日本百名山全山踏破 50座目 斜里岳 | 北海道乗り鉄旅・知床半島の独立峰

斜里岳山頂 日本百名山
スポンサーリンク

斜里岳に向かうまで

未完の北海道完乗プロジェクト

2年前の2016年夏、JR北海道の完乗を目指して7日間という長期にわたり、北海道全域を鉄道で縦横無尽に移動していた。しかし、その直前に北海道を襲った台風の影響で道東の鉄道網が軒並み不通となり、釧網本線と石北本線への乗車を果たせなかった。代替手段としてレンタカーを使用したものの、心残りは大きかった。

今回の北海道遠征は、日本百名山制覇という主目的に加え、あの時果たせなかった釧網本線と石北本線の完乗という副次的な使命も兼ねている。乗り鉄と登山という二つの情熱を同時に満たす、野心的な計画を練り上げた。

綿密に組み上げた5日間プラン

立案した行程は以下の通り:

1日目(8月31日):東京から空路で新千歳空港。根室本線経由の大回りルートで釧路へ、そして釧網本線・石北本線を乗り継いで北見駅まで。
2日目(9月1日):北見からレンタカーで斜里岳登山。その後、羅臼岳の登山口まで移動。
3日目(9月2日):羅臼岳登山後、阿寒湖エリアへ移動。
4日目(9月3日):雌阿寒岳登山。北見へ戻り、鉄路で札幌駅へ。再びレンタカーを借りて羊蹄山へ。
5日目(9月4日):羊蹄山登山。札幌経由で新千歳空港から帰京。

乗り鉄区間を往路・復路のどちらに組み込むか悩んだが、Googleカレンダーでパズルのように組み合わせを検証し、最も時間効率の良い順路を導き出した。羊蹄山は当初計画にはなかったが、レンタカーを2ヶ所で分散利用する鉄道旅ならではの利点を活かし、スケジュールに追加できることが判明した。

航空券と乗車券の戦略的確保

年間計画の段階で北海道遠征は決定事項だったため、4月に実施されたバニラエアのセールで成田・新千歳間の往復チケットを確保済み。諸費用込みで14,720円という破格の価格だった。

乗り鉄に使用するのは「バニラエア ひがし北海道フリーパス」。15,500円で5日間、札幌近郊と道東のJR北海道路線が特急含めて乗り放題となる。バニラエアの搭乗券を新千歳空港駅のみどりの窓口で提示することで購入できる特別なきっぷだ。実際の使用は1日目と4日目程度だが、長距離特急を考慮すれば十分に元は取れる計算だ。

現在バニラエアは運行終了しましたが、同じような切符がピーチ向けに出ています
Peach ひがし北海道フリーパス・きた北海道フリーパス

レンタカーはいつものニコニコレンタカー。夏休み期間の8月末までは上乗せ料金が発生するため、9月1日からの利用開始として回避した。これは偶然の産物だったが、結果的にコストダウンに寄与した。宿泊は乗り鉄で遅くなる1日目のみ、北見駅前の東横インを予約した。

2018年8月31日 新千歳から道東鉄道大周遊

バニラエア
バニラエア

恒例の早朝成田空港へのアクセス。成田第3ターミナルからの出発。

北海道限定からあげクン コアップガラナ味
からあげクン コアップガラナ味

11時前の新千歳空港到着後、空港内ローソンで「からあげクン ガラナ味」という新千歳空港限定商品を発見。北海道らしさ満点の魅惑的なフーズだ。

函館ガラナ
函館ガラナ
網走ホワイトエールとからあげクン
網走ホワイトエールとからあげクン

空港内で既に北海道を満喫。いやはや、素晴らしい旅の幕開けだった。ただし、ガラナ味のからあげクンは想像以上に甘い味わいで、少々面食らった……

バニラエア ひがし北海道フリーパス
バニラエア ひがし北海道フリーパス

新千歳空港のみどりの窓口で、今回の旅の要となるバニラエア ひがし北海道フリーパスを入手。快速エアポートで南千歳駅へ向かう。

スーパーおおぞら
スーパーおおぞら

南千歳駅でスーパーおおぞら釧路行きに乗り換え。特急ながら釧路駅まで210分を要する。新幹線なら東京から姫路まで到達できる時間だ。改めて北海道の広大さを実感する。

釧網本線ワンマン
釧網本線ワンマン

16時過ぎ、釧路駅で釧網本線網走行きに乗り換え。こちらの乗車時間はなんと220分。1両のワンマンカーで延々と乗り続ける、まさに鉄道旅の醍醐味だ。

知床斜里駅
知床斜里駅

途中の知床斜里駅で約30分停車。時刻は18時30分。

知床斜里駅
知床斜里駅
セイコーマート斜里店で買い出し
セイコーマート斜里店で買い出し

停車時間を利用して駅外へ。セイコーマートで十勝ブランデーハイボールと豚串という、いかにも北海道らしい食料を調達した。

19時45分、網走駅で釧網本線から石北本線へ乗り換え。

北見駅
北見駅

長きにわたる鉄道旅もようやく終了し、21時前に北見駅へ到着。駅前のホテルで就寝準備に入る。

2018年9月1日 北見から斜里岳への出陣

翌朝、ニコニコレンタカー北見駅店でお馴染みのフィットをレンタル。返却期限は8月3日14時。途中のコンビニで、飛行機持ち込み制限により携行できなかったペットボトル水や行動食を調達し、斜里岳登山口へ向かった。

