ヤマノススメ聖地巡礼 – 鎌倉アルプス【歴史散策と家族ハイキング】

大平山山頂 ヤマノススメ聖地巡礼
スポンサーリンク

古都鎌倉の歴史と自然を同時に楽しめる贅沢なハイキングコース。あおいとひなた、そしてひなた家族と一緒に歩いた天園ハイキングコースは、標高は低いながらも変化に富んだ魅力的なルートです。

基本情報

項目詳細
山名太平山(おおひらやま)
標高159m
所在地神奈川県鎌倉市
難易度★☆☆☆☆(初級者向け・家族ハイキング)
推奨シーズン通年(紅葉時期と梅雨時期は特に美しい)
コースタイム3-4時間
登山スタイル日帰りハイキング・観光併用

ヤマノススメでの描写

原作での登場シーン

【七十四合目】鎌倉アルプス 天園ハイキングコース〈太平山〉

  • メンバー: あおい、ひなた、ひなた父、ひなた母
  • アクセス: JR横須賀線 北鎌倉駅
  • コース: 北鎌倉駅→明月院→太平山(159m)→獅子舞谷→由比ヶ浜
あらすじ

【七十四合目 似たもの親子?】ひなた家族と一緒に鎌倉アルプスへ。太平山山頂で駅弁を広げ、ひなた父がアルコールストーブで淹れた煎茶を楽しむ。下山後は由比ヶ浜へ。海辺ではひなた母が途中で買った鳩サブレを分け合い、家族のような温かな時間を過ごす。

ルート地図

ヤマノススメ単行本11巻に収録されています

また、山と高原地図特別版として「ヤマノススメ」とコラボレーションした地図が発売されています

アニメでの登場シーン

【第4期/#09】鎌倉アルプス 天園ハイキングコース〈太平山〉

  • メンバー: あおい、ひなた、ひなた父、ひなた母(舞)
  • アクセス: 北鎌倉駅
  • コース: 北鎌倉駅→明月院→太平山(159m)→獅子舞谷→鎌倉宮→由比ヶ浜
  • 備考: 太平山山頂で大船駅で買った駅弁を食べ、アルコールストーブで淹れた煎茶を飲む。鎌倉宮で参拝後、厄割り石を投げる。由比ヶ浜ではひなた母が北鎌倉駅で買った鳩サブレを食べる

聖地巡礼のポイント

  • 明月院: 「あじさい寺」として有名な北鎌倉の名刹
  • 太平山山頂: コース上では数少ない広場で、ピクニックに最適
  • 鎌倉宮: 厄割り石で厄払いができる由緒ある神社
  • 由比ヶ浜: 鎌倉を代表する美しい砂浜の海岸で締めくくり

登山・アクセス情報

アクセス方法

鎌倉アルプスは都心から約1時間でアクセスできる、気軽なハイキングコースです。

電車でのアクセス JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩すぐ。東京駅から約50分、横浜駅から約20分という好立地。鎌倉駅からスタートすることも可能で、コースバリエーションが豊富です。

複数の登山口

  • 北鎌倉駅: 明月院側、建長寺側
  • 鎌倉駅: 瑞泉寺側、覚園寺側

各登山口からアクセスでき、体力や時間に応じてコースを選べるのが魅力です。

おすすめコース

鎌倉アルプスには複数のルートがありますが、初心者や家族連れには天園ハイキングコースがおすすめです。

天園ハイキングコース(3-4時間) 北鎌倉駅(9:00)→明月院(9:30)拝観→登山道入口(10:00)→太平山(10:45)昼食30分→天園(11:30)→獅子舞谷(12:00)→鎌倉宮(12:30)参拝→鶴岡八幡宮(13:00)→鎌倉駅(13:30)

建長寺経由コース 北鎌倉駅→建長寺(拝観料500円)→半僧坊→太平山→天園→瑞泉寺→鎌倉駅 建長寺の境内を通り、半僧坊の展望台から鎌倉市街を一望できる人気コース。

短縮コース(2時間) 今泉台住宅地から直接天園へアクセスし、瑞泉寺へ下山する最短ルート。時間がない方におすすめ。

装備と準備

鎌倉アルプスは低山ですが、山道を歩くため最低限の装備は必要です。

基本装備

  • 歩きやすい靴(スニーカーでも可)
  • 動きやすい服装
  • 飲み物(500ml程度)
  • 軽食・おやつ
  • タオル
  • 雨具(折り畳み傘でも可)

