日本百名山全山踏破 37座目 皇海山 | 悪名高い栗原川林道と展望に欠ける山頂への挑戦

皇海山山頂 日本百名山
スポンサーリンク

皇海山に向かうまで

丹沢主脈縦走で36座目を達成し、いよいよ本格的な遠征登山シーズンが到来。群馬・新潟をまたがる4座(皇海山、武尊山、巻機山、苗場山)を3泊4日で制覇する野心的な計画を立てた。その最初の難関が、「日本百名山で最も登山口へのアクセスが困難」と悪評高い皇海山だった。

皇海山といえば、栗原川林道の悪路が核心部と揶揄されるほどの難所。鋭利な落石でパンクするリスクが高く、携帯電話も通じない山中でのトラブルは遠征計画の全てを台無しにしかねない。レンタカーでの挑戦だけに、より慎重な準備が必要だった。

装備面での課題解決

丹沢縦走で明らかになった最大の問題は、新しいツオロミーブーツでの靴擦れ。小指の外側が水ぶくれとなり、今後の長期遠征では致命的な障害になりかねない。モンベル恵比寿店で相談したところ、田中陽希似の屈強なスタッフからテーピングテープを患部に直接貼る対策を教わった。

装備購入リスト:

  • MUテーピングテープ38mm: 476円(靴擦れ対策用)
  • ジオライン クールメッシュ トランクス: 1,944円(夏山対応下着)
  • S.R.スプレー330mL: 1,338円(防水スプレー)
  • O.D.メンテナンス ダウンクリーナー: 756円(ダウン用洗剤)

ジオライン クールメッシュトランクスは軽量で通気性抜群だが、メッシュで透け透けなため「ほぼ履いていない気分」というのが正直な感想。しかし機能性は申し分なく、夏山での快適性向上に期待していた。

梅雨時期の準備

6月の梅雨時期ということで、レインウェアの防水性能維持も重要。購入した防水スプレーで自宅にてレインウェア全体に撥水処理を施し、悪天候への備えを完璧にした。ダウン用洗剤も併せて購入し、装備メンテナンスの体制を整える。

4座連続登山の戦略

今回の遠征は前日入りを含む3泊4日で4座制覇という、かなりハードなスケジュール。特に初日は皇海山と武尊山のダブルヘッダーという強行軍。しかし一番の心配事は、皇海山へのアクセス路である栗原川林道の通過だった。

栗原川林道は「皇海山登山の核心部」と呼ばれるほどの悪路で、落石によるパンク事故が後を絶たない。携帯電話も通じない山中でのトラブルは、その後の武尊山、巻機山、苗場山の予定を全て台無しにしてしまう。レンタカーにはスペアタイヤもなく、まさに一発勝負の状況。

令和2年(2020年)より、栗原川林道から皇海山登山口へのルートは完全に封鎖され、通行できなくなりました。

前日の移動と準備

2018年6月1日の金曜日、午後休を取って夕方から高崎へ。前年の群馬と長野の遠征でも利用した高速バスで新宿から高崎まで移動し、高崎駅でレンタカー(フィット)を借りる。暗闇の中で栗原川林道を通行するリスクを避けるため、手前の道の駅白沢で仮眠を取った。

日が変わって薄っすら明るくなってから、いよいよ悪名高い栗原川林道に挑戦。この時点で既に、登山よりもアクセス路の方が緊張感が高まっていた。

実際に登ってみた

日程: 2018年6月2日(土) [日帰り] 天候: 晴れ

アクセス

往路: 新宿 → 高崎駅 → 道の駅白沢 → 皇海橋

復路: 皇海橋 → 武尊山(次の目的地)

皇海山登山口への栗原川林道は、根利側からの通行止めのため、追貝側からアプローチ。日の出前の暗闇で落石だらけの林道を通るリスクを避け、明るくなってから林道進入するよう出発時間を調整した。

群馬県皇海山アクセス栗原川林道の悪路キケン警告看板
栗原川林道 悪路キケンの看板

林道に入ってすぐは普通のダート道で「大したことない」と気を抜いたが、「落石路肩 悪路キケン」の威嚇的な看板が現れ、その後は否が応でもその意味を痛感することになった。

栗原川林道追貝側入口から登山口2/3地点のトンネル
栗原川林道のトンネル

追貝側入口から1時間程度進むとトンネルが現れ、この辺りからは明らかに鋭利な落石が目視でき、車で石を踏む感触がある度にヒヤヒヤの連続だった。

地図・標高グラフ

⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
02:566.9km829m833m

コースタイム

ルート: 皇海橋-不動沢のコル-皇海山-不動沢のコル-皇海橋

山行タイムライン
  • 05:39
    皇海橋
    登山口の駐車場と皇海橋
    登山口の駐車場と皇海橋

    皇海橋の登山口駐車場が見えた瞬間、パンクせずに辿り着けたことに心底安堵。「ここが皇海山の9合目」と思えるほど、栗原川林道の通過自体が大きな達成感をもたらしていた。

    駐車場は手前に15台、奥に10台程度のスペースがあり、トイレと登山届ポストも完備。

    皇海山登山口登山開始地点
    皇海山登山口
    皇海山不動沢登山コースでの渡渉箇所
    不動沢

    登山道は不動沢に沿ったコースで、何度か渡渉を繰り返す。沢の流れは特に激しくなく、道迷いしやすい箇所には丁寧なピンクテープが設置され、よく整備された安心できる登山道だった。

    皇海山登山道での初夏のタチツボスミレ
    タチツボスミレ
    皇海山不動沢のコル手前急登でのザレ場登山道
    不動沢のコルの手前

    不動沢のコルの手前は急登でザレ気味。

  • 06:32
    不動沢のコル
    皇海山と鋸山の分岐点不動沢のコル
    不動沢のコル

    不動沢のコルは皇海山と鋸山の分岐点で、ここから皇海山山頂への最後の登りとなる。

    皇海山山頂手前の急勾配ロープ
    皇海山山頂の手前の登り

    山頂手前で急勾配となり、ロープが設置されている箇所もあったが、三点確保するほどの難しさではなく、むしろロープに頼る方が危険に感じた。

  • 07:11
    皇海山
    皇海山2144m山頂での日本百名山37座目登頂
    皇海山山頂

    あっさりと皇海山山頂(2,144m)に到着。しかし山頂は樹林に囲まれ、展望はほとんど皆無。わずかに北方向に日光白根山近くの笠ヶ岳や燧ヶ岳が望める程度で、「なんともやるせない登頂」というのが率直な感想。

    皇海山山頂の樹林に囲まれた展望に乏しい環境
    皇海山山頂

    「栗原川林道が核心部」と揶揄される理由の一端は、この展望に欠ける山頂にもあるのではないかと思わざるを得ない。標高2,144mという立派な高さでありながら、達成感を得にくい山頂は確かに物足りない。

    皇海山山頂からのわずかな展望と周囲の山々の限定的な眺望
    皇海山からの景色
    皇海山山頂からの樹林越しの景色と展望の制約された環境
    皇海山からの景色
    皇海山山頂から北方向の日光白根山笠ヶ岳と燧ヶ岳の遠望風景
    皇海山から北方向の景色

    北方向。日光白根山近くの笠ヶ岳とその左の奥は燧ヶ岳。

  • 07:42
    不動沢のコル
  • 08:29
    皇海橋
    皇海山登山口皇海橋のトイレ施設
    皇海山登山口のトイレ

    登山口まで降りてきてトイレへ。

    いよいよ「これからが本番」の栗原川林道下山。下りではエンジンブレーキを多用し、往路以上に慎重に進む。時速10kmという超低速で大きな落石を目視で避けながら、1時間半をかけて林道を通過。

    途中で3台ほど離合があったが、道幅はそれほど狭くないため問題なし。途中のコンビニでタイヤ状態をチェックし、損傷がないことを確認。ようやく「無事に皇海山を完全下山」という実感を得られた。登山よりも林道通過の方が遥かに緊張感が高く、記憶に残る山行となった。

下山後の感想

皇海山は「山そのものよりもアクセス路の方が印象深い」という、日本百名山では珍しいタイプの山だった。栗原川林道の悪路は確かに悪評通りで、パンクのリスクを常に意識しながらの運転は、登山以上の緊張感と集中力を要求された。

登山そのものは技術的な難しさもなく、むしろ拍子抜けするほど平凡。展望に乏しい山頂も含めて、「なぜこれが百名山に選ばれたのか」という疑問を抱かせる山でもある。しかし逆に言えば、この特異なアクセス環境こそが皇海山の個性であり、他では味わえない体験を提供してくれる。

靴擦れ対策のテーピングテープは効果的で、新しいツオロミーブーツでも問題なく歩けた。この後の武尊山、巻機山、苗場山でも継続使用し、遠征全体の成功に貢献してくれる装備となった。

梅雨時期でありながら晴天に恵まれたのは幸運で、悪天候下での栗原川林道通過は想像したくない。天候判断の重要性を改めて実感させられた山行でもあった。

昼食をとってから、本日2座目の武尊山へ向かった。

かかった費用と装備

遠征中にかかった費用は、遠征最初の百名山にまとめて書くことにします。

装備費用

  • MUテーピングテープ38mm: 476円
  • ジオライン クールメッシュ トランクス: 1,944円
  • S.R.スプレー330mL: 1,338円
  • O.D.メンテナンス ダウンクリーナー: 756円

装備費合計: 4,514円

交通費用

  • 高速バス(新宿~高崎)往復: 2,790円(回数券利用)
  • レンタカー70時間: 13,020円
  • 桜坂駐車場(巻機山): 500円
  • ガソリン代: 3,407円

交通費合計: 19,717円

宿泊・食費・その他

  • 風呂: 400円
  • 食費3日分: 6,000円(朝昼晩)
  • 行動食3日分: 900円

その他費用合計: 7,300円

総費用

合計: 31,531円

3泊4日で4座を制覇する遠征としては、レンタカー代が大きな比重を占めるが、公共交通機関では不可能なルートを効率的に回れることを考えれば妥当な投資。特に皇海山のように特殊なアクセス環境の山では、車での機動力は不可欠だった。

今になって思うこと

皇海山は「アクセスの困難さが登山の一部」という特異な山だったことがより明確になる。栗原川林道での緊張感あふれる運転は、他の百名山では絶対に味わえない体験で、ある意味で貴重な思い出となっている。

2020年に栗原川林道が完全閉鎖となったことで、群馬県側からの皇海山登山は不可能になった。現在は栃木県側からの難易度の高いルートでしか登れなくなり、皇海山の「特殊性」はさらに際立っている。自分が登った時期は、まさに「最後の機会」だったということになる。

皇海山は確かに「登りやすい百名山」ではないが、その困難さも含めて百名山の多様性を象徴する存在。現在のアクセス状況を考えると、当時の栗原川林道経由でのアプローチができたのは、貴重な体験だったと改めて感じている。


タイトルとURLをコピーしました