実際に登ってみた

日程: 2018年9月1日(土) [日帰り] 天候: 曇り

アクセス

清岳荘前駐車場を利用。登山届ポスト前に協力金100円を投入。

地図・標高グラフ

⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
04:1311.1km1,117m1,118m

コースタイム

ルート: 清岳荘-(新道コース)-斜里岳-(新道コース)-清岳荘

山行タイムライン
  • 10:10
    清岳荘 登山口
    清岳荘前の駐車場
    清岳荘前の駐車場

    (皇海山や祖母山と比較すれば)格段に走りやすいダート林道を8キロほど進んだ先の清岳荘前駐車場。登山届提出所に協力金100円を投入。トイレは清岳荘内にあり、非常に清潔で別途協力金100円。

    斜里岳登山口
    斜里岳登山口

    斜里岳登山口。序盤はウォーキングコースも兼ねているが、開始直後から泥濘の酷い箇所や水たまりが待ち受けており、相応の覚悟が必要だ。

    森林帯のガスの濃さ

    森を抜けて一旦山道へ。前方の視界を遮るほどガスが濃く、本日は景色に期待できそうにない雲行きだ。

  • 10:20
    旧清岳荘 登山口
    沢沿いを歩く
    沢沿いを歩く

    しばらく進むと渡渉を伴う沢沿いの道となる。前日の雨の影響で水量は多めかもしれない。

    沢を渡渉
    沢を渡渉

    渡渉して対岸を少し歩き、また渡渉で戻る……といったパターンが何箇所も続く。

    仙人洞
    仙人洞
  • 10:43
    下二股
    新道と旧道の分岐点 二股
    二股

    新道と旧道の分岐点。当初は沢登りの旧道を登りに使用する計画だったが、これまでの渡渉で感じた不安から、尾根を登る新道のピストンに作戦変更した。

    新道序盤の急勾配区間
    新道の急坂

    新道の序盤は急勾配で、すぐに沢を見下ろす高度に到達する。

    厄介な笹薮
    笹薮

    笹薮で足元の視界が悪く、足元ばかりに注意していると頭上の枝に何度も激突する羽目になった……

    ミヤマアキノキリンソウ
    ミヤマアキノキリンソウ
  • 11:24
    熊見峠
    熊見峠
    熊見峠

    熊はできれば遭遇したくないものだが。

    熊どころか景色すら見えないガスの中

    熊どころか、景色すら全く見えない状況だ。

    ハイマツの稜線
    ハイマツの稜線

    ハイマツの稜線では遮るものがなく、強風が吹きつけていた。

  • 11:46
    竜神ノ池
  • 11:52
    上二股
    携帯トイレ用の簡易設備
    トイレ

    新道と旧道が合流する地点にある携帯トイレ用の囲い(携帯トイレは各自持参)。

    沢を登る
    沢を登る

    水量の少ない沢を登っていく。雨天時などはもっと水量が増え、難易度が上がりそうだ。

    斜里岳上部のガレ場地形
    ガレた道
    ガレた道

    ガレた急斜面を慎重に登っていく。

    山頂?
    山頂?

    あれが山頂だろうか?

    山頂付近に咲くウメバチソウ
    ウメバチソウ
    斜里岳神社
    斜里岳神社
    山頂手前の岩場
    山頂手前

    山頂手前、右側は転落の危険性がある。ただし、特に高度感は感じない。

  • 12:21
    斜里岳
    斜里岳山頂(1545m)
    斜里岳山頂

    斜里岳山頂に無事到達。思いのほか広い山頂スペースだ。やはり景色は全く見えず、早々に下山準備に取りかかる。

    斜里岳山頂からの展望(ガスで視界なし)
    斜里岳山頂
    斜里岳三角点
    三角点

    山頂とは少し離れた所にある三角点。

  • 12:52
    上二股

  • 13:16
    熊見峠
    メアカンキンバイ?
    メアカンキンバイ?
  • 13:42
    下二股
    下山時の花
    下山時の渡渉ルート

