日記ジオポの符号化、復号化をいろんな言語で書いてみる 位置情報をいくら短縮して色んなことに応用できるといっても、ユーザーが使ってくれるまでの敷居が高い(今のブラウザ経由の符号化じゃ、ダメってこと)とどうしようもない。そんな理由で、まずはユーザーが接するアプリケーションの開発者サイドにジオポ実装... 2009.03.05日記
日記ベンチャーナウさんから取材がきた お昼過ぎにお電話で取材を受けました。ジオポのことなんですが、油断しててシドロモドロな受け答えになってしまって、大変まとめるのが難しいと思います。ごめんなさい。訊かれたことは、なぜ作ろうと思ったか?今後の展開をどう考えているのか?どうやってビ... 2009.02.26日記
プレスリリース【プレスリリース】ジオポ 位置情報を短縮したURLに変換し、受け取る側のブラウザに合わせた地図を表示させるウェブサービス「ジオポ」をリリースクレコ(代表:稲垣信太郎)は、位置情報である緯度・経度をジオポコードという1文字から10文字のコードに変換し、受け取る側のブラ... 2009.02.25プレスリリース
作ってみたジオポTrack(仮)を作ったよ まだ、(仮)なので実用に乏しいけど、形だけでも作っておいた。注意:URLは仮ですので、リンクしてもなくなっちゃう可能性があります。どういうサービスかというと、Twitterにジオポを付加してポストしていくと、それがそのままルートとして地図上... 2009.02.24作ってみた
作ってみたジオポをロカポに対応したよ ここギコ!さんからロカポ(LocaPoint)に対応するとジオポの欠点を補完できるのでは?とアドバイスをいただいたので対応してみました。(例) こんな形で にロカポをくっつけてください。ジオポと同じように、見ている環境に対応した地図を表示さ... 2009.02.24作ってみた
作ってみたジオポ – 位置情報の短縮URLサービス 昨日の夜、全然眠れなくていろんなことがアイデアとして浮かんできたんだけど、とりあえず、そのうちの一つを今日がんばって作ってみた。ジオポ Pointer略してジオポ。Twitterで「ココにいるよ!」などといった位置情報が送りたいときに、ジオ... 2009.02.20作ってみた