東海道五十三次を歩く 12日目 知立~宮

有松 巡礼
スポンサーリンク

知立宿~宮宿 22.1km 父と歩いた有松の町並みと七里の渡し

はじめに:3日連続の東海道歩きと父との特別な一日

2024年3月22日、金曜日。一昨日、昨日に続いて、今日も東海道を歩くことになりました。3日連続で東海道を歩くのは初めての経験だ。

本当は今日は休んで、明日の土曜日に歩くつもりでした。でも天気予報を見て、急遽予定を前倒しすることに。土日とも雨予報だったんです。東海道歩きをしていると、天気に振り回されることも多いですが、これも旅の醍醐味かもしれませんね。

そして今日は特別な日。数年前に約束した通り、父親と一緒に東海道を歩くのです。

父と歩く東海道:知立から鳴海宿まで

地元・知立の新発見

知立古城址
知立古城址

朝8時26分、母に車で送ってもらい、知立古城址からスタート。父と一緒の東海道歩きが始まりました。

歩くペースは父に合わせて、自分はガイド役に徹することに。知立から宮までは名鉄名古屋本線が並走していて、いつでも電車でエスケープできるので、歩き慣れていない人にもおすすめの区間なんです。

「知立古城址なんて初めて聞いたな」

実家は知立の隣町・刈谷なので、知立はよく知っているつもりでしたが、こんな史跡があるとは知りませんでした。地元でも気づかないスポットって、まだまだあるんですね。

あんまき発祥の店と鉄砲店の意外な組み合わせ

小松屋本家
小松屋本家

知立の町を歩いていると、「小松屋本家」の看板が目に入りました。ここは「あんまき」発祥の店として有名です。そして驚いたのが、その上に鉄砲店があること!

「和菓子屋の上に鉄砲店って、なんだこの組み合わせは」

思わず笑ってしまいました。こういう意外な発見があるから、街道歩きは面白いんですよね。

刈谷市を通過:地元への複雑な思い

国道1号線沿いを歩いていると、刈谷市に入りました。実は刈谷市内にある唯一の一里塚跡「一ツ木一里塚」をスルーしてしまったんです。

旧東海道を正確に辿るなら対岸に渡る必要があったけど、父をこの虚無な歩き(見どころがあるわけでもなく旧道をトレースするだけ)に付き合わせるのは気が引けました。一人の時なら絶対に寄っていたんですけどね。

連子格子の古い家
連子格子の古い家

でも、刈谷の旧東海道沿いには、連子格子の古い家が並ぶ素敵な街並みがありました。「塚本」さんという苗字の家が多く、この地域の旧家なのかもしれません。

境川を越えて尾張国へ

境川
境川

9時36分、境川に到着。ここで三河国から尾張国へと入ります。

「おお、ついに尾張に入ったか」

父も感慨深そうでした。川一つで国が変わるというのは、現代では実感しにくいですが、江戸時代の旅人にとっては大きな節目だったんでしょうね。

有松の衝撃:今まで歩いた中で最高の町並み

想像を超えた美しさ

中京競馬場前駅を過ぎて有松に入ると、景色が一変しました。

「すごい…これは本当に名古屋?」

中濱家住宅
中濱家住宅

正直なところ、今まで歩いた東海道沿いの町並みの中で、群を抜いて素敵でした。伝統的な建物が連なるこのエリアは、まさに江戸時代そのままの雰囲気。有松絞りの暖簾が風に揺れ、豪壮な屋敷構えや古い蔵が絵になる風景を作り出しています。

静かな佇まいの今のうちに

小塚家住宅
小塚家住宅

意外なことに、これほど美しい町並みなのに、海外からの観光客がまだあまり訪れていないようです。平日ということもあって人通りは少なく、ゆっくりと町並みを楽しむことができました。

「インバウンド観光客に知られる前に来られてよかったな」

父もしきりに感心していました。東京、大阪・京都は外国人観光客の定番コースですが、名古屋はまだそれほどでもない。でも有松は、日本を訪れる人の琴線に触れる町並みだと思います。いずれ多くの外国人観光客が訪れるようになるでしょうから、静かな今のうちに訪れる価値は大いにあります。

