳は道中に宿泊施設がないため、「日帰り最難関」として知られる山。 越後駒ヶ岳で滑落事故を経験した直後なので、体が耐えきれるか心配だった。しかし、アドレナリンの分泌が勝ったようで、出発時には俄然元気になっていた。
実際に登ってみた
日程: 2019年6月23日(日) [日帰り] 天候: 曇り
アクセス
352号線で銀山平方面からアクセス(冬期通行止めは前々日に解除された)。 鷹巣登山口の駐車場は広く20台ほどのスペース。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
08:19 | 23.3km | 1,835m | 1,822m |
コースタイム
ルート: 鷹ノ巣-池ノ岳-平ヶ岳-玉子石-池ノ岳-鷹ノ巣
- 04:29
- 05:58
- 06:40
- 06:55
- 07:31
- 08:29
- 08:51
- 08:55
- 08:59
- 09:16平ヶ岳キャンプ指定地
- 09:36
- 09:53池ノ岳
- 10:37
- 11:07
- 11:17台倉山
- 11:51下台倉山
- 12:49
下山後は鬼怒川温泉駅へ
今日中に帰らないといけないので、下山した後はどこにも寄らずに鬼怒川温泉へ。 全ての行程を終えた安心感からか、車を運転中に腰がズキズキと痛みだした。
日帰り温泉のお風呂だけ入って、行きと同じく東武鉄道で自宅に帰宅。 死ぬ寸前だった越後駒ヶ岳の滑落事故を筆頭に、とても濃い3日間の遠征だった。
下山後の感想
初日に会津駒ヶ岳、二日目に越後駒ヶ岳と登ってきた遠征も最終日。 平ヶ岳を登って、レンタカーを返して、東京に帰らないといけないので、時間に余裕がなかった。 しかし、前日の越後駒ヶ岳で雪渓を滑落し、左腕に外傷と腰を痛めてしまって無理はできないので、途中で退却することも視野に入れながら登山へと向かった。
ヤセ尾根の急登と道を塞いでいる倒木には辟易としたが、言われているほど長いコースとも感じなかった。 ただ、山頂湿原に到達したときの感動をマックスに味わうためには天気が最重要なので、柔軟な登山計画で行くことができればよかったのかもしれない。
かかった費用と装備
費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 会津駒ヶ岳の記事でまとめています。
今になって思うこと
自分は登りにはめっぽう弱くてすぐにバテてしまうが、延々と歩き通す距離に対しては耐性を持っていると思う。
平ヶ岳は日帰りとしては距離が長いので難関とされているが、この遠征前4月の笹尾根縦走で今回の2倍の距離を歩いているため、全然苦にならなかった。 やはり、登山シーズン前に近所の山でトレーニングを積んでおくのは大切。
歩くのは好きだし、旧東海道五十三次を踏破したいと常々妄想しているが、未だに実行していない。