霧島山に向かうまで
九州遠征の最終日を迎えた。前日の祖母山登頂後、高千穂峡での観光を経て、鹿児島県の霧島山エリアまで大移動。国道223号沿いの小さな道の駅 霧島で車中泊した。
朝を迎えると、予報通りの雨模様。九州遠征も最終日になってようやく天気が崩れた。しかし、ここまで来て引き返すわけにはいかない。霧島山への登山決行だ。
本来であれば霧島山の最高峰・韓国岳(1,700m)を目指すところだが、2018年4月の硫黄山噴火の影響で韓国岳への登山道が全て立入禁止となっていた。そのため、霧島山系の中でも深田久弥が「日本百名山」で特に言及したとされる高千穂峰(1,574m)を目指すことになった。気にする人は、田中陽希みたいに韓国岳と高千穂峰の2つの峰を登るのが良いのだろう。
実際に登ってみた
日程: 2018年6月18日(月) [日帰り] 天候: 雨
アクセス
国道223号から鹿児島県道480号霧島公園線(霧島スカイライン)を経由して高千穂河原まで。平日の雨天ということもあり、駐車場は閑散としていた。それでも下山時には管理人さんが駐車料金500円を徴収に来られたのは、職務に対する責任感の表れと感じた。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
02:16 | 5.9km | 632m | 633m |
コースタイム
ルート: 高千穂河原-御鉢-高千穂峰-御鉢-高千穂河原
- 06:03高千穂河原
高千穂河原の駐車場 高千穂河原の駐車場は誰一人としていない。平日で天候も悪いから仕方がないだろう。下山時には車が1台増えただけだったが、料金所にはしっかりと管理人さんがおられて駐車料金を支払った。こんな天候でも勤務されているのは本当に頭が下がる。
高千穂河原のトイレ 高千穂峰登山口手前にあるトイレと登山届ポスト。この時間はトイレが封鎖されていたが、下山時には開放されていた。料金所の管理人さんが朝の開錠作業もされているのだろう。
霧島神宮古宮址 高千穂峰登山口 登山口からしばらくは自然研究路を兼ねた遊歩道だ。案内看板も整備されている。
石畳の探勝路 石畳や石段が続く区間。雨で濡れた石の表面は苔むしており、相当に滑りやすい。慎重に歩を進める必要がある。
コガクウツギ コガクウツギ - 06:20
- 06:32
- 06:52
- 07:02
- 07:22
- 07:40脊門丘(鞍部)
- 07:48御鉢
- 08:00森林限界
- 08:06
- 08:17高千穂河原ビジターセンター
- 08:17
下山後に霧島神社に参拝

高千穂峰の山麓にある霧島神宮に参拝。今回の九州遠征で予定していた全ての山に無事登ることができたことに感謝を込めて手を合わせた。
故障したiPhoneは一応動くようになったが、完全にレンズ内に水が入ってしまったようだ。帰京後には買い替えが必要だろう。



霧島神社からは鹿児島空港方面に向かい、近くの溝辺ふれあい温泉センターという浴場でお風呂に入りサッパリ、東京へ帰るための支度。
嘉例川駅で特急はやとの風に遭遇
鹿児島空港への移動途中、時間に余裕があったので嘉例川駅に立ち寄った。
2年前にJR肥薩線の乗り潰しをした際に通った駅だが、その時の記憶はない。しかし、レトロな雰囲気で趣のある駅舎だという評判は聞いていた。
駅の駐車場から歩いていると、タイミング良く特急はやとの風が颯爽と入線してきた。狙っていたわけでもないのに、まるで鉄道ファンのようなバッチリなタイミングだった。


その後、鹿児島空港でレンタカーを返却し成田空港へと帰路についた。
下山後の感想
コース状況・危険箇所等
高千穂河原の登山口からの自然探勝路は、苔むした石段も多く、雨天時には相当滑りやすくなるため十分な注意が必要だ。
森林限界からは、体重をかけると沈み込む火山礫を登る形となり、次第に火山岩が混じってくる。慎重に登らないとスリップや落石の危険がある。今回は雨で土が締まっており、むしろ登りやすく感じた。
感想・記録
九州登山遠征の最終日、5座目の霧島山。本来は韓国岳に登りたかったが、火山活動の影響で入山できないのは致し方ない。
遠征最終日にして、ようやく晴れ運が尽きたのか、雨中登山となった。結果として周囲の風景はまったく見えず、スマートフォンの水没故障という散々な結果に終わった。それでも、登り甲斐のある火山岩の急斜面と、下山時にザクザクと下る火山礫の感触だけは楽しむことができた。
シルエットでしか姿を見ることのできなかった韓国岳には、いつかリベンジで登りたいと思った。
かかった費用と装備
費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 開聞岳の記事でまとめています。
今になって思うこと
今回の九州遠征も、いつものように日程を詰め込みすぎた。予備日を設けていれば、最終日の雨中登山を避けることができたかもしれない。もう少しゆとりを持った計画にするべきだった。
しかし、これほどの長距離ドライブと連続登山をやり遂げることができたのは、良い経験になったと思う。実際、この3ヶ月後にはもっとハードな北海道遠征(羅臼岳~羊蹄山)を実行することになるのだから。
この九州遠征後、九州の山に登ったのは2020年に英彦山を登った時ぐらいだ。その時に乗った飛行機から見下ろすと、くじゅう連山の山々が見え、またいつかあそこに登りに行きたいと強く思った。
