埼玉県所沢市にある荒幡の富士。標高107mの富士塚は、明治時代に地元の富士講によって築かれた人工の山。あおいとひかりが西武園ゆうえんちの下見前に登る、狭山丘陵の入口にある歴史ある富士山信仰の地です。
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
山名 | 荒幡の富士(あらはたのふじ) |
標高 | 107m(富士塚) |
所在地 | 埼玉県所沢市荒幡 |
難易度 | ★☆☆☆☆(富士塚登拝) |
推奨シーズン | 通年(山開き7月1日) |
所要時間 | 約20分 |
登山スタイル | 富士塚参拝 |
ヤマノススメでの描写
原作での登場シーン
【九十八合目】荒幡の富士
- メンバー: あおい、ひかり
- アクセス: 西武鉄道狭山線・下山口駅
- コース: 下山口駅→荒幡の富士(107m)
あらすじ
【九十八合目 隣町に富士山!?】バイト中にひかりから誘われ下山口駅へ。荒幡の富士に登り、そこから見える西武園ゆうえんちの観覧車。ひかりから遊園地の下見を一緒に付き合ってと言われ了承するあおい。
ルート地図
ヤマノススメ単行本14巻に収録されています
アニメでの描写
【第4期/#06】(ED)荒幡の富士
- メンバー: あおい、ひかり
- コース: 荒幡の富士(107m)
- 備考: 6話のエンディング
聖地巡礼のポイント
- 荒幡の富士: 明治時代築造の富士塚(ミニチュア富士)
- 西武園ゆうえんちの観覧車: 富士塚頂上から見える。あおいとひかりは下見のために向かった
アクセス・登山情報
アクセス方法
西武鉄道狭山線の駅から徒歩圏内です。
電車でのアクセス
- 西武狭山線「下山口駅」から徒歩15分
- 西武園線「西武園駅」から徒歩40分
車でのアクセス
- 関越自動車道「所沢IC」から約20分
- 駐車場:埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター駐車場利用可
富士塚登拝ルート
標準ルート 荒幡富士入口→1合目→5合目→頂上・浅間神社→下山
登拝の特徴
富士山の山頂まで続く「登拝道」は、らせん状の独特な登山道が特徴です。道中、信仰の対象である石碑が立てられており、これらの石碑は富士山の溶岩を用いて作られています。
装備と準備
普段着で参拝可能です。
推奨装備
- 歩きやすい靴
- カメラ
- 虫除けスプレー(夏季)
荒幡の富士の魅力
荒幡の富士
荒幡の富士は、明治32年(1899年)に地元の富士講によって築かれた、歴史ある富士塚です。高さ約10m、周囲約125mの塚には、富士山の溶岩が配置されており、当時の信仰の熱心さを今に伝えています。
この富士塚が位置する狭山丘陵は、都心近郊に残された貴重な緑地帯です。「トトロの森」として知られるこの一帯は、多様な野鳥や四季折々の植物が観察でき、ハイキングコースも充実しています。
西武園ゆうえんちとの関係
荒幡の富士からは、西武園ゆうえんちの象徴である大観覧車を望むことができます。1950年に開園したこの遊園地は、2021年のリニューアルで昭和レトロな街並みを再現し、懐かしい雰囲気を楽しむことができます。歴史ある富士塚と、レトロな遊園地という対照的な景色を同時に楽しめるユニークな立地も魅力の一つです。
実際の巡礼記録
日程: 2017年5月4日[日帰り]
コース: 自宅→ドムドムハンバーガー小平店→荒幡富士
巡礼レポート
杉並区の自宅から、自転車で多摩湖自転車道を通り、都内に3店舗しかないドムドムバーガー小平店へ。そのついでに、所沢の西武園近くにある荒幡富士へ行ってみました。
荒幡富士へ

荒幡富士の近くには、狭山丘陵いきものふれあいの里センターやハイキングコースもあって、そこそこ賑わっていました(連休中ということもあるかもしれません)。

荒幡富士には浅間神社もセットであり、見事に「富士山」の形をしています。


山頂までの登山道はしっかりと整備されており、鎖場やハシゴといった危険な場所もありません。登頂までは1分もかからないほどです。

山頂からの眺め

荒幡富士山頂からの眺めは、残念ながら富士山は見えませんでしたが、西武ドーム改めメットライフドームや所沢市街地を望むには十分な高さでした。


周辺情報・関連記事
ヤマノススメに登場した富士塚
狭山富士 狭山市の富士塚。
千駄ヶ谷の富士塚 東京都の富士塚、鳩森八幡神社内。
狭山丘陵の見どころ
狭山丘陵は、映画『となりのトトロ』のモデルになったといわれることから「トトロの森」の愛称で親しまれています。この豊かな自然を守るため、ナショナルトラスト活動により複数の保全地域が設けられています。
周辺には、狭山湖(山口貯水池)と多摩湖(村山貯水池)という二つの大きな人造湖があります。狭山湖は、1934年に完成した取水塔が特徴的で、桜の名所としても知られています。一方、1927年に完成した多摩湖は、湖畔のサイクリングロードが人気で、富士山の展望スポットとしても有名です。
西武園周辺
狭山丘陵の東側に位置する西武園周辺には、レトロな雰囲気の娯楽施設が集まっています。
西武園ゆうえんちは、「昭和レトロ」をテーマにリニューアルされ、懐かしい商店街「夕日の丘商店街」や、迫力あるアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」などが人気です。また、1950年に開設された西武園競輪場では、ナイター競輪も開催されます。
さらに、通年営業の狭山スキー場は、初心者向けの屋内人工スキー場で、季節を問わずスキーやスノーボードを楽しめます。
よくある質問
Q: 富士塚は自由に登れますか?
A: はい、日中は自由に登拝できます。特に入場料などはかかりません。ただし、雨天時は滑りやすいので注意が必要です。
Q: 山開きはいつですか?
A: 毎年7月1日に山開き祭が行われます。この日は特別な神事があり、多くの参拝者で賑わいます。
Q: 駐車場はありますか?
A: 荒幡富士専用の駐車場はありませんが、近くのいきものふれあいの里センターの駐車場(無料)が利用できます。
Q: 西武園ゆうえんちとセットで楽しめますか?
A: はい、徒歩20分程度なので十分セットで楽しめます。原作のひかりのように、富士塚参拝後に遊園地へ向かうのも良いコースです。