日本百名山全山踏破 90座目 幌尻岳 | チロロ林道19時間の日帰り縦走と七ツ沼カール

幌尻岳山頂 日本百名山
スポンサーリンク

幌尻岳に向かうまで

北海道遠征もいよいよ終盤、90座目となる幌尻岳への挑戦。本来なら幌尻山荘を利用して複数回の渡渉を経てアプローチするのがメジャールートだが、コロナ禍で山荘が営業停止となっている今年、チロロ林道からの日帰りピストンが唯一の手段となった。

標準コースタイム19時間という数字に最初は困惑したが、奥多摩から秩父への25キロ歩行でトレーニングを積んでいた。それでも実際に体験するまでは、この山の真の厳しさを理解していなかった。

2021年7月22日 チロロ林道から日帰りで幌尻岳へアタック

チロロ林道入口の車止めゲートと案内看板
チロロ林道入口

前日の20時頃、チロロ林道終点の二岐沢出合登山口に到着した時の静寂は印象的だった。携帯の電波も完全に圏外で、まさに文明から隔絶された山の入口に立っているという実感が湧く。

今日登る幌尻岳のチロロ林道コースは、標準コースタイムで19時間。山行途中での日没は北海道の奥地では致命的なリスクとなる。夏至から1ヶ月ほど経った7月下旬、日の出は4時10分で日の入は19時10分。登山道に入る前の林道歩きは暗闇でも可能と判断し、まだ夜が明けきらない3時過ぎに出発を決断した。

実際に登ってみた

日程: 2021年7月22日(木) 日帰り 天候: 晴れ

アクセス

十勝岳から下山後、道の駅「日高道の駅」に立ち寄り、セイコーマートで翌日の全食事と水を購入。連休明けの平日とはいえ、北海道屈指の難山への登山口駐車場の空き状況が心配だったため、そのまま現地へ向かった。

チロロの巨石を過ぎてしばらくすると舗装路からダート道へ変わる。ダート道といっても路面はフラットで落石も少なく、意外に走りやすい。途中のゲートで入山届に記入し、登山口の駐車場(約20台収容)に到着した時にはすでにほぼ満車状態。なんとか1台分のスペースを確保し、そのまま車中泊に入った。

地図・標高グラフ

⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
14:1825.0km2,450m2,449m

コースタイム

ルート: 二岐沢出合登山口-額平岳-北戸蔦別岳-戸蔦別岳-幌尻岳-戸蔦別岳-北戸蔦別岳-額平岳-二岐沢出合登山口

山行タイムライン
  • 03:21
    二岐沢出合 登山口
    夜明け前の二岐沢出合登山口
    二岐沢出合 登山口

    車中では結局あまり眠れず、予定より早めの出発となった。ヘッドライトを頼りに歩き始めるが、数十分で空が白み始める。

  • 03:55
    取水ダム
    幌尻岳チロロコース取水ダムと登山道
    取水ダム
    二ノ沢沿いの登山道序盤
    登山道

    ここから本格的な登山道へ。林道歩きから一転して、沢の音が響く山の世界に入る。

    渡渉箇所のロープと足場の状況
    ロープ

    沢に沿って歩く道に入ると、序盤からロープ付きの不安定な足場を渡る必要がある。

  • 04:16
    二岐・二ノ沢出合 天場
    ピンクテープで示された渡渉ポイント
    渡渉

    渡渉箇所にはピンクテープが目印として設置されているが、夜間なら見落としてしまいそう。

    トッタの泉への急登開始地点

    ここからトッタの泉まで標高差約900mの急登が始まる。

    二ノ沢沿いの樹林帯
    登山道沿いに咲くシナノオトギリの花
    シナノオトギリ
    夏の北海道高山植物シナノオトギリ
    シナノオトギリ
  • 05:34
    トッタの泉
    トッタの泉のテントサイトと水場
    トッタの泉

    900m急登の中間地点、トッタの泉に到着。ここでテント泊していたグループが朝食の後片付けをしていた。

    額平岳への登りに咲くシナノキンバイ
    シナノキンバイ
    額平岳の肩付近の高山風景
    額平岳の肩
    紫色が美しいチシマギキョウの花
    チシマギキョウ
  • 06:29
    ヌカビラ岳肩
    ヌカビラ岳肩からの稜線展望

    ようやく稜線へ。

    ヌカビラ岳肩から見える幌尻岳の雄姿

    初めて捉えた幌尻岳の姿。しかし時計回りで稜線を辿らなければならず、まだまだ遥か彼方に聳えている。この時点での距離感に、正直気が遠くなった。

    稜線の花々
    額平岳周辺に広がる色とりどりの花畑
    花畑

    稜線に上がると一面の花畑が展開。

    白い可憐なゴゼンタチバナの花
    ゴゼンタチバナ
  • 06:37
    額平岳
    額平岳山頂の標識と周囲の風景
    額平岳

    額平岳に到達。急登で既にバテ気味だが、コースタイム的にはまだ余裕がある範囲。ここからが本当の勝負だと自分に言い聞かせる。

    稜線に咲くシナノオトギリの群生
    シナノオトギリ
    チングルマの花
    チングルマ
    ピンクが美しいエゾツツジの花
    エゾツツジ
    額平岳から北戸蔦別岳まで続く稜線の道
    北戸蔦別岳までの稜線

    北戸蔦別岳まで続く稜線の美しさ。

    白い星形のハクサンイチゲの花
    ハクサンイチゲ
    黄色い花が印象的なウサギギク
    ウサギギク
    紫のハクサンチドリの花と緑の葉
    ハクサンチドリ
    稜線歩きの途中で見た花
    小さく可憐なイワツメクサの花
    イワツメクサ
  • 07:15
    北戸蔦別岳
    北戸蔦別岳山頂の標識と展望
    北戸蔦別岳
    北戸蔦別岳から幌尻岳方面への展望

