ヤマノススメ聖地巡礼 – 千駄ヶ谷の富士塚【都心に残る江戸時代の富士信仰】

千駄ヶ谷の富士塚 ヤマノススメ聖地巡礼
スポンサーリンク

京都渋谷区の鳩森八幡神社にある千駄ヶ谷の富士塚。標高わずか6mながら、東京都指定有形民俗文化財の歴史ある築山。ゆうかが自分の進路と楓の無事を願う、静かな祈りの場所。江戸時代の富士信仰を今に伝える、都心の小さな「富士山」です。

基本情報

項目詳細
山名千駄ヶ谷の富士塚(冨士浅間神社)
標高約6m(富士塚)
所在地東京都渋谷区千駄ヶ谷・鳩森八幡神社内
難易度★☆☆☆☆(神社参拝)
推奨シーズン通年(冨士浅間神社例祭・山開き 6月3日)
所要時間約10分
登山スタイル富士塚参拝

ヤマノススメでの描写

原作での登場シーン

千駄ヶ谷の富士塚

  • メンバー: ゆうか(単独)
  • アクセス: JR千駄ケ谷駅または東京メトロ副都心線北参道駅
  • コース: 鳩森八幡神社→山頂・冨士浅間神社(富士塚 標高6m)→《下山》
あらすじ

【24巻のあとがきマンガ】ゆうかは都内に出たついでに鳩森八幡神社に寄る。富士塚に登り、頂上で自分の進路と楓の無事を願った。

ヤマノススメ単行本24巻に収録されています

ルート地図

聖地巡礼のポイント

  • 鳩森八幡神社: 東京都指定文化財である富士塚がある神社
  • 富士山の溶岩: 本物の富士山から採取されたものが船で運ばれた
  • 将棋会館: 千駄ケ谷駅から神社への途中にある新しいビル

アクセス・登山情報

アクセス方法

JR・東京メトロ・都営地下鉄が利用可能です。

電車でのアクセス

  • JR総武線「千駄ケ谷駅」から徒歩5分
  • 東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩5分
  • 都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩7分

飯能からのアクセス

  • 飯能駅→池袋駅→東京メトロ副都心線・北参道駅
  • 所要時間:約1時間30分

装備と準備

普段着で参拝可能です。

推奨装備

  • 歩きやすい靴
  • 御朱印帳
  • カメラ

千駄ヶ谷富士塚の魅力

東京都渋谷区の鳩森八幡神社境内にある千駄ヶ谷富士塚は、江戸時代に隆盛した富士山信仰の歴史と、独自の文化を伝える貴重な史跡です。

1. 歴史的価値と江戸時代の富士信仰

千駄ヶ谷富士塚は、寛政元年(1789年)の築造といわれており、都内に現存する富士塚の中では最古級の一つとされています。

  • 富士塚とは: 富士山を神体とする「富士信仰」が江戸時代に流行し、富士山に登拝できない庶民のために、富士講(富士信仰の団体)によって築造されたミニチュアの富士山です。
  • 信仰の代替: これに登ることで、本物の富士山に登ったのと同等のご利益が得られると信じられていました。

2. 貴重な文化遺産としての評価

この富士塚は、その歴史的・文化的な価値から保護されています。

  • 東京都指定有形民俗文化財に指定されています。
  • 指定時期は昭和56年(1981年)3月12日であり、江戸時代の富士信仰の姿を今に伝える貴重な文化遺産として大切に保護されています。
  • 築造当時の原形をよく留めていることも、文化財としての価値を高めています。

3. 本物の富士山を忠実に再現した構造

千駄ヶ谷富士塚は、単なる土の山ではなく、本物の富士山を参拝するための象徴的な要素が忠実に再現されています。

  • 富士山の溶岩(黒ボク): 塚の頂上近くには、実際に富士山から運ばれてきた溶岩が配されており、リアリティを高めています。
  • 登山の進捗を示す要素: 山腹には一合目から九合目までの合目石が要所要所に配置され、擬似的な登山の進捗を示しています。
  • 頂上の祠と周遊: 頂上には冨士浅間神社の奥宮(祠)が安置されており、お鉢めぐり(頂上を一周する道)も再現されています。

千駄ヶ谷富士塚は、都会の真ん中で江戸時代の庶民の信仰熱と、当時の文化を感じることができる魅力的なスポットです。

実際の巡礼記録

日程: 2024年9月14日[日帰り]