有松の見どころ

有松で特に印象的だった建物をいくつか紹介しておきます。

  • 服部家住宅:重厚な造りの商家建築
  • 井桁屋:有松絞りの老舗
  • 中濱家住宅:連子格子が美しい町家
  • 小塚家住宅:卯建(うだつ)が上がった立派な商家

郵便局の軒先にはカラフルな雛人形が飾られていて、町全体で季節を楽しむ工夫も素敵でした。

父との別れ

鳴海駅
鳴海駅

12時、鳴海宿に入ったところで父とはお別れです。ここまで約12km、よく歩いてくれました。

「久しぶりにこんなに歩いたな。でも楽しかった」

一緒にお昼を食べた後、父を鳴海駅まで見送りました。親子で東海道を歩くという貴重な体験ができて、本当によかったです。

一人で宮宿へ:愛知県最後の道のり

笠寺観音と熱田神宮への道

父と別れてからは、再び一人旅。ペースを上げて宮宿を目指します。

笠覆寺
笠覆寺

天白川を越え、笠寺一里塚を通過。地名の由来となった笠覆寺(笠寺観音)にも立ち寄りました。ここから先は、熱田神宮に向かって歩いていきます。

七里の渡しに到着

七里の渡し
七里の渡し

14時15分、ついに宮の渡し公園に到着。七里の渡し跡の石碑が、かつての船着場の場所を示しています。

「ここから桑名まで船か…」

江戸時代、東海道で唯一の海上路だった七里の渡し。宮(熱田)から桑名まで、海上七里(約28km)を船で渡ったそうです。当時の旅人たちは、どんな思いでこの船に乗り込んだのでしょうか。

愛知県踏破の達成感

これで愛知県の東海道をすべて歩き終えました。長かった静岡県に比べると、あっという間だった気がします。

3日間で約93km。静岡県では由比から新居まで、何日もかけて歩いたことを思うと、愛知県の短さ(?)を実感します。でも、その分濃密な3日間でした。

東海道歩きのコツ:親子で歩く時の注意点

同行者のペースに合わせる

今回、父と一緒に歩いて学んだことがいくつかあります。

  1. 事前の体力確認
    • 普段の運動習慣を聞いておく
    • 無理のない距離設定(今回は約12km)
    • エスケープルートの確認
  2. 見どころの取捨選択
    • マニアックなポイントは省略
    • 休憩場所を多めに設定
    • 会話を楽しむ余裕を持つ
  3. 装備のアドバイス
    • 歩きやすい靴の重要性
    • 水分補給の大切さ
    • 日焼け対策

有松を楽しむためのポイント

有松は本当に素晴らしい町並みなので、ぜひ多くの人に訪れてほしいです。

  • アクセス:名鉄名古屋本線「有松駅」下車すぐ
  • 所要時間:じっくり見るなら2時間程度
  • おすすめ時期:春秋の気候の良い時期
  • 注意点:車の通行があるので歩行注意

今後の予定:マイペースに京都を目指して

当初は日曜日に桑名からのルートを歩こうと考えていましたが、雨予報のため断念。計画では夏頃には京都に到達するつもりでしたが、今年いっぱいかけてゴールするのも悪くないかなと思えてきました。

3日連続の徒歩旅で足に疲れが溜まっていますが、達成感はその分大きいです。特に父と一緒に歩けたことは、かけがえのない思い出になりました。

次回は七里の渡しを船で渡った先、桑名宿からの再開です。三重県、滋賀県と、京都のゴールに向けて、マイペースに進んでいこうと思います。

まとめ:家族との絆と新たな発見

知立宿から宮宿まで、22.1kmの道のり。3日連続の東海道歩きの締めくくりは、父との特別な時間と、有松という素晴らしい町並みとの出会いでした。

東海道五十三次の旅は、単に歩くだけではなく、家族との絆を深め、知らなかった日本の美しさを発見する旅でもあります。これからも、そんな出会いと発見を大切にしながら、京都を目指して歩き続けたいと思います。