    登りで通ったはずなのに、下山時にはどのルートを辿ったか分からなくなるのが渡渉区間の厄介な点だ。ただし、ピンクテープが丁寧に設置されているので道迷いの心配はない。

    最後の渡渉 ピンクテープ表示
    最後の渡渉

    ぐるぐる巻きで過剰とも思えるピンクテープ。ここが最終渡渉地点だ。

  • 14:08
    旧清岳荘 登山口
  • 14:20
    清岳荘 登山口

羅臼岳への移動と車中泊準備

斜里岳下山後は、翌日登頂予定の羅臼岳まで素早く移動を開始。羅臼岳登山口の駐車場は数台分しかスペースがないため、できるだけ早期に確保したかった。

道の駅 うとろシリエトク
道の駅 うとろシリエトク

休憩のため途中の道の駅に立ち寄り。2年前にも訪れたことがある場所だ。

知床世界遺産センター
知床世界遺産センター

道の駅に隣接する知床世界遺産センターの立派な建物。知床の豊かな自然や野生動物について学習できる。

日本で唯一フードロッカーの設置されている登山道
日本で唯一フードロッカーの設置されている登山道

翌日登頂する羅臼岳は、日本百名山の中でもヒグマとの遭遇率が最も高いとされる山。しっかりとヒグマ対策の知識を仕入れておく。

知床山脈
ホテル地の涯
ホテル地の涯

知床五湖への道中で分岐し、不安になるほど心細い道を延々と進んだ先に羅臼岳の登山口がある。ホテル地の涯は昨年営業を停止していたが、今年からリニューアルオープンしており、ホテル駐車場には多数の車両が停まっていた。こちらは登山者の駐車は禁止されている。

ホテル地の涯 駐車場のトイレ
ホテル地の涯 駐車場のトイレ

この登山者専用トイレを挟んで向こう側が登山者向けの駐車スペース。6台程度の狭いスペースだが、なんとか駐車を確保できた。胸を撫で下ろした。

ホテル地の涯の露天風呂
ホテル地の涯の露天風呂
羅臼岳登山口の案内
羅臼岳登山口の案内

翌日は早朝出発。羅臼岳登山口への方向を確認し、車中泊の準備を整える。なお、この地点では携帯電話は完全に圏外だった。

下山後の感想

コース状況・危険箇所等

前日の雨の影響で、泥濘が随所に発生していた。旧道と新道の分岐点まででも何度か渡渉があり、半分程度靴が浸かる深さの箇所も存在した。渡渉地点はピンクテープによる丁寧な案内があるため、ルートファインディングに困ることはない。

沢登りのない新道を選択した場合でも、スパッツは必須装備だと痛感した。自分は軽量化(LCCの機内持ち込み手荷物重量制限)のため携行しておらず、泥はね被害が甚大だった。

足元に注意を集中していると、頭上の枝に頭部を激突させること10回以上。上下両方への注意が必要だ。

北海道遠征1座目の手応え

今年の北海道遠征は道東の3座と羊蹄山を計画。4泊5日の日程は以下の通り: 1日目:新千歳空港から釧路経由(大回り)で北見まで乗り鉄旅 2日目:レンタカーで斜里岳 3日目:羅臼岳 4日目:雌阿寒岳、鉄路で北見から札幌、再びレンタカーで半月湖野営場へ 5日目:羊蹄山、札幌経由で新千歳空港から帰京

その1座目となる斜里岳に登頂完了。北見でのレンタカー受取が8時開始のため、10時からとやや遅めのスタートとなった。

渡渉があることは事前に把握していたため天候が気がかりだったが、当日は曇り。雨でなかっただけでも幸運だったが、前日の雨で泥濘だらけ、さらに何度もの渡渉で靴とパンツは泥まみれとなった。

足元ばかりに注意して歩いていると、木の枝に頭部を激突させること10回超。上下両方への注意が必要な教訓を得た。

斜里岳の展望は残念な結果だったが、翌日登頂予定の羅臼岳は天気予報で晴れマーク。斜里岳のリベンジで素晴らしい景色が見られることを期待したい。

かかった費用と装備

遠征中にかかった費用は、遠征最初の百名山にまとめて書くことにします。

交通費用

  • 航空便: 成田↔新千歳空港往復 14,720円
  • 電車・バス: 電車 604円 + ひがし北海道フリーパス 15,500円 + 高速バス(成田空港)900円 + 1,000円
  • レンタカー: 54時間 9,800円 + 24時間 3,800円
  • 駐車場・燃料: 駐車場 500円 + ガソリン代 5,863円

交通費合計: 52,687円

宿泊費用

  • 宿泊費: 5,700円

宿泊費合計: 5,700円

食費・その他

  • 食費: 朝昼晩 5日分 10,000円 + 行動食 4日分 1,200円

食費合計: 11,200円

総費用

合計: 69,587円

今になって思うこと

楽しみにしていた北海道遠征。いつもとは一線を画す鉄道とレンタカーを組み合わせた計画となった。

前年の2017年は利尻山のみの登頂だったが、今回の北海道遠征では斜里岳・羅臼岳・阿寒岳・羊蹄山の4座に挑戦。残りは大雪山・トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳で、これらは2021年に登頂完了している。今回羊蹄山まで計画に組み込んだおかげで、最後の4座は旭川空港から時計回りに大雪山系を周回するだけで済み、効率的な遠征が実現できた。

鉄道旅行と登山の両方を満喫したい人には、この行程パターンは参考になるかもしれない。


タイトルとURLをコピーしました