日本百名山全山踏破 35座目 天城山 | 2017年ラスト・凍結八丁池と縦走路

アセビのトンネル 日本百名山
スポンサーリンク

天城山に向かうまで

大菩薩嶺から一週間後。2017年最後の日本百名山として天城山に登った。

帰省ついでの天城山縦走

実家の愛知に帰省するついでに、天城山の縦走を組み込んだ。前回の大菩薩嶺でも使用した、青春18きっぷで伊東駅まで行く。そこから登山口まではバスを利用する。

天城山縦走コースを歩いた後は、天城峠バス停から修善寺駅までバス。そして、修善寺駅から三島駅まで伊豆箱根鉄道駿豆線を使い、三島駅からは帰省を再開する形。効率的なルート設定で年末の忙しい時期に百名山を挟み込んだ。

実際に登ってみた

日程: 2017年12月30日(土) [日帰り] 天候: 晴れ

アクセス

行き: 伊東駅から東急シャトルバスで天城縦走登山口バス停まで

帰り: 天城峠バス停から東海バスで修善寺駅まで

地図・標高グラフ

⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
4:3416.9km859m1,281m

コースタイム

ルート: 天城縦走路入口-万二郎岳-天城山-八丁池-天城峠-天城峠バス停

山行タイムライン
  • 08:55
    天城縦走路入口
    天城縦走登山口バス停
    天城縦走登山口バス停

    伊東駅から登山客7名ほど乗せて1時間弱で天城縦走登山口バス停に到着。

    天城縦走登山口バス停のトイレ・冬季閉鎖
    天城縦走登山口バス停のトイレ

    登山口の駐車場にあるトイレは冬季期間は閉鎖されていた。

    天城縦走路入口・天城山登山道スタート
    天城縦走路入口

    天城縦走路入口。

    天城山の登山道
    霜柱・12月の天城山冬景色
    霜柱

    水たまりが凍っていたり、霜柱があったりするが登山道は乾いていて滑る心配はない感じ。

  • 09:07
    四辻
    万二郎岳の手前
    万二郎岳の手前

    しばらく平坦な道だったが、万二郎岳の手前で傾斜が急になってきた。

  • 09:37
    万二郎岳
    万二郎岳・天城山縦走路第一峰
    万二郎岳

    万二郎岳。

    万二郎岳からの眺め・伊豆半島と相模湾展望
    万二郎岳からの眺め

    万二郎岳山頂から南側が開けていて、伊豆半島越しの相模湾を望むことができた。

  • 09:46
    馬の背
    アセビのトンネル
    アセビのトンネル

    アセビのトンネル。英語だと Japanese Andromeda って言うのか。

    アセビのトンネル
    アセビのトンネル

    まさにトンネル。花が咲く春頃には素敵だろうな。

  • 09:59
    石楠立
    万三郎岳・天城山最高峰への道
    万三郎岳

    目の前の山が万三郎岳。

  • 10:19
    天城山
    万三郎岳の山頂・天城山最高峰1406m
    万三郎岳の山頂

    天城山最高峰の万三郎岳。

    万三郎岳からの眺め
    万三郎岳からの眺め

    山頂は広いが、木々に阻まれて富士山がちょっと見える程度。

    万三郎岳・天城山山頂の風景
    万三郎岳
    万三郎岳の三角点
    万三郎岳の三角点

    天城山最高峰万三郎岳の三角点。

    天城山縦走路・山頂部の登山道
    天城山からの富士山
    天城山からの富士山

    山頂から少し歩くと木々が途切れたところから見える富士山。

  • 10:28
    万三郎岳下分岐
  • 10:43
    戸塚山(小岳)
    天城山縦走路

    枯れ葉が多いのでどこがコースかわかりにくいが、数分置きくらいに道標があるので迷うことはない。

    天城山の登山道
  • 11:04
    戸塚峠
  • 11:22
    白田峠
  • 11:55
    八丁池
    八丁池
    八丁池
    八丁池が完全氷結
    八丁池

