那須岳に向かうまで
青森への遠征から戻った後、秋からは関東近郊の山を中心に登山を続けていた。冬が近づくにつれ、雪山での登山も視野に入れ始めていた。
関東近郊での山行を重ねる
2018年10月30日 恵比寿駅を起点にハイキング
JR東日本の「駅からハイキング」に参加。”スタイリッシュで大人の街・恵比寿のホッとする空間をめぐる”コースで、都心を10キロほどハイキングした。いつもの出社時間よりも早めに恵比寿駅について、2時間ほどの良い運動になった。
2018年11月23日 日影林道から登る紅葉の高尾山
混雑必至の紅葉時期の高尾山へ。それでも高尾駅から日影まで歩けば人も少ない登山を楽しめる。案の定、山頂にはものすごい人で溢れていたが、日影林道からのアプローチと稲荷山コースでの下山により、紅葉の高尾山を満喫できた。
2019年1月6日 御殿山~伊予ヶ岳~富山と富山三山を繋いで歩く
本当は雪の積もった冬山の入笠山に行きたかったが、今年はあまり雪がないようだったので、急遽千葉の低山へ。御殿山、伊予ヶ岳、富山の”富山三山”を縦走した。水仙のシーズンらしく、いたるところで咲いていて美しかった。ヤマノススメの原作にも伊予ヶ岳から富山までの縦走が登場する。
2019年3月2日 奥多摩駅からの川苔山と飯能のメッツァビレッジ
奥多摩の川苔山へ。百尋ノ滝のコースではなく、奥多摩駅から登って鳩ノ巣駅へ下りるコースを選択。その帰りに飯能へ寄って、もうすぐオープンするメッツァヴィレッジの周りを歩いてみた。
2019年3月17日 雪の那須茶臼岳へ
那須連山の茶臼岳は日帰りで行ける山なので、時間が空いているときに行こうと思っていた。そうしたら、まだ雪が深く残るこのタイミングで山に登ることになった。
那須塩原駅までは、春の青春18きっぷを利用する。鈍行列車の乗り継ぎでも、東北本線はスピードが速いので3時間くらいで行けてしまう。
那須岳に近くてバスも出ている黒磯駅まで行くのではなく、那須塩原駅に下車したのは、ニコニコレンタカーが那須塩原駅前にしかないから。そこでいつものようにフィットを借りた。標準装備としてスタッドレスタイヤも装着済みで、雪山アクセスには心強い。
40分ほどで、大丸駐車場に到着。積雪期でなければ、もっと上にある峠の茶屋まで車で行けるようだが、今回は冬季のため大丸駐車場が終点だ。
実際に登ってみた
日程: 2019年3月17日(日) [日帰り] 天候: 曇り
アクセス
冬季のため大丸駐車場まで車で登れる。途中までの路側帯には残雪があるが、路面は乾いている。スタッドレスタイヤ装着で問題なくアクセス可能だった。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
02:35 | 7.6km | 637m | 638m |
コースタイム
ルート: 大丸駐車場-峰の茶屋跡避難小屋-那須岳-峰の茶屋跡避難小屋-大丸駐車場
- 10:18
- 10:31
- 10:41
- 10:47
- 11:00
- 11:16
- 11:26
- 11:44お釜口
- 11:47
- 11:53
- 12:13
- 12:24硫黄鉱山跡
- 12:35中の茶屋跡
- 12:41登山指導所・登山ポスト
- 12:49那須ロープウェイ山麓駅
- 12:57大丸駐車場
殺生石観光と48度の湯がある鹿の湯で入浴

下山後には、観光地となっている那須温泉鹿の湯近辺を散策。



九尾の狐伝説の殺生石。火山ガスの影響で植物が生えない不思議な場所だ。

那須温泉 鹿の湯へ。48度の湯船には辿り着けずに、46度の湯船でギブアップ。いいお湯だった。
下山後の感想
コース状況・危険箇所等
大丸駐車場~峠の茶屋: ワインディングロードで上まで続いている冬季通行止めの道路をショートカットして登る道。登山口からの階段は凍結しているし、道路から登る場面でキックステップを踏むので、アイゼンは最初から付けておいたほうがよい。
峠の茶屋~峰の茶屋跡避難小屋: 雪道のゆったりとした登りが続く。トレースは踏み固められているので歩きやすい。
茶臼岳: お鉢に向かって登る最後の斜面が割と急で、滑ったら危険なので慎重に。
日曜は快晴という予報だったが、残念ながら曇り模様だった。しかし、久々の雪山なので、雪面をザクザク歩くだけで心が躍った。道中の強風だけは心配だったが、まったくの無風だったので拍子抜け、快適な雪山登山となった。
下山後には鹿の湯へ。41度から48度の湯船があるのだけど、46度の湯船で危うく遭難しそうになった。
かかった費用と装備
交通費用
- 電車: 青春18きっぷ 2,370円
- レンタカー: 10時間 2,525円
- ガソリン代: 411円
交通費合計: 5,306円
食費・その他
- 温泉入浴料: 500円
- 昼食: 1日分 500円
- 行動食: 1日分 300円
食費・その他合計: 1,300円
総費用
合計: 6,606円
今になって思うこと
茶臼岳は雪山でも比較的安全に登れる山だった。他の日本百名山でも雪渓の上を歩いたりはしているものの、ガチの冬山は茶臼岳と赤城山くらい。
冬山に対しての登山装備となると、追加でいろいろなものが必要になるし高価にもなる。なので、冬の登山はお休みということに決めている。ソロで冬山に挑むと、ラッセルが大変だし危険度も跳ね上がるので、今後もやらないかな。
那須岳の魅力は、なんといっても活火山ならではの迫力ある景観だ。お鉢めぐりでは火山活動を間近で観察でき、エビの尻尾やシュカブラといった雪山特有の現象も楽しめた。下山後の那須温泉での観光も含めて、充実した山行となった。
茶臼岳は首都圏からのアクセスも良く、雪山入門としては最適な山の一つだろう。峰の茶屋跡避難小屋があることで安心感もあり、天候が安定していれば初心者でも雪山の魅力を存分に味わえる名山だと思う。