関東の霊峰・御岳山から日の出山への縦走路は、神社参拝とパワースポット巡りを楽しみながら、都心の展望も満喫できる人気コース。バレンタインにあおいが用意したホットチョコを山頂で楽しむ、温かい友情が光るエピソードの舞台です。
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
山名 | 御岳山(929m)・日の出山(902m) |
標高差 | 約200m(ケーブルカー利用時) |
所在地 | 東京都青梅市・日の出町 |
難易度 | ★★☆☆☆(初級者向け) |
推奨シーズン | 通年(積雪時はアイゼン推奨) |
コースタイム | 3時間30分(ケーブルカー利用) |
登山スタイル | 日帰り縦走・信仰登山 |
ヤマノススメでの描写
原作での登場シーン
【七十合目】《縦走》御岳山~日の出山~つるつる温泉
- メンバー: あおい、ひなた、ここな、ほのか
- アクセス: JR青梅線 御嶽駅-ケーブル下バス停→御岳登山鉄道(ケーブルカー) 滝本駅-御岳山駅
- コース: 御岳山駅→産安社→夫婦杉→宿坊→神代ケヤキ→御岳山(929m)→日の出山(902m)→つるつる温泉
あらすじ
【七十合目 ほのかのバレンタイン】バレンタインシーズンの御岳山で、パワースポット巡りを楽しむ4人。産安社で参拝、夫婦杉や神代(原作ではカミヨとなっているがジンダイ)ケヤキなど神秘的なスポットを巡る。日の出山山頂では、あおいが山専ボトルに入れて持参したホットチョコレートを楽しむ。
ルート地図
ヤマノススメ単行本10巻に収録されています
アニメでの登場シーン
【第4期/#08】御岳山~日の出山縦走
- メンバー: あおい、ひなた、ここな、ほのか
- アクセス: 御嶽駅-ケーブル下バス停→御岳登山鉄道(ケーブルカー) 滝本駅-御岳山駅
- コース: 御岳山駅→産安社→安産杉→夫婦杉→宿坊→神代ケヤキ→御岳山(929m)→日の出山(902m)(→つるつる温泉)
- 備考: 御岳山でパワースポット巡り。ほのかは兄の車で送ってもらい、兄はつるつる温泉へ。
あおい、ひなたは産安社で願掛け。日の出山山頂ではあおいが持ってきた山用魔法瓶(山専ボトル)に入れたホットチョコを飲み、オレンジピールを食べる。
聖地巡礼のポイント
- 産安社: 安産・縁結びのパワースポット
- 夫婦杉: 男杉と女杉が寄り添う巨木
- 神代ケヤキ: 樹齢1000年の国指定天然記念物
- 日の出山山頂: 都心を一望する絶景スポット
登山・アクセス情報
アクセス方法
御岳山は都心から約2時間でアクセスできる、人気の日帰り登山スポットです。
電車・バスでのアクセス JR青梅線御嶽駅から西東京バス「ケーブル下」行きで約10分。終点からケーブルカー滝本駅まで徒歩すぐ。バスは朝7時台から30分間隔で運行。週末は臨時便も増発されます。
ケーブルカー情報 御岳登山鉄道のケーブルカーで滝本駅から御岳山駅まで約6分。標高差423mを一気に上がります。運賃は片道600円、往復1,200円(2025年現在)。Suica・PASMO利用可能。始発は7:30、終発は季節により異なります。
マイカーでのアクセス 圏央道青梅ICから約40分。滝本駅前に有料駐車場(約130台)がありますが、週末は早朝に満車になることも。
おすすめコース
御岳山から日の出山への縦走は、初心者でも楽しめる人気コースです。
標準縦走コース(ケーブルカー利用) 滝本駅(8:00)→ケーブルカー→御岳山駅(8:10)→産安社(8:30)→夫婦杉(8:45)→武蔵御嶽神社(9:15)参拝30分→長尾平(10:00)→日の出山(10:40)昼食30分→つるつる温泉分岐(11:30)→つるつる温泉(12:30)入浴→バス→武蔵五日市駅(14:00)
健脚向け周回コース 御岳山→大岳山→鋸山→日の出山→御岳山 大岳山を含む本格的な縦走コース。コースタイム約6時間。
ロックガーデン周回 御岳山→ロックガーデン(苔むした沢沿いの道)→綾広の滝→御岳山 マイナスイオンたっぷりの癒しコース。夏場は特に人気。
装備と準備
ケーブルカー利用でも、しっかりとした装備が必要です。最近では、奥多摩でもツキノワグマの目撃例があるので、念の為に熊鈴を用意しましょう。
基本装備
- トレッキングシューズ(スニーカーでも可)
- 雨具(山頂付近は天候変化しやすい)
- 防寒着(標高900mは平地より5-6度低い)
- 飲み物・行動食
- 山専ボトル(温かい飲み物を保温)
- 地図・コンパス
あると便利なもの
- トレッキングポール(下りで膝の負担軽減)
- 御朱印帳(武蔵御嶽神社で御朱印)
- 温泉セット(つるつる温泉利用時)
パワースポット巡り
産安社(うぶやすしゃ)
産安社は、安産や子授け、縁結びの神様として信仰される小さな社です。富士峰園地という絶景スポットにあり、晴れた日には富士山まで見渡せます。ご利益を授かりたいなら、静かな朝一番に参拝するのがおすすめです。
夫婦杉
夫婦杉は、樹齢推定300年以上の二本の杉が寄り添うように立つパワースポットです。高さ約40mの男杉と約38mの女杉が根元で一体化している神秘的な姿から、縁結びのご利益があるとされています。
神代ケヤキ
武蔵御嶽神社の御神木である神代ケヤキは、国指定天然記念物に選ばれている関東地方最大級の巨木です。推定樹齢は1000年、幹周りは8.2m、高さは約30mにもなり、その堂々たる姿は訪れる人々を圧倒します。
実際の巡礼記録
日程: 2017年1月7日[日帰り]
コース: 御嶽駅-ケーブル下バス停→滝本駅-御岳山駅→産安社→御岳山→武蔵御嶽神社→日の出山→日の出山登山口→つるつる温泉バス停→ひので肝要の里-武蔵五日市駅
巡礼レポート
御嶽駅からはバスとケーブルカーで御嶽山へ
御嶽駅からは、バスとケーブルカーを乗り継いで御嶽山へ向かいます。このケーブルカーは、日頃から馴染みのある京王グループが運営しており、Suicaでの支払いが可能でした。

