前回の東北遠征から2週間後。今回もレンタカーで車中泊という形で、栃木へプチ遠征。
土日の2日で、男体山と日光白根山を踏破する。
東武ワールドスクウェア駅の開業日に駆けつけた

以前から書いているように、駅メモという全国の駅を訪問するゲームアプリをやっている。
正月(2017年1月)に9000駅を超える全国の駅を全て巡り終え、やることがなくなっていたが、新しい駅が開業すれば、行ったことのない駅に訪れるという目的が生まれるため、必ず行かなくてはならないのだ。
せっかくなので、東武ワールドスクウェア駅の開業日に合わせて、近くにある日光の山を登ることにした。
日光へ行くなら東武の株主優待乗車券がおすすめ
かつて鉄道旅行していた経験が所々で役に立つが、鉄道会社の株主優待乗車券を活用するというのも、そのひとつ。
東武鉄道が株主向けに発行している株主優待乗車券。今回はメルカリで2枚1650円で手に入れた。
東武の株主優待乗車券は、1枚で1回どこまでも乗車できるという切符。東武線の押上駅から鬼怒川温泉駅まで1358円の区間を往復しているので、1000円分以上の得をした計算となる。
東武ワールドスクウェアの入園無料Day

東武ワールドスクウェア駅の開業を記念して、東武ワールドスクウェアが入園無料となっていた。
普段は絶対立ち寄らないようなテーマパークではあるが、無料というお誘いには断れなかった。
ただのミニチュアだろうと侮ってた。想像以上に精巧だし、何より自分がミニチュアの世界にいることが、まるでガリバーになったようで不思議な体験。
東武ワールドスクウェアを一通り見た後に、男体山の登山口、中禅寺湖へと向かった。
山行記録
- 日程:2017年07月22日(土) [日帰り]
- 天候:くもりのち雨
アクセス
二荒山神社の駐車場を利用。車道に面した所の他に、境内にも駐車場あり
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
04:05 | 9.2km | 1,236m | 1,233m |
コースタイム
二荒山神社前バス停→二荒山神社中宮祠→四合目→七合目→二荒山神社奥宮→男体山→二荒山神社奥宮→七合目→四合目→二荒山神社中宮祠→二荒山神社前バス停
- 11:24
- 11:29
- 12:08
- 12:46
- 13:39
- 13:43
- 13:58
- 14:25七合目
七合目
- 14:52
- 15:27二荒山神社中宮祠
- 15:30
奥日光へ行く途中の戦場ヶ原でハイキング

戦場ヶ原の展望台がある三本松園地。車道から、ちょっとしたハイキングで戦場ヶ原が眺められる展望台となっている。
明日は晴れるといいんだけどなぁ。

当時の感想
天気が崩れて景色が望めなかったのは残念だが、直射日光に照らされることもなくて登りやすかった。下山途中で雨に降られたが、小雨だったのでザックにカバーをかけるのみで対応(頭上の猿に木を揺らされて雨粒の攻撃を受けたが)
費用
遠征中にかかった費用は、遠征最初の百名山にまとめて書くことにします。
交通費:東武鉄道株主優待 2枚 1650円+電車 240+240円、レンタカー 34時間 7405円、ガソリン代 1185円、駐車場 500+1000+200円 / 計 12420円
雑費:男体山入山料 500円
食費(概算):朝・昼・夕 2日分 4000円、行動食2日 600円 / 計 4600円
合計:17520円
今に省みる
交通費を節約するといえば、青春18きっぷ(2022年時点:12050円で5回分、1日JR乗り放題となるきっぷ)で訪れるにも、日光は最適な観光地。男体山と日光白根山、それぞれの日帰り登山は十分可能かと思う。
でも、登山で時間を取られて、時間を気にせずどこまでも行ける、18きっぷのメリットがトレードオフになってしまうので、案外18きっぷは登山で使うには向いてないとも思う。