東京都にある一等三角点を巡る

一等三角点 高根 巡礼
スポンサーリンク

東京都の三角点

東京都には、一等三角点から四等三角点まで以下の点数の三角点が存在する。

  • 一等三角点:19
  • 二等三角点:29
  • 三等三角点:263
  • 四等三角点:159

国土地理院の基準点設置点数一覧表より(令和5年4月1日)

存在する三角点を全て巡るのは途方にくれてしまうので、東京都内に存在する一等三角点19点を探訪することにした。

しかし、それらには南鳥島や沖ノ鳥島のような一般人ではまず行く機会がないであろう離島も含まれる。
つまり、特別区23区にある3点、多摩地域にある4点、それに島嶼部では伊豆大島を加えた合計8点が現実的に探訪できる一等三角点だろう。

東京都の一等三角点一覧

徳丸

  • 基準点コード:TR15339552201
  • 緯度経度:35°46’13.0827″N, 139°39’26.5477″E
  • 標高:34.44m
  • 種別:武遠三角網 補点

住所は東京都板橋区徳丸3丁目14番5。最寄り駅は東武東上本線の東武練馬駅、駅からは北西方向に徒歩6分。
日本郵政板橋郵政宿舎2号棟の敷地内に一等三角点 徳丸がある。

探訪日 2023年4月29日

日本郵政宿舎2号棟
日本郵政宿舎2号棟

板橋徳丸郵政宿舎は2022年に閉鎖された模様。住人はいないが、建物はまだ存在する。
工事用のフェンスで閉鎖されており、三角点のある建物そばに近寄ることはできなかった。

一等三角点 徳丸
一等三角点 徳丸

フェンス越しに徳丸の三角点を確認。
今後、宿舎を含めてどのようになるかは不明。

高根

  • 基準点コード:TR15339523801
  • 緯度経度:35°46’46.1757″N, 139°21’44.0335″E
  • 標高:194.03m
  • 種別:武遠三角網 補点

住所は東京都西多摩郡瑞穂町大字高根字池之上368番。最寄り駅はJR八高線の箱根ヶ崎駅、駅からは北東方向に徒歩31分。
高根山遊歩道の途中に三角点広場があり、その中に一等三角点 高根がある。

探訪日 2023年5月4日

三角点広場
三角点広場

高根山遊歩道を六道山公園方面から狭山懸橋を渡ってしばらく歩くと三角点広場がある。
三角点広場にはベンチがあり、散歩途中の休憩所として使われている。

一等三角点 高根
一等三角点 高根

三角点広場にある高根の一等三角点。

三鷹村

  • 基準点コード:TR15339441201
  • 緯度経度:35°40’39.7249″N, 139°32’3.5386″E
  • 標高:57.94m
  • 種別:補点

住所は東京都三鷹市大沢町2丁目21番1。最寄り駅は西武多摩川線の多摩駅、駅からは東方向に徒歩23分。
一等三角点 三鷹村は三鷹の国立天文台敷地内にあるが、敷地の北側端にあるので隣接する道路から確認することもできる。

探訪日 2022年5月4日

国立天文台の守衛所にて「三角点を見たいのだけど、そこまで行くことはできますか?」と聞くも、一般公開していないので、行くことはできないという返事。とても残念だ。
ひょっとしたらコロナ禍の前は自由に散策できたのかもしれない。何年か前に天文台で展示されている望遠鏡を見学した際は、構内を自由に回っていた覚えがある。

国立天文台
国立天文台

仕方がないので、天文台の外から見学する。
大沢台小学校東入口の交差点から西へ行き、畑と天文台の敷地の間にある外周道路を探して、付近へたどり着く。

一等三角点 三鷹村
一等三角点 三鷹村

遠くからではあるが、三鷹村の三角点があることを確認。
看板も外向きに設置してあった(肉眼では読めないけど)。

東京(大正)

  • 基準点コード:TR15339358902
  • 緯度経度:35°39’28.3686″N, 139°44’31.7784″E
  • 標高:25.36m
  • 種別:武遠三角網 本点

住所は東京都港区麻布台2丁目2番1号。最寄り駅は東京メトロ日比谷線の神谷町駅か都営大江戸線の赤羽橋駅。アプローチとなる道路が北側にある関係上、神谷町駅からのほうが近くて徒歩5分。
一等三角点 東京(大正)は駐日アフガニスタン大使館の庭にあるため、許可なく近寄ることはできない。

探訪日 2022年5月15日

一等三角点 東京(大正)はアフガニスタン大使館の敷地内にあるため見ることはできない。しかし、近くには日本経緯度原点があるため、せっかくなので訪れてみた。

アフガニスタン大使館
アフガニスタン大使館

日本経緯度原点や一等三角点のあるアフガニスタン大使館へ行くには、ロシア大使館の横の道を入っていくことになる。
ロシアとウクライナとの間で戦争が始まってピリついていたので、警備が物々しい雰囲気だった。

そして、奥まで進むと見えるのがアフガニスタン大使館の可愛らしい建物。
実はアフガニスタン大使館も今は大変で。本国でタリバン政権が樹立されたため、大使館への給料が送金されなくなってしまったそうだ。

日本経緯度原点
日本経緯度原点

こちらの日本経緯度原点は、全ての人を受け入れる形で整備されている。

この2つの緯度経度に関する基準点。
どうして、日本経緯度原点一等三角点 東京(大正)がなぜ違う位置にあるのか?または、2つも要らないんじゃないか?という疑問が出てくる。

詳しく調べてみると、

  • 1883年(明治16年)に参謀本部が海軍観象台のある港区麻布台に一等三角点 東京を設置。
  • 1884年(明治17年)に一等三角点 東京を仮の経緯度原点とする。
  • 1892年(明治25年)に参謀本部陸地測量部が東京天文台(海軍観象台が文部省に引き継がれて名称変更)の子午環中心を日本経緯度原点と定める。同時に、一等三角点 東京を撤去。
  • 1923年(大正12年)に関東大震災が発生し、子午環が崩壊。
  • 1924年(大正13年)に一等三角点 東京があった位置へ新たに一等三角点 東京(大正)を設置。

という経緯で2つの基準点がほぼ同じ位置にあることになったようだ。

参考:[PDF]日本経緯度原点をご存知ですか?(国土地理院)

上沼部

  • 基準点コード:TR15339352301
  • 緯度経度:35°36’0.572″N, 139°39’47.5891″E
  • 標高:40.8m
  • 種別:武遠三角網 補点

住所は東京都世田谷区玉川田園調布一丁目763番。最寄り駅は東急東横線田園調布駅、駅からは北西方向に徒歩6分。
東京都水道局 玉川浄水場の敷地内に一等三角点 上沼部はある。

探訪日 2023年5月4日

玉川浄水場
玉川浄水場

場所は環八通りからの横道を入ったところにあるので、アクセスすることは容易い。周辺は田園調布の高級住宅街。
しかし、上沼部の三角点は玉川浄水場の敷地内にあるので、許可が無ければ近づくことはできない。

一等三角点 上沼部
一等三角点 上沼部

したがって、敷地外の脇にある道路から探していたが、フェンスと生け垣が視線を遮るのでなかなか見つけられないでいた。
GPSで位置情報を確認しながら色んな角度で探した末に、一等三角点の位置を捉えることができるポジションを見つけることができた。

連光寺村

  • 基準点コード:TR15339335701
  • 緯度経度:35°37’50.7192″N, 139°27’54.2234″E
  • 標高:161.75m
  • 種別:武遠三角網 本点

住所は東京都多摩市連光寺六丁目19番地2号。最寄り駅は小田急多摩線のはるひ野駅(京王相模原線若葉台駅も同程度)、駅からは北方向に徒歩22分。
道路から八坂神社の階段を登ると境内には天王森公園があり、その一角に一等三角点 連光寺村がある。

探訪日 2022年5月4日

八坂神社
八坂神社

八坂神社の境内へと登る階段の脇には、樹齢400年以上と言われる八坂神社の御神木「すだじい」が参拝者を迎える。

八坂神社
八坂神社

八坂神社の本殿。

一等三角点 連光寺村
一等三角点 連光寺村

天王森公園の一角にあるのが連光寺村の一等三角点。ここが、多摩市で最高地点となるそうだ。

雲取山

  • 基準点コード:TR15338672501
  • 緯度経度:35°51’19.8286″N, 138°56’38.0885″E
  • 標高:2017.13m
  • 種別:武遠三角網 補点

住所は東京都西多摩郡奥多摩町大字日原字雲取1028番地。最寄り駅は奥多摩側から登る場合はJR青梅線の奥多摩駅、三峯神社側から登る場合は秩父鉄道秩父本線の三峰口駅となる。
2017mある雲取山の山頂なので、登山経験が必要。最短コースとなる鴨沢バス停からの登りは、標準コースタイムで5時間半ほど。
雲取山は東京都・埼玉県・山梨県にまたがる山。東京都が設置した雲取山の山頂石碑、その横に一等三角点 雲取山がある。

探訪日 2017年5月21日

雲取山山頂
雲取山山頂

三峯神社側から登り、1日目は雲取山荘に宿泊。2日目に雲取山の登頂を果たして鴨沢バス停まで下山した。詳細は以下を参照。

雲取山山頂の様子
雲取山山頂の様子

雲取山の石碑の奥にあるのが現役の雲取山の一等三角点、そして右側にある台形の石は明治時代に設置された原三角測點(原三角測点)。

雲取山 原三角測點
雲取山 原三角測點

原三角測點の説明盤。

大島

  • 基準点コード:TR15239038001
  • 緯度経度:34°44’26.5994″N, 139°22’57.12″E
  • 標高:603.36m
  • 種別:

住所は東京都大島町大字元町字上山622番地の5。
伊豆諸島の大島。三原山レストセンターや御神火茶屋のある三原山山頂口から北へ登山道を300mほど歩くと一等三角点 大島がある。

探訪日 2017年2月26日

三原山山頂口
三原山山頂口

この訪問当時は、伊豆大島に一等三角点があるとは知らなかったので三角点の近くには立ち寄っていない。もう一度、三角点探訪のためだけに伊豆大島に行くかわからないので、参考記録として載せておく。

大島の一等三角点は、御神火スカイラインを登りきった三原山の外輪山にある。三原山山頂口から外輪山に沿って北側へ向かう登山道があるようだ。
普通の観光客は三原山の中心である火口へと向かうと思うので、一等三角点に行くという意思が無ければ訪れる人はいないであろう。

三原山 火口
三原山 火口
三原山 剣ガ峰
三原山 剣ガ峰

こちらが三原山の最高地点である剣ガ峰で、標高は749m。外輪山の一等三角点の603mよりも150mほど高い。

大野原島

  • 基準点コード:TR15139035001
  • 緯度経度:34°2’43.9882″N, 139°22’42.3197″E
  • 標高:13.06m
  • 種別:標高基準

住所は東京都三宅村阿古3892番。
伊豆諸島の三宅島の南西にある三本獄(大野原群島)に平成30年7月18日に新設。

藺灘波

  • 基準点コード:TR15039328301
  • 緯度経度:33°39’3.5272″N, 139°17’56.0191″E
  • 標高:2.84m
  • 種別:標高基準

住所は東京都御蔵島村字入かねが沢。
御蔵島の南西にある藺灘波島に平成29年8月18日に新設。

銭洲

  • 基準点コード:TR15038763501
  • 緯度経度:33°56’37.3415″N, 138°49’2.8114″E
  • 標高:8.14m
  • 種別:離島における測量の基準(標高)

住所は東京都神津島村銭洲ネープルス。
伊豆諸島の神津島の南西にある岩礁群の銭洲ネープルスに平成27年6月30日に新設。

須美寿島

  • 基準点コード:TR14740102401
  • 緯度経度:31°26’17.6333″N, 140°3’13.3592″E
  • 標高:6.51m
  • 種別:

住所は東京都須美寿島東小島。
豆南諸島の須美寿島東小島に平成28年7月5日に新設。

ベヨネース列岩

  • 基準点コード:TR14739676302
  • 緯度経度:31°53’11.9818″N, 139°55’2.1733″E
  • 標高:4.15m
  • 種別:標高基準

住所は東京都八丈支庁ベヨネース列岩。
伊豆諸島の八丈島・青ヶ島の南にある豆南諸島のベヨネース列岩に平成25年7月18日に新設。

伊豆鳥島

  • 基準点コード:TR14540528302
  • 緯度経度:30°29’2.5201″N, 140°17’17.5742″E
  • 標高:55.3m
  • 種別:標高基準

住所は東京都八丈支庁鳥島。
豆南諸島の鳥島に平成22年5月11日に新設。

西之島

  • 基準点コード:TR14040669901
  • 緯度経度:27°14’44.8515″N, 140°52’23.261″E
  • 標高:15.9m
  • 種別:標高基準

住所は東京都小笠原村父島字西之島39イ林小班。
小笠原諸島の西之島に令和元年10月5日に新設。

北硫黄島

  • 基準点コード:TR13841122301
  • 緯度経度:25°26’7.1415″N, 141°17’33.9172″E
  • 標高:2.68m
  • 種別:標高基準

住所は東京都小笠原村北硫黄島。
小笠原諸島の北硫黄島に平成24年6月30日に新設。

南鳥島

  • 基準点コード:TR13653373801
  • 緯度経度:24°16’54.428″N, 153°59’5.3568″E
  • 標高:6.24m
  • 種別:

住所は東京都小笠原村南鳥島。
小笠原諸島の南鳥島に平成4年6月25日に新設。日本の最東端。

南硫黄島

  • 基準点コード:TR13641237701
  • 緯度経度:24°13’37.9014″N, 141°28’4.6882″E
  • 標高:3.97m
  • 種別:

住所は東京都小笠原村南硫黄島国有林38イ林小班。
小笠原諸島の南硫黄島に平成26年6月23日に新設。

沖ノ鳥島

  • 基準点コード:TR13036501601
  • 緯度経度:20°25’31.9768″N, 136°4’52.143″E
  • 標高:
  • 種別:

住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島2番地(東小島)。
小笠原諸島の沖ノ鳥島に平成元年10月30日に新設。日本の最南端。

タイトルとURLをコピーしました