石鎚山に向かうまで
剣山の下山後、駐車場で鍵を落として帰れなくなった4人組を徳島駅まで送り届けた。四国遠征の2座目は石鎚山。その前に1日休暇として、マチ★アソビに参加してみた。
マチ★アソビで徳島観光
8日はマチ★アソビのため、朝から晩まで徳島に滞在。朝、散歩で徳島城跡に登ってみる。城跡を示すものは何もないようだが、高度があって街並みはよく見える。
ロープウェイを使わずに眉山へ登ってみた。初めは石段だが、途中からワイルドな斜面を登ることになるので、スニーカーだと厳しいかもしれない。


徳島ラーメンは、テーブルに置いてある生卵が入れ放題。ライスがおかわり自由なので、無限にTKGが生成できるバグがある。
徳島から石鎚山へ出発
徳島を離れて、明日登る予定の石鎚山に向かう。徳島から愛媛まで、四国を横断するドライブ。
途中で、レトロ自販機の聖地として有名な「コインスナック御所24」を偶然見かけて、立ち寄った。
10月7日 UFOラインを通って、石鎚山登山口の土小屋へ
UFOラインこと瓶ヶ森林道を通り石鎚山の土小屋コースの登山口を目指す。瓶ヶ森林道は、まるで稜線歩きをしている気分を車で楽しめる気持ちのよい道。最近ではカローラスポーツのCMで話題になった道路。

ヤマノススメの原作では、石槌山の北側から修験道を行くメジャーなルートで登っていたが、時間が短縮できる上に登山口まで車でのアクセスが可能な土小屋コースを選択した。
実際に登ってみた
日程: 2017年10月09日(月) [日帰り] 天候: 快晴
アクセス
車に乗りながら雄大な景色が望めるUFOラインこと瓶ヶ森林道を通って土小屋の駐車場へ。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
3:51 | 7.6km | 618m | 625m |
コースタイム
ルート: 土小屋-(土小屋コース)-東稜分岐-二の鎖-三ノ鎖-弥山-石鎚山-(東稜コース)-南尖峰-東稜分岐-(土小屋コース)-土小屋
- 09:51
- 10:29
- 10:48
- 11:05
- 11:08
- 11:14
- 11:34
- 12:12
- 13:11
- 13:42土小屋

四国遠征完結・観光タイム
無事に剣山と石鎚山の2座を登り終えたので、残りの時間は観光モードにスイッチ。
いつか訪れてみたいとGoogleマップにマークしていた豊稔池ダム(豊稔池堰堤)が、香川へ戻る道の途中にあるとわかったので、立ち寄った。石積みで作られたマルチプルアーチ式のダムは日本ではここにしかなく、下から見た姿は古城のような趣があった。

10月9日 最終日も讃岐うどんで〆
金刀比羅宮の石段785段を登る。奥社は台風で参道が崩れて封鎖されていたが、ちょうど例大祭だったようで、舞が披露されていた。
現存12天守のうち四国には、松山城・宇和島城・高知城・丸亀城の4天守が存在している。その中で、一度も行ったことがなかった丸亀城へ。
綺麗な石垣を登ると、可愛らしいコンパクトな天守が鎮座。天守からは、特徴的な末広がりの円錐形をした讃岐富士がよく見えた。
これで、現存12天守のうち未訪問なのは備中松山城と丸岡城。こちらもコンプリートしたい。

高松空港の名物 空港だし

愛媛県の「ポンジュースが出る蛇口」に対抗したと思われるが。うどん県の高松空港では「うどんスープが出る蛇口」がある。

さらば四国!いってきまい。
下山後の感想
予定では、火曜日の日の出前に御来光登山するつもりだったが変更して祝日の月曜日に登ることに。
二ノ鎖手前の小屋まではよく整備された歩きやすい道。山頂までを短絡するルートの二ノ鎖・三ノ鎖だが、鎖に鉄輪も繋がれて足場も確保できる。
頂上山荘のある弥山から石鎚山最高点の天狗岳へは片側が切れ落ちた岩場歩きとなるので、強風や濡れている場合は危険かと。
天狗岳から先の尾根伝いに東稜基部まで下りる東稜コースは、踏み跡を頼りにするしかないし危険な切れ落ちた岩場を下りることになる。登り口分岐の標識では「立入禁止」とされているようなので自己責任で。
土小屋コースはよく整備されており、鎖場まではゆったりとした登りだった。それとは、対照的な東稜コース。不明瞭かつトラップいっぱい。笹薮は少し先の地面が見えなくなるため慎重に一歩ずつ進むしかないし、何手かに分かれる踏み跡もあって惑わされた。
かかった費用と装備
費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 剣山の記事でまとめています。
四国遠征の2座目として、石鎚山は剣山とは対照的な鎖場の山。UFOライン経由でのアクセスも含めて、四国らしい魅力満載の登山だった。観光とセットで楽しめるのも四国遠征の醍醐味。
今になって思うこと
石槌山の南尖峰から下りる東稜コース。道を間違えて、岩に下りるはいいが、上に登れず引き返せない状況に陥っていたので、今考えると一つ間違えば死ぬ場面だったので恐ろしい。剱岳のカニのヨコバイ。あれを下が切れ落ちている所でクサリなしでやってる状況。
南尖峰に到着した時には、人とすれ違ってたんだから、下山ルートを確認しておけばよかった。あと、1m以上の段差を設定しているような道なんてあるはずないんだから、よく考えて降りるべきだった。
石鎚山は四国最高峰でありながら、鎖場という独特の魅力を持つ山だった。二ノ鎖、三ノ鎖は確かにスリルがあるが、しっかりと整備されており、修験道の歴史を感じながら登ることができる。
天狗岳からの展望は素晴らしく、四国山地の大パノラマを楽しめる。弥山の石鎚神社も山岳信仰の深さを感じさせる神聖な場所。
東稜コースでの道迷いは今思い返しても冷や汗もの。立入禁止の標識があるコースには安易に踏み込むべきではない。土小屋コースの往復で十分に石鎚山の魅力を堪能できる。
UFOラインでのアクセスも石鎚山の魅力のひとつ。車窓からの景色だけでも価値がある絶景ドライブルート。瓶ヶ森林道は登山とは別の楽しみを提供してくれる。
四国遠征として剣山と石鎚山をセットで登ったが、対照的な2つの山の個性を楽しめた。剣山の穏やかさと石鎚山のスリル、どちらも四国の山の魅力を代表している。
マチ★アソビや讃岐うどん、丸亀城など、登山以外の四国観光も充実していた。現存12天守制覇への一歩も進められて、山と観光を組み合わせた理想的な遠征となった。