八ヶ岳に向かうまで
2019年8月17日 青春18きっぷを使って日帰りで赤岳に登山
先週の槍穂高縦走の充実感に浸る間もなく、天気予報は週末の好転を告げていた。体力的にはまだ余裕があったし、何より北アルプスの稜線から眺めた八ヶ岳の美しい姿が頭に焼き付いている。
今回の目標は八ヶ岳連峰の最高峰である赤岳。ただし、青春18きっぷでの日帰りとなると、かなりタイトな行程になる。美濃戸口へのバスが始発でも10時到着、最終便が16時出発というダイヤは、正直厳しい。普通にピストンするなら、とてもじゃないが間に合わない。
そこで検討したのが、行きは美濃戸口から入山し、帰りは別ルートで清里駅に下山するプラン。県界尾根と真教寺尾根の2つの選択肢があったが、情報収集の結果、真教寺尾根の方が若干楽とのこと。下りなら何とかなるだろう。
実際に登ってみた
日程: 2019年8月17日(土) [日帰り] 天候: 晴れ
アクセス
青春18きっぷ使用。
[JR] 荻窪 05:30→06:13 高尾 06:14→08:48 茅野
[路線バス 美濃戸口線] 茅野駅 09:25→10:03 美濃戸口(1000円)
地図・標高グラフ
| ⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
|---|---|---|---|
| 08:06 | 22.9km | 1,780m | 1,982m |
コースタイム
ルート: 美濃戸口-美濃戸-赤岳鉱泉-硫黄岳-横岳-地蔵の頭-赤岳-(真教寺尾根)-牛首山-美し森-清里駅

茅野駅で美濃戸口線のバスに乗車。駅に着いた時には既に長蛇の列ができており、乗車できるか心配になったが、何とか立ち席で乗り込むことができた。50人を超える満載状態で増発はなし、去年より値上がりして片道1000円と、なかなか財布に厳しい。
- 10:09
- 10:42
- 10:47
- 11:17
- 11:53
- 12:05
- 12:10
- 12:50
- 13:06
- 13:22
- 13:39
- 13:48
- 13:59
- 14:06
- 14:12
- 14:15
- 14:20
- 14:29
- 14:34
- 14:42
- 15:06
- 15:10
- 15:20
- 15:25
- 16:27
- 16:35
- 17:04
- 17:08
- 17:32
- 17:38
- 17:46
- 17:50
- 18:18

清里駅を18:26発の列車で小淵沢駅方面へ。その後、鈍行列車に揺られて23時前には自宅に帰宅できた。
小海線はどの季節に来ても風景が美しく、個人的にとても好きな路線だ。登山ではなく、青春18きっぷの鉄道旅をするなら、小諸まで小海線を乗り通し、軽井沢まではしなの鉄道、横川まではバスを使って高崎経由で帰るという、ぐるっと周回するルートをお勧めしたい。
下山後の感想
今回の八ヶ岳縦走は、槍穂高縦走の余韻に浸る間もない強行軍だったが、大変充実した山行となった。
美濃戸口から真教寺尾根への一方通行プランは、青春18きっぷでの日帰り登山において非常に効果的だった。時間的制約はギリギリだったものの、バスの最終便に間に合わなくても小海線なら何とかなるという安心感があった。
硫黄岳から赤岳までの稜線歩きは、八ヶ岳連峰の真骨頂を味わえる素晴らしいルートだ。特に、左右に下界を見下ろしながら歩く爽快感は、アルプスとは一味違った魅力がある。横岳の岩稜帯では、適度なスリルも楽しめた。
一方で、真教寺尾根の下りは想像以上に厳しかった。序盤の鎖場連続はもちろんのこと、その後も浮き石の多い道が続き、精神的にかなり疲労した。技術的な難しさはそれほどでもないが、集中力を維持し続ける必要があり、体力以上に気力が削られる感じだった。
かかった費用と装備
交通費用
- 青春18きっぷ: 1日分 2,370円
- 路線バス: 茅野駅→美濃戸口 1,000円
交通費合計: 3,370円
食費・その他
- 食費: 昼・夕食代 1,500円
- 行動食: 300円
食費合計: 1,800円
総費用
合計: 5,170円
今になって思うこと
この八ヶ岳登山を振り返ると、百名山完走に向けて着実にレベルアップしていた時期だったと感じる。2週間前の鳳凰三山では累積標高が今回より大きかったにも関わらず、八ヶ岳の方が疲労感が強かった。これは明らかに、真教寺尾根の技術的な要求度と精神的な負担が原因だった。
山の難易度というものは、単純に距離や標高差だけでは測れないものだということを、改めて実感した山行でもある。特に中級者レベル以上の登山では、ルート選択や地形の特性が疲労度に大きく影響することを身をもって知った。
ヤマノススメで登山を始める人向けにガイドとして、山の難易度の基準としてEK度数の使用を勧めた。しかし、中級者レベル以上の登山となると、山の難易度や疲労度は単純には計算できないものだと、改めて感じた。
青春18きっぷでの日帰り登山は確かにタイトだが、小海線という美しい路線を使えるのは大きなメリットだ。登山と鉄道旅行の両方を楽しめる、一石二鳥の贅沢なプランと言えるだろう。
































































































































