TwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる 2
2009/07/17 作ってみた 3 件のコメント »
TwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる | クレコ
では、python-twitterというライブラリを使っていたわけですが、そもそもタイムライン、メンションを読むだけなら、そこまで高機能なのはいらない!それに、導入するのが面倒!ってわけで、簡単お気軽に導入できるようにしてみた。
今ココなう!のPythonクライアント作った
作ってみた コメントは受け付けていません。
周りにはiPhoneのネイティブアプリ版を早く作れ!と言われてますが、時間がかかりそう(位置情報をポストするまではできたけど、ソフトとして完成させるとなるとと物足りないよねー)なので、簡単そうなPythonクライアント作ってみた。
簡単というのは、以前から自作のPythonクライアントを自分のライブトラッキングサーバ用に作っていたので、それを今ココなう!のAPI仕様にあわせるだけだったり。
確認してないですが、Python実行環境を導入して、スクリプトを少し改造さえすればMacやLinuxなどでも使えると思うので、もしよかったら自由にお使いください。
あと、自分のGPSロガーでしか確認していません、ごめんなさい。
TwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる
2009/04/13 作ってみた 2 件のコメント »
(完成動画。時々でてる音は録画用に使ったMacの音です、紛らわしくてごめん。)
2chのスレやしたらば、カキコなどの掲示板をSoftalkで読ませるフロントエンドはあるんだけど、Twitterのタイムラインを読ませるっていうのは見つからなかったので作ってみた。
TwitterのAPIを読むだけなので、スクラッチで書いてもそんなに難しいものではないんだけど、勉強がてらPythonのpython-twitterというライブラリを使ってみる。