    完全に凍ってる。

    八丁池
    八丁池
    八丁池のパノラマ
    八丁池のパノラマ
    八丁池
    八丁池
  • 12:08
    展望台
    八丁池展望台のトイレ・冬季利用可能
    八丁池展望台のトイレ

    八丁池から少し登ったところにあるトイレ。こちらもメインのトイレは冬期閉鎖中だが、冬季用トイレに裏手から入ることができる。

    天城縦走路・トラバース道

    トラバースする道がしばらく続く。

    ワサビ田
    ワサビ田
  • 13:02
    向峠
    天城峠への道・縦走路終盤
  • 13:19
    天城峠
    天城峠
    天城峠
  • 13:25
    旧天城トンネル北口園地
    旧天城トンネル・明治時代の歴史的遺産
    旧天城トンネル
  • 13:30
    天城峠バス停
    新天城トンネル
    新天城トンネル
    天城峠バス停
    天城峠バス停

    ギリギリで13時29分のバスに間に合った(バスは3分遅れ)。

修善寺駅のコラボパネル

修善寺駅のラブライブパネル・ラブライブサンシャイン聖地
修善寺駅のラブライブパネル
鉄道むすめ 修善寺まきの
鉄道むすめ 修善寺まきの

修善寺駅にはラブライブ!サンシャイン‼と鉄道むすめのパネルが設置されていた。

踊り子号
踊り子号

下山後の感想

とても整備がされていて歩きやすい縦走路。登山口のトイレは冬期中は閉鎖されていた。八丁池のトイレは冬期用のトイレが利用できます。

今年最後の日本百名山。登山道と道標がよく整備されていて歩きやすいコースでした。

かかった費用と装備

交通費用

  • 青春18きっぷ: 2,370円(1回分)
  • 修善寺駅→三島駅: 510円(伊豆箱根鉄道駿豆線)
  • 路線バス(伊東駅→天城縦走登山口): 1,000円
  • 路線バス(天城峠→修善寺駅): 1,090円

交通費合計: 4,970円

食費・その他

  • 昼食: 500円
  • 行動食: 300円

食費合計: 800円

総費用

合計: 5,770円

2017年最後の百名山として帰省ルートに組み込んだことで、純粋な登山費用としてはかなり抑制できた。帰省している途中で天城縦走の充実感は十分。八丁池の完全氷結という貴重な体験も含めて、年末登山として価値の高い1日だった。

今になって思うこと

日本百名座の全山踏破を目指して登りに登った2017年。4月の赤城山から今回の天城山まで1年間で26座に登り、踏破した百名山は35座となった。

残りは65座だが、難関な山は数多く残っていた。このときは、あと4年くらいかかるかなと考えていたし、実際そうなった(新型コロナウイルスは想定外だが)。

登るのに最適な季節、自分のレベルに合わせた難易度、同じエリアに偏らない。この年に、先を見据えて練った遠征計画の戦略が、全山踏破をやり遂げられた源泉となったと思う。

天城山は伊豆半島の最高峰でありながら、非常にアクセスが良く歩きやすい百名山だった。縦走路はよく整備されており、道標も充実している。万二郎岳から万三郎岳への縦走は変化に富んでいて飽きることがない。

八丁池の完全氷結は12月末という時期ならではの絶景。普段は美しい水面を湛える池が氷に覆われた姿は神秘的で印象的だった。天城峠周辺の歴史的な雰囲気も魅力のひとつ。旧天城トンネルは明治時代の貴重な土木遺産で、川端康成の「伊豆の踊子」の舞台としても有名。登山と歴史探訪を同時に楽しめる贅沢な山だった。

帰省ついでの登山という発想は、その後の百名山巡りでも重要な戦略となった。移動ルートに山を組み込むことで、効率的に座数を稼げる。特に青春18きっぷの活用は学生時代の重要な武器だった。

2017年の締めくくりとして天城山を選んだのは正解。年末の慌ただしい時期でも無理なく登れる難易度で、八丁池の氷結という特別な体験もできた。この年の26座は後の百名山完登に向けた重要な土台となった。


タイトルとURLをコピーしました