ヤマノススメ 原作
【百五十八合目~百六十一合目】平標山~仙ノ倉山
- メンバー:ほのか
- アクセス:高崎駅-越後湯沢駅→湯沢駅前-〈路線バス〉-平標登山口
- コース:平標登山口→鉄塔(四合目)→松手山(1,614m)→平標山(1,984m)→仙ノ倉山(2026m)
- 備考:フィルムカメラでの撮影登山。仙ノ倉山山頂で山専ボトルに入れてきたお湯でカップラーメンを食べる
ヤマノススメ単行本19巻に収録されています
ルート地図
巡礼記録
日程:2020年9月7日[日帰り]
コースタイム:平標登山口駐車場 04:52→05:44 平元新道登山口 05:45→06:34 平標山乃家 06:43→07:17 平標山 07:23→07:39 一ノ肩→08:13 松手山 08:14→08:34 平標山四合目→09:08 平標登山口 09:09→09:12 平標登山口バス停
ルート地図
写真
燧ヶ岳・至仏山の1泊2日縦走を終え、伊香保温泉でつかの間の静養し平標山登山口へ
ヤマノススメの原作で平標山と仙ノ倉山に登っていたので、その聖地巡礼登山
平標山登山口から平標山乃家を経由するルートで登る

昼頃には戻りたかったので、暗いうちから駐車場を出発。ほのかの進んだルートとは違い、林道歩きの平標山乃家ルートで登る
沢沿いの道には「クマ注意」の看板がありヒヤヒヤした。真っ暗でも迷うことなく歩くことができる道

がむしゃらに登って平標山乃家
休んでいたら小屋の方に「杏仁豆腐食べてくか?」と甘い誘いをうけるも、急ぎ気味なので遠慮させていただく
どうやら、この暴風雨の中に谷川岳に向かって出発した方がいらっしゃるみたいだ

稜線に出るともろに風から煽りを受ける
ただ、進行方向への風(南から北向き)だったので、登りをアシストしてくれて随分楽

前言撤回
ヤバイヤバイ、この風は危険。雨粒がレインウェア越しにあたるだけでも痛みを感じる
平標山の山頂に到着

平標山山頂
屈むのより低い体勢で這いつくばって撮影した山頂写真、じゃないと体が吹き飛ばされるほどのものすごい風
仙ノ倉山へのピストンなどできる余裕もないので断念。一目散に下りる道へ

松手山経由の稜線ルートは開けていて景色もよさそうで、ところどころで草花も咲いていた
が、それは暴風のない世界。こっちは体が飛ばされないよう抗うのに必死、それどころではない


ようやく樹林帯に入って、風の脅威から逃れられた

平標山四合目となる鉄塔
(こんな日に)のぼるのはやめましょう


ハシゴ。登山道がえぐれて、水の通り道となっているので多少ぬかるむ

苗場スキー場が見えた

無事下山することができた。ひさびさに危険を感じた登山だったので、ようやく安堵した

平標登山口バス停
三国街道に出て群馬側に少し歩いたところにある
前日から雨が断続的に降っており、大型台風も九州のほうへ来ていたので、端から展望など期待していない登山になると思っていたが、これほどまでに暴風雨がすごいとは想像していなかった
平標山の家公式さんのツイートによると
この日は、風速30m/s あったようだ。うへぇ
仙ノ倉山へのピストンは断念したのは悔しいが、当然の判断だと思う。稜線が素敵と言われる山は、天候の悪い日に登る山じゃないね
駅メモ!コラボイベント「でんこと一緒にヤマノススメゆかりの地を巡ろう!」
駅メモ!という日本全国にある駅にチェックインする位置情報ゲーム。3年前くらいに全駅制覇して からはやることが無くなったのでやめていたのだが、まさかヤマノススメとコラボキャンペーンすると知り、3年ぶりに復帰
コラボ内容は、ヤマノススメのキャラクター(あおい、ひなた、楓、ここな、ほのか)がコラボでんことして登場するのと、11月16日までのスタンプラリーイベントと、コラボグッズ販売
駅メモ!のおでかけカメラという別アプリを使うと、駅メモのキャラクターをフレームインさせて写真が撮れるので、スタンプラリーイベントと一緒に撮影してきました
(実際のスタンプラリーは駅の場合は最寄り駅状態、スポットの場合は200m以内でチェックインすればいいので、わざわざ駅から降りたりする必要はないのだがせっかくなので)
対象駅
- 飯能駅
- 東飯能駅
- 東吾野駅
- 高尾山口駅
- 土合駅
対象スポット
- 天覧山山頂展望台
- 夢彩菓すずき
- 飯能市立こども図書館
- ヤオコー飯能店
- 伊香保温泉石段街
- ロックハート城入口
- 富士山(富士山の場合は富士山頂から半径22キロ以内)
と、残りは富士山のスポットのみ
コラボでんこガチャでは、あおいだけ出てこなかったので、富士山でチェックインし全ミッションクリア特典のスカウトチケットを貰い、あおいをお迎いする予定