    北戸蔦別岳に到達するも、先はまだまだ果てしない。地図上では分からない細かなアップダウンの連続に、徐々に体力の消耗を感じ始める。

    北戸蔦別岳から戸蔦別岳への稜線の花
     岩場が混在する稜線歩きの花
  • 07:48
    幌尻山荘分岐
    幌尻山荘分岐点

    ゴロゴロした岩場が続き、細かいアップダウンが容赦なくHPを削っていく。

    戸蔦別岳へ向かう途中から見える幌尻岳
    幌尻岳

    幌尻岳の姿を再び捉える。まだ遠いが、確実に近づいている実感がHP回復の助けとなった。

  • 08:12
    戸蔦別岳
     戸蔦別岳山頂からの幌尻岳展望
    戸蔦別岳

    戸蔦別岳に到達。幌尻岳は目の前まで来ているが、これから200m下って300m登るという、最後の試練が待っている。登り返しの傾斜を見て、正直ゾッとした。

    戸蔦別岳から振り返る歩いてきた稜線

    振り返ると、ここまで歩いてきた長い稜線が一望できる。

    戸蔦別岳から幌尻岳への最後の核心部

    これから向かう核心部。200m下って300m登る、最後にして最大の難所が目の前に迫っている。

    戸蔦別岳から見下ろす美しい七ツ沼カール
    七ツ沼カール

    七ツ沼カールの美しさに一時的に疲労を忘れる。ヒグマでも見えないかと探してみたが、さすがに発見はできなかった。

    幌尻岳の肩への急登する稜線の始まり
    幌尻岳の肩への稜線

    ここからの登りが真の核心部。足を前に進める力に加えて、邪魔なハイマツを跳ね除ける力が必要で、普段の登山の2倍は疲れる感覚。

    ハイマツが覆う幌尻岳への最終登攀
    幌尻岳の肩への稜線

    ハイマツが本当に厄介で、一歩一歩が重い。全然前に進まない焦燥感と疲労が頂点に達する区間だった。

  • 09:26
    幌尻岳の肩
    幌尻岳の肩から見下ろす七ツ沼カールの絶景
    幌尻岳の肩から七ツ沼カールの眺め

    肩に到着して安堵。振り返ると七ツ沼カールが素晴らしく美しく広がり、これまでの苦労が一気に報われた気がした。

    幌尻岳の肩から山頂への穏やかな稜線

    肩からは一転してゆったりとした稜線トラバース。

    幌尻岳の肩から山頂部
    いよいよ見えてきた幌尻岳の頂上部
    幌尻岳のピーク

    ついに幌尻岳のピークが見えた瞬間、これまでの6時間半の歩行がようやく実を結ぶ実感が湧いてくる。

  • 09:58
    幌尻岳
    遂に到達した幌尻岳山頂
    幌尻岳山頂

    遠く長かった幌尻岳にようやく登頂を果たした。もうこれ以上は歩けないという限界状態での到達だったため、正直下山したくない気持ちが強かった。

    幌尻岳山頂
    幌尻岳山頂
    幌尻岳山頂の三角点
    幌尻岳山頂
    幌尻岳山頂からの額平川コース方面の眺望
    幌尻岳からの眺め

    山頂からは額平川コースの稜線が美しく見える。

    幌尻岳からの眺め
    幌尻岳からの眺め
    幌尻岳からの眺め
    幌尻岳からの眺め
    幌尻岳からの眺め
    幌尻岳からの眺め
    幌尻岳からのパノラマ
    幌尻岳からのパノラマ
    幌尻岳からのパノラマ
    幌尻岳からのパノラマ
    : 幌尻岳山頂でのひととき
    幌尻岳山頂

    最高の景色とここまでの艱難辛苦を振り返ると、本当に帰りたくない気持ちが込み上げる。しかし、しぶしぶ下山の途に就いた。

  • 10:56
    幌尻岳の肩
    戸蔦別岳への下りから見上げる登り返しの急斜面
    戸蔦別岳の登り

    今度は戸蔦別岳への登り返しが待っている。日差しが強くなり体が暑くなってきたうえ、睡眠不足の影響で頭がうまく働かず、一歩一歩が異常に重かった。

  • 12:09
    戸蔦別岳

  • 12:49
    幌尻山荘分岐

  • 13:25
    北戸蔦別岳
    北戸蔦別岳から額平岳方面へ続く長い稜線

    北戸蔦別岳からもまだまだ先が長い。登りよりも下りの方が何倍も長く感じられるのは、疲労のせいだろうか。

  • 14:02
    額平岳
  • 14:07
    ヌカビラ岳肩
  • 14:43
    トッタの泉

    熱中症と睡眠不足が重なりフラフラになりながらトッタの泉まで到達。あとは下りだけだが、意識が冴えない状態での下山は取り返しのつかない事故につながりかねない。ここで危機管理として、ツェルトを敷いて横になり約1時間の休憩を取った。

  • 16:35
    二岐・二ノ沢出合 天場
  • 16:59
    取水ダム
  • 17:39
    二岐沢出合 登山口

    ヘロヘロになりながらも、日没前に何とか下山を完了。14時間18分の長い1日がようやく終わった。

幌尻岳から下山後は日勝峠を越えて帯広へ

下山後は国道274号を東進し日勝峠へ。周囲の車が相当なスピードでカーブの連続を駆け抜けていく光景に、疲労困憊の身にはビビりながらの運転となった。

帯広市に入ってからは北上し、音更町の「健康ハウス木野温泉」へ。ここのモール温泉の黒いお湯に浸かり、ようやく人心地がついた。その後、道の駅おとふけ(移転前の足寄国道沿いの場所)で車中泊。

2021年7月23日 オフ日に史上最大のピンチ

今日は幌尻岳登山の予備日だったが、無事下山できたためオフ日として1日観光することにした。

ホリエモンのロケットで有名なインターステラテクノロジズ社の打ち上げ発射場が帯広南方の太平洋沿岸にあり、Googleマップでマークしていた場所を見に行くことにした。