あると便利なもの

  • お弁当(太平山山頂でピクニック)
  • レジャーシート
  • 拝観料(明月院500円、建長寺500円など)
  • 鎌倉観光マップ

実際の巡礼記録

日程: 2017年1月4日[日帰り]
コース: 北鎌倉駅→建長寺→半僧坊→太平山→獅子舞谷→鎌倉宮→鶴岡八幡宮→小町通り→鎌倉駅

巡礼レポート

建長寺から鎌倉アルプスへ

北鎌倉駅からおしゃれなカフェが並ぶ街並みを通り抜け、建長寺から鎌倉アルプスのハイキングコースに入りました。拝観料を払い中へ入ると、お寺を巡りながら奥にある半僧坊へと登っていきます。

半僧坊と大平山

半僧坊から建長寺を眺める
半僧坊から建長寺を眺める

登り切ったところにある展望台からは、眼下に建長寺や鎌倉の市街地が広がり、すでに素晴らしい眺めです。

大平山山頂
大平山山頂

上り下りも少なく、歩きやすい道をしばらく進むと、あっという間に大平山に到着しました。山頂はすぐ隣がゴルフ場なのが少し残念でしたが、広場もあり、気軽にピクニックを楽しむには良い場所です。

鶴岡八幡宮と鎌倉宮

下山は、獅子舞谷ルートへ。発掘調査中の永福寺跡や鎌倉宮を横目に、市街地へと歩いていきます。

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮

多くの人でにぎわう鶴岡八幡宮で、今年3回目の初詣を済ませ、家路につきました。

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮

[追記] 鎌倉宮

鎌倉宮
鎌倉宮
鎌倉宮 厄割り石
鎌倉宮 厄割り石

周辺情報・関連記事

鎌倉エリアのハイキング

源氏山公園コース 北鎌倉から源氏山を経由して大仏へ至る人気コース。桜の名所としても有名。

衣張山コース 鎌倉駅東側の静かなハイキングコース。逗子方面への展望が素晴らしい。

六国見山コース 北鎌倉の裏山。その名の通り、かつて六つの国が見えたという展望の山。

関東の低山ハイキング

高尾山 ここなと出会った思い出の山。都心から1時間でアクセス可能。

鋸山 房総半島の名山。石切場跡の独特な景観が魅力。

筑波山 関東平野を一望。ケーブルカー・ロープウェイ完備。

鎌倉観光との組み合わせ

鎌倉アルプスでのハイキングを楽しんだ後は、魅力的な鎌倉市街地の観光がおすすめです。

鎌倉の中心に位置する鶴岡八幡宮は、多くの観光客で賑わう鎌倉のシンボルです。参拝後は、土産物店や食べ歩きグルメが並ぶ小町通りを散策するのも良いでしょう。

少し足を延ばせば、紫陽花や紅葉の名所として知られる長谷寺や、鎌倉のシンボルである鎌倉大仏を訪れることができます。また、「竹寺」として知られる報国寺では、美しい竹林の中で静かな時間を過ごせます。

よくある質問

Q: 子供でも歩けますか?

A: はい、小学生以上なら問題なく歩けます。ただし、獅子舞谷など一部滑りやすい箇所があるので、注意が必要です。雨の後は特に滑りやすくなるため、晴天時の利用をおすすめします。

Q: 拝観料はどこで必要ですか?

A: 明月院(500円)、建長寺(500円)、円覚寺(500円)など、お寺を通る場合は拝観料が必要です。純粋にハイキングだけなら、住宅地側から入れば無料で楽しめます。

Q: 混雑する時期は?

A: あじさいシーズン(6月)と紅葉シーズン(11月下旬-12月上旬)は特に混雑します。また、週末や祝日も人が多いです。静かに楽しみたい場合は、平日の午前中がおすすめです。

Q: 駅弁はどこで買えますか?

A: 大船駅の駅弁売り場が品揃え豊富です。「大船軒」のサンドイッチや「崎陽軒」のシウマイ弁当が人気。鎌倉駅でも購入可能です。

タイトルとURLをコピーしました