巡礼レポート

千駄ケ谷駅前:新・将棋会館

JR千駄ケ谷駅
JR千駄ケ谷駅
新しい将棋会館
新しい将棋会館

JR千駄ケ谷駅を出てすぐの場所に、2024年9月8日に完成したばかりの新・将棋会館があります。

そのモダンな外観は、駅前の新しい顔となっています。

新しい将棋会館
新しい将棋会館

私が訪れたときはまだオープン前でしたが、内部には「棋の音(きのね)」というショップ&カフェが併設される予定とのことで、将棋ファンならずとも立ち寄る価値がありそうです。

鳩森八幡神社と隠れた井戸

鳩森八幡神社
鳩森八幡神社

新将棋会館を後にし、そのまま南へ進むと、緑豊かな鳩森八幡神社が見えてきます。

訪れた日はちょうど例大祭が行われており、境内は活気にあふれ、普段とは違う賑やかな雰囲気に包まれていました。

  • 鳩森八幡神社
  • 鳩森八幡神社
  • 鳩森八幡神社
  • 鳩森八幡神社
  • 鳩森八幡神社

境内を散策していると、ふと見覚えのある場所が。テレビ東京の番組「サンドウィッチマンの渋谷に井戸を掘る!」で、タレントの皆さんが井戸を掘っていたのは、まさかこの神社だったのかと知りました。現在は残念ながら使用禁止となっていましたが、意外な発見に驚きました。

富士信仰の象徴、千駄ヶ谷の富士塚

千駄ヶ谷の富士塚
千駄ヶ谷の富士塚

鳩森八幡神社の最も有名な見どころが、東京都指定有形民俗文化財である千駄ヶ谷の富士塚です。

千駄ヶ谷の富士塚
千駄ヶ谷の富士塚

富士塚に登るための入口は、神社の南側、能楽殿の手前にあります。登りと下りが一方通行に定められており、安全に配慮されています。

千駄ヶ谷の富士塚
千駄ヶ谷の富士塚
千駄ヶ谷の富士塚
千駄ヶ谷の富士塚
冨士浅間神社
冨士浅間神社

急な坂道を進み、冨士浅間神社の祠が鎮座する山頂へ。本物の富士山から運ばれた溶岩に囲まれながら登拝するのは、まさに江戸時代の人々が感じた疑似登山の体験そのものです。

冨士浅間神社
冨士浅間神社
千駄ヶ谷の富士塚からの眺め
千駄ヶ谷の富士塚からの眺め

山頂からは千駄ヶ谷の街並みが広がり、達成感とともに周囲を見渡すことができます。

旧将棋会館
旧将棋会館

最後に、現在の新会館からほど近い場所にある旧将棋会館にも立ち寄りました。

長年、多くの棋士が熱戦を繰り広げてきた歴史を感じる建物です。新旧の将棋会館が近い位置に存在することで、千駄ヶ谷という街が持つ文化的な奥行きを感じることができました。

周辺情報・関連記事

東京の富士塚

荒幡の富士 所沢市の富士塚、標高 約107m。

狭山富士 玉湖神社の奥にある富士塚。

品川富士(品川神社)

鳩森八幡神社の主な見どころ

富士塚以外にも、鳩森八幡神社には文化的な魅力を持つ施設があります。

  • 能楽殿: 定期的に薪能が開催されており、文化財級の美しい建築物です。
  • 将棋堂: 将棋の神様が祀られており、大山康晴十五世名人揮毫の額が奉納されています。王手守が人気で、将棋絵馬も奉納できます。
  • 富士塚山開き: 毎年6月3日前後に行われ、この日は特別御朱印の授与や甘酒の振る舞いが行われます。

千駄ヶ谷・北参道エリアのスポット

鳩森八幡神社周辺は、現代の文化施設も充実しています。

  • 新国立競技場: 徒歩約10分。東京オリンピックのメイン会場となった巨大なスタジアムです。
  • 明治神宮: 徒歩約15分。都心最大の鎮守の森であり、広大な敷地を誇ります。
  • 新将棋会館: 2023年に移転オープン。1階にはカフェと売店があり、将棋関連グッズが豊富に揃っています。

よくある質問

Q: 富士塚は誰でも登れますか?

A: はい、開門時間内(6:00~17:00頃)なら誰でも自由に登拝できます。無料です。ただし、雨天時は滑りやすいので注意が必要です。

Q: 山開きの日は特別ですか?

A: 6月3日前後の山開きには特別行事があります。甘酒の振る舞い、特別御朱印の授与などが行われ、多くの参拝者で賑わいます。

Q: 御朱印はもらえますか?

A: はい、鳩森八幡神社の御朱印がいただけます。富士塚の特別御朱印は山開きなど特定の日のみ。初穂料は通常500円です。

タイトルとURLをコピーしました