日本百名山全山踏破 14座目 四阿山 | 根子岳との周回と花の百名山、菅平牧場からの絶景登山

四阿山山頂 日本百名山
スポンサーリンク

四阿山に向かうまで

浅間山を8時半に下山して、続けて四阿山へ向かう。浅間山の車坂峠から四阿山の登山口である菅平牧場までは北側へ車を走らせるのだが、これがちょっとしたスリル体験になった。

車坂峠の南側(軽井沢側)は舗装されて整備されていた道とは全然違って、北側はダート道。下りでずるずると滑ってるのがわかるし、何よりレンタカーで事故はまずいと、慎重に運転した。

日本百名山を登っていると何回もダート道に遭遇することにはなるが、きつい下りのダートでヒヤヒヤしたのはここが最初で最後かと思う。レンタカーでの山岳ドライブの洗礼を受けた感じ。

でも、このダート道体験も遠征登山ならではの思い出。後から振り返ると、これも含めて楽しかったりする。

実際に登ってみた

日程: 2017年06月11日(日) [日帰り] 天候: 晴れ 

アクセス

菅平牧場にある駐車場へ進むと、晴天の日曜日ということもあってものすごい車の量。しかし、駐車場も広いので問題ないようだ。駐車料金は200円という良心的な値段。

この日はトレラン大会が行われていて賑やかだったが、十分に停められる駐車スペースがあるのはありがたい。

地図・標高グラフ

⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
04:4610.4km990m983m

コースタイム

ルート: 菅平牧場登山口-根子岳-四阿山-中四阿-菅平牧場登山口

山行タイムライン
  • 09:58
    菅平牧場登山口
    四阿山菅平牧場の広い駐車場とトレラン大会の賑わい
    菅平牧場の駐車場

    菅平牧場の駐車場で係員に誘導されて駐車。この日はトレラン大会が行われていて賑やかだったが、十分に停められる駐車スペースがあるようだ。

    菅平牧場から北アルプスを背景にした登山開始
    菅平牧場

    北アルプスを背にして牧場を登っていく。これぞ高原の登山って感じの気持ちいいスタート。

    菅平牧場の高原風景と牧草地
    菅平牧場
    菅平牧場から四阿山登山道への歩き始め
    菅平牧場から登山
    四阿山登山道の6月の新緑と高原風景
  • 10:14
    東屋
    四阿山登山道の花
    四阿山登山道の樹木のない開けた登り坂

    なだらかな登りだが、日を遮る樹木がないので、夏場は暑くなりそうだ。6月でもけっこう日差しが強かった。

    四阿山登山道の日差しの強い6月の登山
    根子岳山頂が見えてきた四阿山登山道
    もうすぐ根子岳

    根子岳の頂上がようやく見えてきた。あと少しでまずは最初のピーク。

  • 11:06
    根子岳
    根子岳山頂での北アルプス絶景展望
    根子岳

    根子岳に到着。登ってくるまでも北アルプスの絶景は見えてたわけだが、やはり頂上で見る景色が一番いい。

    根子岳山頂からの四阿山と上信越高原の景色
    根子岳
    根子岳は花の百名山
    根子岳

    花の百名山という割には花を見つけられず。時期的に早すぎたかな。

    根子岳山頂での休憩と昼食の様子
    根子岳
    根子岳からのパノラマ
    根子岳からのパノラマ
    根子岳からのパノラマ展望と山岳風景
    根子岳

    今日は朝の4時から山に登っていて疲れもあるので、長めの休憩。ここでお昼をいただく。浅間山→四阿山の連続登山だから、体力配分も考えないと。

    根子岳からの景色
    根子岳からの景色
    根子岳からの北アルプスと信州の山々の展望
    根子岳からの景色
    根子岳山頂からの上信越国境の山岳景観
    根子岳
    根子岳から四阿山へ向かう縦走路の準備
    四阿山へ
    根子岳から四阿山への下降と登り返しコース