知立~宮の歩行記録

  • 日程:2024年3月22日(金)
  • 天候:晴れ
⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
05:4522.1km21m8m

地図・標高グラフ

コースタイム

知立城址から【鳴海宿】まで

知立城址 8:26 → 8:38 逢妻川 8:38 → 9:36 旧東海道 三河国・尾張国 国境 9:36 → 9:45 豊明駅 9:45 → 10:06 阿野一里塚 10:06 → 10:44 中京競馬場前駅 10:44 → 12:00 旧東海道第40宿鳴海宿 12:38 → 12:38 【鳴海宿】

歩行タイムライン
  • 8:26
    知立城址
    知立古城址
    知立古城址

    母に車で送ってもらい、知立古城址から。
    今日は父親と一緒にスタート。歩くペースは父親に合わせ、自分はガイド役に徹することに。
    知立から宮までは名鉄名古屋本線が並走していて、いつでも電車に乗ってエスケープ可能。歩き慣れていない人にもおすすめの区間だ。

    知立古城址
    知立古城址

    実家は知立の隣町・刈谷なので、知立はよく知っているつもりだったが、知立古城址の存在は初耳だった。地元でも気づかないスポットがまだまだあるんだなと実感。

    小松屋本家
    小松屋本家

    あんまき発祥の店、小松屋本家。
    和菓子の老舗「小松屋本家」は、あんまき発祥の店とされている。
    さらに、その上には鉄砲店が!この意外な組み合わせが面白い。

    総持寺
    総持寺
    於万の方(長勝院)生誕地の碑
    於万の方(長勝院)生誕地の碑

    総持寺の入口には「於万の方(長勝院)生誕地」の碑が立っている。「長勝院」というのは寺名かと思っていたけど、於万の方のことで、ちょっと勘違いしていた。

  • 8:38
    逢妻川
    国道1号線
    国道1号線

    大動脈国道1号線をしばらく歩く。
    刈谷市内にある唯一の一里塚跡「一ツ木一里塚」をスルーしてしまった。
    旧東海道を正確に辿るなら対岸に渡る必要があったけど、父親をこの虚無な歩き(見どころがあるわけでもなく旧道をトレースするだけ)に付き合わせるのは気が引けた。

    刈谷の旧東海道
    刈谷の旧東海道

    刈谷市内で旧東海道の趣きを感じられる街並み。

    津島社
    津島社

    いもかわうどん発祥の地である津島社。
    「芋川」→「いもかわ」→「ひもかわ」→「きしめん」や「ひもかわうどん」へ。

    連子格子の古い家
    連子格子の古い家

    旧東海道の趣を残す町並みを歩いていると、立派な連子格子の家が並んでいた。
    この辺りでは「塚本」さんという苗字が多い。

    乗蓮寺
    乗蓮寺
    乗蓮寺のシイ
    乗蓮寺のシイ
    国道1号線の下
    国道1号線の下

    国道1号線の下をくぐる。

  • 9:36
    旧東海道 三河国・尾張国 国境
    境川
    境川

    境川を越えて、三河から尾張へ。

  • 9:45
    豊明駅
    豊明駅
    豊明駅
  • 10:06
    阿野一里塚
    阿野の一里塚
    阿野の一里塚
    阿野の一里塚
    阿野の一里塚

    こちらでちょっと休憩。
    普段歩かない人にとって1時間以上の歩きは苦痛だと思うが、父親はまだ歩けるようだ。
    想定通りのペースなので、一緒に鳴海宿くらいまでは行けそうかな?

