東海道五十三次を歩く 7日目 静岡~金谷

安倍川もち 巡礼
スポンサーリンク

東海道五十三次のグルメを味わいたくて

前回の旅から続き、今回は静岡駅をスタート地点に旧東海道を歩きました。

とろろ汁の丁子屋
とろろ汁の丁子屋

静岡市内を抜けると、次に目指すのは丸子宿(まりこじゅく)。
このエリアで有名なのは、やっぱり「とろろ汁」の老舗、丁子屋

400年以上の歴史を誇るお店で、一度は訪れてみたいと思っていたんですが、残念ながら営業時間が11時から。到着が早すぎて、待つとなると予定が大きく狂ってしまうため、泣く泣くスルーすることにしました。
とろろ汁を味わうのは、また次回のお楽しみに取っておこうと思います。

橋のありがたさを実感!安倍川と大井川を攻略

大井川橋
大井川橋

今回のルートでは、かつて旅人を苦しめた安倍川大井川を渡る場面がありました。
昔は川を渡るのに船や人足を頼るしかなく、多くの苦労があったことでしょう。
でも現代では立派な橋のおかげで、簡単に渡れてしまうんです。

実際に歩いてみると、その便利さに改めて感謝の念が湧いてきます。
橋の上から眺める広い川幅と、かつての旅人たちの姿を想像しながら歩くのも、旧東海道ウォーキングの醍醐味ですね。

次回は東海道三大難所「小夜の中山」に挑戦!

次回はいよいよ東海道三大難所のひとつ、小夜の中山に挑みます。

過去に箱根峠や鈴鹿峠は無事に越えましたが、この小夜の中山はまだ未体験。
どんな道が待ち受けているのか、未知のエリアにちょっと不安も感じつつ、それ以上に冒険心がくすぐられています。
道中には「夜泣き石」などの伝説も残されているエリアなので、歴史とロマンを感じながら進む予定です。

今回も旧東海道の魅力を存分に味わった一日でしたが、まだまだ道は続きます。次回の旅もお楽しみに!

富士川~静岡の歩行記録

  • 日程:2023年12月23日(土)
  • 天候:快晴
⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
07:4937.4km242m169m

地図・標高グラフ

コースタイム

江川町交差点から【丸子宿】まで

静岡駅 08:37 → 08:42 江川町交差点(前回の続き) → 09:34 安倍川橋 → 10:13 【丸子宿】

歩行タイムライン
  • 08:37
    静岡駅
    静岡駅
    静岡駅

    今日も旧東海道を辿る旅を再開。まずは静岡駅からのスタート。

    静岡駅の今川義元公銅像
    静岡駅の今川義元公銅像
    静岡駅前
    静岡駅前
  • 08:42
    江川町交差点(前回の続き)
    江川町交差点
    江川町交差点

    ここで旧東海道に合流。今日は島田あたりまでを目標に歩きます。

    呉服町交差点
    呉服町交差点

    城下町の街道っぽく何度も交差点を曲がる、ここでは一旦呉服町通りへ。

    札の辻クロスビル
    札の辻クロスビル

    ビルの名前も趣があって素敵。和洋折衷のデザインが目を引きます。

    札之辻址の碑
    札之辻址の碑

    ここで七間町通りへ左折。

    田尻屋総本家
    田尻屋総本家

    静岡の名物「わさび漬け」。
    田丸屋が有名だけど、田尻屋の辛さと旨さは別格という口コミが多数!
    今は荷物を増やしている場合じゃないので買わなかったが、次回寄ることがあれば買ってみたい。

    安倍川の橋梁が見えてきたところで、安倍川もちのお店に寄る。
    時間の関係上、この先の丁子屋には寄れないが、東海道五十三次グルメの代わりとして安倍川もちをいただこう。

    安倍川もちの石部屋
    安倍川もちの石部屋
    安倍川もちの石部屋
    安倍川もちの石部屋

    店内はタイムスリップしたかのような雰囲気。風情があって心地良いです。

    安倍川もち
    安倍川もち

    安倍川もちは絶品だけど、お値段800円は現代に引き戻される感覚。
    でも、この体験には価値があります。

  • 09:34
    安倍川橋
    安倍川橋
    安倍川橋

    安倍川橋で安倍川を越える。

    丸子一里塚跡
    丸子一里塚跡
    明治天皇御小休所趾
    明治天皇御小休所趾
  • 10:13
    【丸子宿】

【丸子宿】から【岡部宿】まで

10:13 【丸子宿】 → 10:13 東海道20宿丸子宿 → 10:18 丁子屋 10:19 → 10:51 逆川口 → 10:58 道の駅宇津ノ谷峠(静岡側 上り) → 11:12 明治のトンネル北側出口 11:14 → 11:17 明治のトンネル南側出口 → 11:23 つたの細道公園駐車場 11:24 → 11:30 道の駅 宇津ノ谷峠 (岡部町側上り) 11:39 → 12:02 【岡部宿】

歩行タイムライン
  • 10:13
    【丸子宿】
  • 10:13
    東海道20宿丸子宿

  • 10:18
    丁子屋
    とろろ汁の丁子屋
    とろろ汁の丁子屋

    丸子宿といえば、やっぱり丁子屋。今回はオープン前で寄れなかったけど、いつか絶対食べたい。

    とろろ汁の丁子屋
    とろろ汁の丁子屋
    丸子元宿高札緑地
    丸子元宿高札緑地
    丸子紅茶
    丸子紅茶

    丸子紅茶(日本の紅茶発祥の地)。

    国道1号線沿いの法面工事をしているそうだが、ものすごい高さまでの仮設道路を作って重機を走らせていて驚愕。
    日本の土木技術の凄さを実感。

  • 10:51
    逆川口
  • 10:58
    道の駅宇津ノ谷峠(静岡側 上り)
    道の駅 宇津ノ谷峠
    道の駅 宇津ノ谷峠

    騒がしい国道から少し離れ、静かな宇津ノ谷峠へ進みます。

    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    宇津ノ谷
    東海道宇津ノ谷峠越え
    東海道宇津ノ谷峠越え

    こちらから、がっつり登山。

    宇津ノ谷の集落
    宇津ノ谷の集落
  • 11:12
    明治のトンネル北側出口
    宇津ノ谷峠
    宇津ノ谷峠

    峠の左右にも登る踏み跡があって、十字路のようになってた(管理用道路だろうか?)。

  • 11:17
    明治のトンネル南側出口
  • 11:23
    つたの細道公園駐車場
    宇津ノ谷峠岡部口
    宇津ノ谷峠岡部口
  • 11:30
    道の駅 宇津ノ谷峠 (岡部町側上り)
  • 12:02
    【岡部宿】

【岡部宿】から【藤枝宿】まで

12:02 【岡部宿】 → 12:03 東海道21宿岡部宿 → 13:30 【藤枝宿】

歩行タイムライン
  • 12:02
    【岡部宿】
    岡部宿大旅籠柏屋
    岡部宿大旅籠柏屋

    今は歴史資料館として使われている。

    岡部宿内野本陣史跡広場
    岡部宿内野本陣史跡広場
  • 12:03
    東海道21宿岡部宿
    松並木
    松並木

    松並木が残っている。
    ここから先の島田まで所々で松並木が旧東海道を示してくれた。

    サッカーのまちふじえだ
    サッカーのまちふじえだ

    この辺りから商店街らしき街並みが広がるのだが、この先2キロくらいまで商店街となっており、めちゃくちゃ長大。

    駅前でもないのに、未だ商店街の姿を保っているのは不思議である。

  • 13:30
    【藤枝宿】

【藤枝宿】から【島田宿】まで

13:30 【藤枝宿】 → 13:30 東海道22宿藤枝宿 → 15:25 東海道23宿島田宿 → 15:26 【島田宿】

歩行タイムライン
  • 13:30
    【藤枝宿】
    藤枝宿上本陣跡のパネル
    藤枝宿上本陣跡のパネル

    気づかずに通り過ぎてたので戻って撮影。パネルの矢印が示す土地は空き地となっていた。

  • 13:30
    東海道22宿藤枝宿
    志太一里塚跡
    志太一里塚跡
    歩道を遮る松
    歩道を遮る松
    古東海道との追分
    古東海道との追分

    この辺りは単調な道が続いて辛かったが、松並木だけが唯一の癒やし。

  • 15:25
    東海道23宿島田宿
    本通り2丁目交差点
    本通り2丁目交差点

    島田駅をゴールにしてもいいが、今日はもう少し行けそうなので金谷駅を目指すことにした。

  • 15:26
    【島田宿】

【島田宿】から【金谷宿】まで

15:26 【島田宿】 → 15:50 島田市博物館 15:52 → 15:59 大井川橋東 16:00 → 16:11 大井川橋東町(西詰) → 16:30 【金谷宿】

歩行タイムライン
  • 15:26
    【島田宿】
    塚本家住宅
    塚本家住宅
    大井川川越遺跡
    大井川川越遺跡
    大井川川越遺跡
    大井川川越遺跡
    島田大堤と大井川川会所
    島田大堤と大井川川会所
  • 15:50
    島田市博物館
    島田市博物館
    島田市博物館
    大井川連台越しモニュメントと島田市博物館
    大井川連台越しモニュメントと島田市博物館
  • 15:59
    大井川橋東
    大井川橋
    大井川橋

    徒歩で大井川を渡る。
    現代は橋のお陰で10分ほどで渡れるけど、昔の人の苦労を考えると感慨深い。

    大井川橋
    大井川橋
  • 16:11
    大井川橋東町(西詰)
    金谷宿 川越し場跡
    金谷宿 川越し場跡

    大井川を挟んで島田の反対側にある渡河地点。

    大井川鉄道の踏切
    大井川鉄道の踏切
  • 16:30
    【金谷宿】

【金谷宿】から金谷の一里塚跡まで

16:30【金谷宿】 → 16:31 東海道24宿金谷宿 → 16:34 金谷の一里塚跡 → 16:40 金谷駅

歩行タイムライン
  • 16:30
    【金谷宿】
    金谷宿柏屋本陣跡
    金谷宿柏屋本陣跡
  • 16:31
    東海道24宿金谷宿
  • 16:34
    金谷の一里塚跡
    金谷一里塚跡
    金谷一里塚跡

    この後、このガードをくぐって金谷駅の南口へゴールを決めようと思ったのだが、金谷駅には南口など存在しないのであった……
    渋々戻って駅北側にある唯一の入口へ。

  • 16:40
    金谷駅
    金谷駅
    金谷駅

    今回も結構歩いた、頑張ったぞ自分。

    金谷駅
    金谷駅

    だんだん自宅に帰るのが大変になってきた。

動画

タイトルとURLをコピーしました