雨飾山に向かうまで
前回の遠征では、レインウェア姿で雪の上を滑落した。 その結果、レインウェアの撥水効果が薄れていそうなので、撥水処理をしないといけない。
モンベルで「O.D.メンテナンス S.R.リキッドスプレー」を購入。いわゆる撥水スプレーだが、スプレーした後にドライヤーなどで熱処理を加えると、撥水効果が強力になるらしい。
頸城山塊にある日本百名山の攻略を考える
北アルプスの東側に位置する長野県と新潟県の県境に広がる頸城山塊。 ここには雨飾山、火打山、妙高山、高妻山の4座の日本百名山がある。
中でも火打山と妙高山はセットで登りやすそうで、紅葉も美しいらしいので、後に残す。 今回は、それ以外の雨飾山と高妻山、それに北アルプスの鹿島槍ヶ岳を加えた3座を登る3日間の計画を立てた。
まず、鹿島槍ヶ岳の日帰り登山が超絶ハードなので、それを2日目に据える。そして、下山後に戸隠観光ができそうな高妻山を3日目に持ってきた。必然的に1日目が雨飾山。
越後駒ヶ岳で負った傷がまだ完全に癒えているわけではないので、不安ではあるが実行の日を待った。
2019年7月12日 夜行バスで長野入りして雨飾山へ
格安高速バスの料金は、基本的に需要の高い週末に料金が高くなる傾向がある。その中でも、金曜日の夜行便になると金額が跳ね上がる。下手したら平日とは2倍から3倍違うこともある。
なので、週末登山に加えて1日有給をとるとしたら、月曜日ではなく金曜日にとったほうがいい(まぁ、金曜と月曜の2日有給とるのが一番賢い)と思う。
そんなわけで、今回は金曜日に有給を取った。新宿から長野まで往復で4,000円。安い。

バスが長野市内に入り、レンタカー店に一番近い停留所で降りるも、時刻は5時半前。 ファミレスで時間を潰してから、いつも通りフィットをレンタル。
2時間弱かけて雨飾山の登山口のある雨飾高原キャンプ場へ。
実際に登ってみた
日程: 2019年7月12日(金) [日帰り] 天候: 曇り
アクセス
レンタカーで雨飾高原キャンプ場の登山口まで。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
03:52 | 8.8km | 1,008m | 1,017m |
コースタイム
ルート: 雨飾高原キャンプ場-笹平-雨飾山-笹平-雨飾高原キャンプ場
- 10:21
- 10:52
- 11:07
- 11:15
- 12:01
- 12:18
- 12:57
- 13:25
- 13:331500台地
- 13:45
- 14:13雨飾山登山口
明日登る鹿島槍ヶ岳の大谷原へ
明日の登山は長くハードなので、日の出後にすぐ登れるよう、登山口で車中泊をする予定。
その登山口がある大谷原まで行くのだが、スキー場を通り越したり、森林が延々と続いたり、想定以上に遠い。

ようやくたどり着いた大谷原登山口。ここで車中泊するにあたって、何ともいえない不気味さを感じた。


下山後の感想
[雨飾高原キャンプ場~] 最初は平坦な木道のある道。所々で泥濘んでいるところもある。
[荒菅沢] 少しの残雪歩きの後、荒菅沢では雪渓を横断。いずれもアイゼン等は必要なし。 その後の登りはロープがある急坂。
[笹平] 笹平まで登れば後は平坦な笹原を山頂まで。お花畑が広がるボーナスステージ。
金曜日に有給をもらって、日曜日までの3日間で雨飾山・鹿島槍ヶ岳・高妻山に1日1座ずつ登る長野遠征。 前回の山行で雪渓を滑落した際に痛めた腰は、まだ完全に癒やされているわけではなく、若干の不安を覚えるので慎重に行動する。
去年と違い今年の梅雨明けは遅く、毎週末が雨模様。端から景色に期待などせず、足元の花を見ながら登っていく。 登りが辛いときに花を見つけると、撮影するためにちょっとした休憩になるのでありがたみがある。今のシーズンは沢山の花と出会えるのがよい。
明日は少しハードな鹿島槍ヶ岳へ。
かかった費用と装備
遠征中にかかった費用は、遠征最初の百名山にまとめて書くことにします。
交通費用
- 電車: 308円
- バス: 新宿→長野 往復 4,000円
- レンタカー: 59時間 10,125円
- ガソリン代: 2,456円
交通費合計: 16,889円
装備費用
- 防水スプレー: 1,080円
装備費合計: 1,080円
食費・その他
- 風呂代: 600円
- 食費: 朝昼晩 3日分 6,000円
- 行動食: 3日分 900円
食費合計: 7,500円
総費用
合計: 25,469円
今になって思うこと
今回の遠征は完全に天気が悪いとわかった上での遠征。なので、必然的に風景の写真は少なく、花の写真ばかり撮影していた。
普段は花とか愛でたりしないのだが、登山で出会える高山植物は一期一会なので、何とも愛おしい。 この百名山登山をはじめる前は、「チングルマ」くらいしかろくに知らなかった(完全に名前の印象から)のに、今ではキンポウゲ・キンバイ・ダイコンソウの同定や珍しい高山植物も大体わかるようになってきたと思う。
どうやって覚えたかと言うと。登山中に撮ってきた写真をスマホアプリの「花しらべ」で画像認識させて、花の名前を同定して、図鑑を眺める。それを繰り返しているうちに、自然とわかるようになった。