グリュック王国跡

  • グリュック王国
  • グリュック王国
  • グリュック王国
  • グリュック王国

途中、帯広空港近くの廃墟「グリュック王国」を発見。物々しいバリケードと警告看板に萎縮し、外から眺める程度に留める。

道の駅コスモール大樹で購入したソフトカツゲン
ソフトカツゲン

道の駅コスモール大樹で、北海道名物ソフトカツゲン127円/リットルを購入。さすがにリットル飲みは辛かった。

旭浜のトーチカ群

  • 旭浜のトーチカ群
  • 旭浜のトーチカ群
  • 旭浜のトーチカ群
  • 旭浜のトーチカ群

太平洋戦争で米軍上陸を阻止するために建設された数多くのトーチカが、今も戦争遺跡として保存されている。

  • 砂浜でスタック
  • 砂浜でスタック
  • JAFに助けて貰う
  • JAFに助けて貰う
  • JAFに助けて貰う

トーチカ見学のため軽率にも砂浜まで車で下りてしまったのが悲劇の始まりだった。帰路で浜を登ろうとするもタイヤが空回りし、完全にスタック状態に陥る。

偶然ゴミ拾いに来ていた帯広畜産大学のサークルメンバーに助けを求め、車を押すのを手伝ってもらったが脱出できず。最終手段のJAFを呼び、2時間の待機後、さらに2時間の救出作業を経て、7回の牽引でようやく脱出。作業料金28,500円という痛い出費となった。

手伝ってくれた帯広畜産大学の皆さん、JAFのスタッフさんには本当に感謝している。朝11時に到着した砂浜から脱出できたのは夕方16時。軽率な判断を心から後悔した1日だった。

大樹町宇宙交流センター SORA

  • 大樹町宇宙交流センター SORA
  • 大樹町宇宙交流センター SORA
  • 大樹航空宇宙実験場
  • 大樹航空宇宙実験場
  • 大樹航空宇宙実験場

本来の目的地だった大樹町宇宙交流センターSORAへ到着。コロナの影響で一般開放されていないのは承知していたため、外部からJAXAの格納庫などを見学し宇宙産業の雰囲気に浸った。

種子島でもここでもどこでもいいが、一度は実際のロケット打ち上げを現場で見てみたいものだ。

来た道を戻り、明日のトムラウシ山に近い道の駅しかおいで車中泊。精神的に全く休めないオフ日となってしまった。

下山後の感想

コース状況・危険箇所等

【二ノ沢】 渡渉で靴が完全に浸水するような深い箇所はなかったが、水量の多い時期や天候によっては状況が大きく変わる可能性がある。

【額平岳への登り・下り】 標高差900mの厳しい急登。トッタの泉の存在が本当に心の支えとなる。

【戸蔦別岳~幌尻岳の肩】 200m下って300m登る最終核心部。高低差以上にハイマツが進行を阻む向きで群生しており、通常の登山の何倍も体力を消耗する。

感想・記録

北海道で残っていた百名山4座を制覇する遠征の2日目。十勝岳から下山し、道の駅で食料調達後、電波の通じない登山口で前夜泊。

距離25キロでコースタイム19時間という数字の謎が、実際に歩いて痛いほど理解できた。進路を阻むハイマツと連続するピークが、体力・精神の両面で想像以上の負荷をかけてくる。

登りは6時間半だったが、下りは7時間を要した。正午を過ぎて気温が上昇し、睡眠不足も重なって頭の回転が鈍り、下りに最適な足運びが分からなくなる危険な状態だった。トッタの泉での1時間休憩で心拍を落ち着かせたのは、結果的に安全な下山につながる良い判断だったと思う。

かかった費用と装備

費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 十勝岳の記事でまとめています。

今になって思うこと

幌尻岳は本来、とよぬか山荘から複数回の渡渉を経て幌尻山荘に宿泊するのがメジャールート。しかしコロナ禍で両山荘とも営業停止となり、今年は登山不可能かと思われた。ところがヤマレコでチロロ林道からの日帰りレコを発見し、ハードな行程だが行けるのはこれしかないと決行に踏み切った。

北海道遠征直前に実施した、幌尻岳を想定した奥多摩~秩父25キロトレーニングが功を奏した。日の出前から日没まで十分な時間があり、意識朦朧となった下山途中でも適切な休憩判断ができたのは、事前準備の成果だと振り返る。

19時間という標準コースタイムの意味を、身をもって理解できた貴重な体験だった。北海道の山の厳しさと美しさを同時に味わえる、忘れられない登山となった。


タイトルとURLをコピーしました