    阿野の一里塚 南塚
    阿野の一里塚 南塚

    阿野の一里塚は南塚も残っている。

  • 10:44
    中京競馬場前駅
    有松
    有松

    有松に入ると、一気に観光地らしい雰囲気に。どの店舗にも有松絞りの暖簾が掲げられていて、活気が感じられる。

    有松の町並み
    有松の町並み

    古い蔵や曲がりくねった道は絵になる風景そのもの。平日で人通りが少なかったけど、外国人観光客にももっと知られていい場所だと思う。
    お世辞抜きで今までの旧東海道沿いでは一番素敵な場所だ。

    有松郵便局
    有松郵便局

    郵便局の軒先にはカラフルな雛人形が飾られていて、町全体で季節を楽しむ工夫が見られた。

    有松の町並み
    有松の町並み

    有松はインバウンド観光客少ないのかな。東京、大阪・京都は旅程にいれるけど、好き好んで名古屋に来る外国人はいなそうだしな……
    有松は日本に来る人の琴線に触れる街並みだと思うので、もったいない。

    服部家住宅
    服部家住宅
    服部家住宅
    服部家住宅
    井桁屋
    井桁屋
    有松の町並み
    有松の町並み
    中濱家住宅
    中濱家住宅
    唐子車山車庫
    唐子車山車庫
    小塚家住宅
    小塚家住宅
    有松の町並み
    有松の町並み
    平部町常夜灯
    平部町常夜灯
    千代倉歴史館と蔵
    千代倉歴史館と蔵
    鳴海の町並み
    鳴海の町並み
  • 12:00
    旧東海道第40宿鳴海宿
    本町交差点
    本町交差点

    鳴海宿に入ったところで父親とはお別れ。ここまで12kmほど、よく歩いた。

    鳴海駅
    鳴海駅

    一緒にお昼を食べたあと、父を鳴海駅まで見送る。

  • 12:38
    【鳴海宿】

【鳴海宿】から【宮宿】まで

【鳴海宿】 12:38 → 12:48 秋葉常夜燈 12:48 → 13:09 笠寺一里塚 13:09 → 13:15 笠寺観音 13:15 → 14:15 宮宿 14:15 → 14:19 【宮宿】

歩行タイムライン
  • 12:38
    【鳴海宿】

    ここからは一人旅。宮宿を目指して再スタート。

  • 12:48
    秋葉常夜燈
    天白川
    天白川

    天白川を越える。
    今日は晴天で、空がとても青い。歩くのが気持ちいい日だ。

  • 13:09
    笠寺一里塚
    笠寺一里塚
    笠寺一里塚
  • 13:15
    笠寺観音
    笠覆寺
    笠覆寺

    地名にもなっている笠寺の由来となる笠覆寺。

    山崎の長坂
    山崎の長坂
    松田橋交差点の歩道橋
    松田橋交差点の歩道橋
    JR東海道本線の踏切
    JR東海道本線の踏切

    JR東海道本線の踏切を渡る。

    熱田橋
    熱田橋

    新堀川に架かる熱田橋。
    コンクリ橋かと思うが、結構な反りがある橋。

    伝馬町の一里塚跡
    伝馬町の一里塚跡
    裁断橋跡と都々逸発祥地
    裁断橋跡と都々逸発祥地
    伝馬町の交差点
    伝馬町の交差点

    横断歩道を渡るために伝馬町の交差点に少し迂回。

    宮の渡し歩道橋
    宮の渡し歩道橋

    宮の渡し歩道橋で国道247号を越える。

    歩道橋からあつた蓬莱軒本店を眺める。

    あつた蓬莱軒本店
    あつた蓬莱軒本店

    並んでたけど、平日だから少ない。

  • 14:15
    宮宿
    宮の渡し公園
    宮の渡し公園

    ゴール地点の宮の渡し公園に到着。

  • 14:19
    【宮宿】
    七里の渡し
    七里の渡し

【宮宿】から熱田駅まで

【宮宿】 14:19 → 14:19 七里の渡し跡 14:20 → 14:45 熱田駅

歩行タイムライン
  • 14:19
    【宮宿】

  • 14:19
    七里の渡し跡
    七里の渡し船着場跡
    七里の渡し船着場跡

    こがかつての七里の渡し船着場跡。ここから桑名までは七里の船旅となる。
    次は桑名の七里の渡跡から再開する予定。

  • 14:45
    熱田駅
    熱田駅
    熱田駅

    3日連続でよく歩いた自分を褒めつつ、熱田駅から帰路についた。

動画

タイトルとURLをコピーしました