ケーブルカーを降り、産安社のある富士峰園地(展望台)へと続く階段を登ります。リフトもあるようでしたが、朝早かったためか営業していませんでした。ケーブルカーには多くの乗客がいましたが、産安社を経由して御嶽神社へ行く人は少ないようで、パワースポットを独り占めすることができました。


宿坊やお土産屋が並ぶ御嶽神社の門前町は、まるで下界の町並みのようです。そこで今年4回目となる初詣(出雲大社→伊勢神宮→鶴岡八幡宮→武蔵御嶽神社)を済ませ、日の出山へと足を運びました。
日の出山の山頂に到着

日の出山の山頂は、東京都心方面が開けており、素晴らしい眺めでした。東屋もあり、休憩しやすい良い山頂です。


下山は、つるつる温泉方面へ。車道に出たところで、武蔵五日市駅へ向かうバスとすれ違い、タッチの差で乗り損ねてしまいました。次のバスまで1時間近く待つのももったいないので、肝要の里という日の出町の物産販売施設まで歩き、エネルギーを補給。そこからバスで武蔵五日市駅へと向かいました。
周辺情報・関連記事
奥多摩エリアの山
大岳山 御岳山から縦走可能な奥多摩三山の一つ。鎖場もある本格登山。
高水三山 初心者向けの縦走コース。御岳山と組み合わせも可能。
川苔山 百尋ノ滝を経由する沢沿いの美しいコース。
温泉情報
つるつる温泉
- 営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)
- 料金:大人960円
- 泉質:アルカリ性単純温泉(pH10.1)
- 特徴:名前の通りお肌がつるつるする温泉
パワースポット巡りができる山
高尾山 薬王院への参拝と6つの登山道。
筑波山 筑波山神社と男体山・女体山の二峰。
よくある質問
Q: ケーブルカーを使わずに登れますか?
A: はい、滝本駅から御岳山まで徒歩で約1時間30分です。体力に自信がある方は、登りは徒歩、下りはケーブルカーという選択も良いでしょう。
Q: 冬でも登れますか?
A: 登れますが、積雪や凍結に注意が必要です。12月~3月は軽アイゼンを携行することをおすすめします。ケーブルカーは通年運行していますが、積雪時は運休することもあります。
Q: つるつる温泉までのバスの本数は?
A: 1時間に1本程度です。時刻表を事前に確認しておくことが重要です。歩くと約1時間かかります。
Q: 御朱印はもらえますか?
A: 武蔵御嶽神社で御朱印をいただけます。産安社でも御朱印がありますが、社務所が開いている時間が限られているので注意が必要です。