WordPressからBlueskyへ自動投稿 〜シンプルなプラグインを自作して解決〜

Bluesky Auto Post WordPressプラグイン 作ってみた
スポンサーリンク

JetpackのTwitter連携が使えなくなった、Blueskyへの自動投稿をどう実現するか?

WordPressで記事を書いたら、自動的にSNSにも投稿したい。そんな当たり前の機能が、いつの間にか使えなくなっていました。

JetpackのTwitter連携が機能しなくなり(2024年当時の話です)、さらに自分自身もSNSの主戦場をBlueskyに移していた。「じゃあBluesky対応のプラグインを探せばいいか」と思ったのですが、自分が欲しいプラグインが見つからない。既存のプラグインは設定が複雑だったり、機能が多すぎたり。

そこで「シンプルに、記事を投稿したらBlueskyにも流れる」だけの機能に絞ったプラグインを自作することにしました。

Bluesky Auto Post for WordPress の特徴

プラグインダウンロード

GitHubでダウンロード

このプラグインは、必要最小限の機能に絞り込んだシンプル設計です:

  • 自動投稿機能:WordPressで記事を公開すると、自動的にBlueskyにも投稿
  • リンクカード対応:投稿したURLは、画像付きのリンクカードとして表示
  • カスタマイズ可能:投稿フォーマットを自由に設定できる
  • 重複防止:同じ記事を何度も投稿しない仕組み
  • セキュア認証:App Passwordによる安全な認証方式

3分でできる導入手順

1. プラグインのインストール

  1. GitHubのリリースページから最新版をダウンロード
  2. WordPress管理画面 → プラグイン → 新規追加 → プラグインのアップロード
  3. ZIPファイルを選択してインストール・有効化

2. Bluesky認証情報の設定

設定 → Bluesky Auto Post から設定画面を開き、以下を入力:

  • ユーザー名:Blueskyのハンドル名(例:yourname.bsky.social
  • パスワード:BlueskyのApp Password(推奨)

3. 動作確認

「接続をテスト」ボタンで認証情報が正しいか確認し、「自動投稿を有効にする」にチェックを入れて保存。これで設定は完了です。

実際の投稿例とカスタマイズ

投稿フォーマットの設定

デフォルトでは以下のフォーマットで投稿されます:

"{title}"
{url}

これを、例えば以下のようにカスタマイズできます:

【ブログ更新】{title}

{excerpt}

詳細はこちら→
{url}

使用可能な変数:

  • {title} – 記事タイトル
  • {url} – 記事URL
  • {excerpt} – 記事の抜粋

実際の投稿サンプル

こちらが実際にこのプラグインで投稿した例です:

"VS CodeのClaude Codeで日本語入力時に画面がずれる問題を1行で解決"



[image or embed]

— いながき (@creco.net) 2025年8月3日 21:24

URLの部分が自動的にリンクカードとして展開され、アイキャッチ画像とタイトル、説明文が表示されています。

つまづきポイントと解決法

カスタムドメインハンドルの罠

私が最初につまづいたのが、カスタムドメインをハンドル名に使用している場合の設定でした。通常は username.bsky.social 形式ですが、私のように creco.net というカスタムドメインを使っている場合、ユーザー名欄には ドメイン名をそのまま入力 する必要があります。

間違い例inagaki@creco.net 正解creco.net

投稿されない場合のチェックリスト

  1. 認証情報の確認:「接続をテスト」で必ず動作確認
  2. 自動投稿の有効化:チェックボックスの確認
  3. App Passwordの使用:通常のパスワードではなくApp Passwordを推奨

技術的な発見:Blueskyのリンクカード仕様

開発中に驚いたのが、Blueskyのリンクカード実装方法でした。
TwitterやFacebookでは、URLを投稿するだけでプラットフォーム側がOGP情報を取得してカード化してくれます。しかしBlueskyは違います。

Blueskyでリンクカードを表示する処理フロー

  1. OGP情報の取得:投稿する記事のURLからメタデータを取得
  2. 画像のダウンロード:OGP画像をサーバーから取得
  3. Blueskyへアップロード:画像をBlueskyのサーバーにアップロード
  4. 埋め込み情報の生成:投稿データに画像とリンク情報を添付

この仕組みのおかげで、投稿者側で完全にコントロールできる反面、実装は少し複雑になりました。でも、確実にリンクカードが表示されるメリットは大きいですね。

メンテナンスとサポートについて

このプラグインは個人プロジェクトとして開発したもので、WordPress公式リポジトリには登録していません。そのため:

  • アップデート:定期的なアップデートの予定はありません
  • サポート:GitHubのIssuesで報告いただければ、対応できる範囲で修正します
  • カスタマイズ:オープンソースなので、自由に改変してご利用ください

BlueskyのAPI仕様が変更された場合は動作しなくなる可能性がありますが、基本的な部分はシンプルに作ってあるので、大きな変更がない限りは長く使えると思います。

Twitter/X版も作りました

Blueskyプラグインを作った後、「Twitter/Xにも同じように投稿したい」という需要もありそうだと思い、同じ設計思想でTwitter/X版も作成しました。

Twitter Auto Post for WordPress

基本的な機能はBluesky版と同じで、Twitter APIの仕様に合わせて調整してあります。Twitter/X版もアイキャッチ画像付きで投稿されます。

どちらも同じような設定方法なので、両方とも使いたい方は併用も可能です。

まとめ:シンプルイズベスト

「WordPressで記事を書いたら、SNSにも自動投稿したい」という単純なニーズに応えるプラグインができました。余計な機能は省き、本当に必要な機能だけに絞ったことで、設定も使い方もシンプルになっています。

後から知ったのですが、現在はJetpackもBluesky投稿に対応しているようです。ただ、このプラグインの「シンプルさ」には価値があると思っています。もし同じような悩みを持っている方がいれば、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました