羅臼岳に向かうまで
携帯圏外の車中泊
前日の斜里岳下山後、羅臼岳登山口である知床半島の奥地まで移動し、携帯電話の電波が一切届かない山奥で車中泊を決行した。
2018年9月2日 ホテル地の涯からの早朝出発

翌朝、ホテル地の涯の日帰り入浴案内を発見。リニューアルオープン記念で大人800円・小人400円という料金設定だった。下山後に利用を検討したが、開館時刻の11時より遥かに早い時間に下山完了する予定のため、実質利用不可能だろう。
実際に登ってみた
日程: 2018年9月2日(日) [日帰り] 天候: 曇り
アクセス
岩尾別温泉・ホテル地の涯前の駐車場を利用。登山者専用駐車場は未舗装エリアの約6台分。満車の場合は途中の車道路肩への駐車となる。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
05:02 | 14.1km | 1,459m | 1,458m |
コースタイム
ルート: ホテル地の涯-羅臼平-羅臼岳-羅臼平-ホテル地の涯
- 04:52ホテル地の涯
- 04:56
- 05:52
- 05:59
- 06:31
- 06:43
- 07:03
- 07:13
- 07:28
- 07:37
- 07:52羅臼岳直下の岩場
- 08:08岩清水
- 08:15羅臼平
- 08:29大沢
- 08:39銀冷水 天場
- 09:03極楽平
- 09:08
- 09:51木下小屋
- 09:53
カムイワッカ湯の滝での念願の体験
早朝登山だったため、下山も予定より2時間以上前倒しとなった。
大学生時代の北海道自転車ツーリング中、様々なライダーハウス(ツーリング旅行者向けの安価な宿泊施設)で「カムイワッカ湯の滝」の噂を何度も耳にし、その時から訪問を切望していた。数十年の時を経て、ようやく実現の機会を得た。


カムイワッカ湯の滝への道中で遭遇したキタキツネ。よく観察するとお魚咥えていた。
カムイワッカ湯の滝で水遊び

滝自体が温泉となっているカムイワッカ湯の滝。流れる川も水も温かく、自然の恵みを肌で感じることができる。

知床五湖の高架木道を散策

戻って知床五湖へ。一昨年に訪問経験があり、その際はレクチャーを受講して地上遊歩道を散策した。今回は、レクチャー不要で気軽に散策できる高架木道を選択。

羅臼岳に掛かっている雲が消失していないことから、午後まで山頂に滞在していても展望期待は薄かっただろう。
阿寒湖方面への移動と野生動物観察

キタキツネ以外にもエゾシカが道路を横断するため、車両運転時は野生動物への細心の注意が必要だ。


途中立ち寄りの道の駅パパスランドさっつる。「ここで野菜の皮むきやめて!」というトイレの注意書きが印象的だった。

ロコ・ソラーレの顔出しパネル。翌日は北見駅へ戻る予定のため、時間に余裕があれば同じ北見市の常呂町へ聖地巡礼を検討したが、往復2時間要するため断念した。


阿寒横断道路の途中で多数のキタキツネに遭遇。



阿寒湖アイヌコタンに立ち寄って、その後雌阿寒温泉へ


北海道各地を巡る必要があり、極めて高い難易度で話題となったゴールデンカムイスタンプラリー(2018年)のスポットの一つ。

阿寒湖湖畔にはコンビニも存在するため、水や食料を補給し、更に先の雌阿寒温泉へ向かった。
下山後の感想
コース状況・危険箇所等
随所に泥濘が発生していた。山頂直下の岩場を除く登山道は、崩れやすい箇所が土嚢で階段化されたり、足の上げ幅の大きい段差が解消されたりと、よく整備されており登りやすかった。
風を遮る樹木が少なくなる大沢付近から山頂にかけて、徐々に水分を含んだガスの中(雲の中)へ突入。下から巻き上げられる風のため、登山用レインウェアは必須装備だ。山頂は台風のような暴風で、三点支持で飛ばされないよう必死に耐えるのがやっとだった。
幸いヒグマは目撃しなかったが、下山中にすれ違った登山者によると岩峰で発見したとのこと。
羅臼岳での過酷な登山体験
北海道遠征2座目の羅臼岳。天気予報で晴れの予報に期待していたが、この荒天ぶりは何だったのか。景色どころではなく、飛ばされないよう必死に耐えるのが精一杯だった。
さらに、登山途中で体が濡れてきたにも関わらずレインウェアを着用しないという重大な判断ミスで、全身ずぶ濡れ、登山靴内部もビチャビチャの惨状。下山中にすれ違った登山者たちには、贖罪の気持ちを込めて「レインウェアを早めに着用した方が良いですよ」と伝えて回った。
下界に降りた後は、カムイワッカ湯の滝で温泉入浴を装いつつ、登山パンツの泥汚れを洗い流した。知床五湖から知床連山を望むと、見事に山頂部分だけが雲に覆われていた。
明日は雌阿寒岳に登頂し、道東3座のフィナーレを迎える。
かかった費用と装備
費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 斜里岳の記事でまとめています。
今になって思うこと
羅臼岳の登山口では携帯電話が圏外のため、登山届(コンパス)は前日までに提出しておき、下山後の知床五湖で下山届を提出した。
また、ヤマレコへの山行記録提出も北海道遠征中に実施していた。大量の写真があるため、僻地の細い携帯電話回線では到底アップロード不可能で、セブンイレブン立ち寄り時に駐車場からセブンスポット(フリーWi-Fi)を活用していた。
しかし、そのセブンスポットは2021年3月にサービス終了。他のコンビニや駅等のフリーWi-Fiサービスも縮小傾向にあり、中々厳しい時代になったと感じる今日この頃だ。