    目前に見える四阿山を目指すため、一旦下って登り直す道。根子岳と四阿山の間はコルになってる。

    四阿山へのコル部分での地形変化
    四阿山登山道の印象的な特徴的岩の連続
    特徴的な岩

    特徴的な岩が連なっている岩場を通る。この岩場が今回の山行で一番印象に残った場所。

    四阿山の岩場地帯での登山風景
  • 11:54
    大スキマ
    四阿山大スキマ付近の6月残雪と高山環境
    残雪

    6月でもまだ残雪があった。標高2000m級の山ということを実感。

  • 12:29
    四阿山・根子岳分岐
    四阿山・根子岳分岐点の登山道
    四阿山・根子岳分岐点の登山道
    四阿山山頂直下の植物保護エリア
    四阿山山頂への木道

    四阿山頂上の直前にある木道。植物保護のための配慮がされてる。

  • 12:49
    四阿山
    四阿山山頂での14座目百名山達成記念
    四阿山山頂

    四阿山山頂に到着。14座目の百名山制覇。

    四阿山山頂からのパノラマ展望
    四阿山山頂からのパノラマ
    四阿山山頂と上信越国境の山頂風景
    四阿山山頂
     四阿山山頂での休憩と山岳展望
    四阿山山頂
    四阿山山頂からの信州方面の山々の景色
    四阿山山頂からの景色
    四阿山山頂での2000m級の高山環境
    四阿山山頂からの下山準備
    四阿山山頂
  • 13:09
    四阿山・根子岳分岐
    四阿山から中四阿への下山分岐点
    中四阿への分岐

    下りは中四阿へ向かうルートで菅平牧場へ。周回コースのお楽しみ。

  • 13:15
    長池分岐
    四阿山長池分岐での周回ルート下山
  • 13:30
    中四阿
    中四阿周辺の登山道と植生環境
    中四阿周辺
    中四阿下山路の高山植物と自然環境
    四阿山下山路の笹ヤブと道迷い注意区間
    笹ヤブ

    途中、笹が広がって道を覆い隠している所があるので注意が必要。道迷いしないよう慎重に進む。

  • 13:57
    小四阿
    四阿山下山路の川渡渉と牧場への道
    渡渉

    川を渡渉し、牧場の脇を下っていく。ようやく牧場に返ってきた。

  • 14:38
    中四阿道登山口
    四阿山中四阿道登山口での下山完了
    登山口
  • ラベル
    菅平牧場登山口
    菅平高原ソフトクリームでの下山後ご褒美
    菅平高原のソフトクリーム

    登山口近くの売店でいただいた菅平高原のソフトクリームが美味しい。下山後のご褒味は格別だね。

下山後の感想

根子岳と四阿山の間にある岩場が特徴的で印象深かった。あの岩場のインパクトがすごくて、他の部分よりもあそこが一番記憶に残ってる。

浅間山に続いての連続登山だったけど、四阿山は歩きやすいコースで疲労もそれほどでもなかった。牧場からのスタートで、最後もソフトクリームで〆られるのがいい感じ。

かかった費用と装備

費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 浅間山の記事でまとめています。

四阿山単体での追加費用はほとんどなし。駐車場代200円とソフトクリーム代だけで済んじゃった。遠征登山だと、こういう風に追加コストが少なくて済むのもメリットだね。

今になって思うこと

今回の行きは根子岳経由で帰りは中四阿経由みたいに、登山口は同じだけど、行きと帰りでルートが違う周回登山というルートは結構好き。

車を使った登山だと、どうしてもピストン(行きと帰りで同じ道を通る)登山が多くなるが、周回登山では下山時にも新鮮な気持ちで歩けるので、できるならば周回できるルートを計画するようにしている。

さらに言えば、行きに高低差が激しくなるようにして、集中力と体力が落ちる帰りにはイージーなルートになるようにしている。これは登山の基本戦略の一つ。

四阿山は初心者にもおすすめできる百名山の一つ。菅平牧場からのアクセスも良いし、北アルプスの展望も素晴らしい。根子岳とセットで登れば満足度も高い。

花の百名山として有名だから、今度は花の時期(7月頃)に再訪したいな。きっと全然違った景色が楽しめるはず。


タイトルとURLをコピーしました