谷川岳に向かうまで
前週の伊吹山に続いて、青春18きっぷの残り2回分を使い切りたかった。期限も迫ってたから、経済面を最優先して連続登山を決行。
自分は普段、二週間ごとにひとつの山に行くペースがちょうどいいと思ってるけど、青春18きっぷの利用期限に追われる形になった。まあ、何も予約していない日帰り登山だから、天気を見ながら柔軟に計画変更できるのが青春18きっぷのいいところ。
土曜日の計画を日曜日にスライドしたのも、天気予報を見て判断したからだった。
ヤマノススメでも重要な舞台の谷川岳
谷川岳はアニメ版ヤマノススメ2期でも重要な山として描かれている。原作ではあおいが苦手を克服する山であり、新しい出会いが生まれた山でもある。
実際に登ってみた
日程: 2017年08月27日(日) [日帰り] 天候: 曇時々晴れ
アクセス
土合駅を利用。下りプラットホーム(水上→土合方向)は地底にあり、地上まで462段の階段を登る必要がある。駅を出るだけで15分ほどかかる特殊な駅だった。
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
06:07 | 13.5km | 1,517m | 1,511m |
コースタイム
ルート: 土合駅-(西黒尾根)-肩の小屋-トマノ耳-谷川岳-トマノ耳-肩の小屋-(天神尾根)-(田尻尾根)-土合駅
土合駅下りホームから486段の階段を登って地上駅へ


ヤマノススメ原作と同じ地下の土合駅からスタート。百人はいそうな小中学生の集団が電車から降りてきて、地下の反響音もあって無人駅と思えない賑やかさ。

地上に出るには462段(連絡通路で+24段の合計486段)の階段を登る。登山前のウォーミングアップには十分すぎる。階段左側に地下水が流れているのは、かつてエスカレーター設置予定だった名残とのこと。



階段真ん中の壁は、列車から発生する風圧を弱くするためのもの(地上駅のパネルで学習)。



15分ほどかけて、ようやく駅の外へ。日光が眩しくて、まさにモグラの気分を体感した。
- 10:12
- 10:18
- 10:28
- 10:35
- 11:56
- 11:59
- 12:33
- 12:50
- 12:54
- 13:33
- 13:47
- 13:51
- 13:57天神ザンゲ岩
- 14:07
- 14:38熊穴沢避難小屋
- 14:57天神平・天神峠分岐点
- 15:03
- 15:46
- 16:13白毛門登山口駐車場
- 16:19
下山後の感想
前日が雨だったため滑りやすかった(ただし泥濘はない)。登りの西黒尾根は頂上近くになると滑りやすい蛇紋岩の上を行く岩場もあり、慎重に進む必要がある。下りの田尻尾根は粘土質で滑りやすい箇所があった。
天神尾根は補助ロープなどがある場所もあるが危険な箇所はない。ただ、大勢の人が歩く尾根の割に道幅が狭いため渋滞となっていた。
谷川岳の天気予報をずっと見ていたけど、なかなか週末に良い天気となることがなく行けずにいた。日曜日は午後から晴れ予報だったので、チャンスと思い登ってみたものの山頂はガスって景色は望めず残念。梅雨が開けてからの山行でことごとく天気に恵まれてない気がする。
まあ、登山口では秋が近づいて来たような涼しさで、直射日光も当たらず登りやすかったので良かったことにしよう。
かかった費用と装備
青春18きっぷ利用で経済的な谷川岳アクセスってことで、交通費は格安に抑えられた。
交通費用
- 電車(青春18きっぷ): 2,370円(1回分利用・金峰山瑞牆山の残り)
交通費合計: 2,370円
青春18きっぷの残り1回分は翌週に使用予定。土合駅の462段階段は登山前の良いウォーミングアップになった。
食費・その他
- 昼食: 500円
- 行動食: 300円
食費合計: 800円
総費用
合計: 3,170円
青春18きっぷを活用することで、首都圏から百名山へのアクセスコストを大幅に削減できる。谷川岳は特に青春18きっぷでアクセスしやすい百名山のひとつ。
今になって思うこと
天気が悪かったので、土合駅の地上への階段上りがクライマックスな感じになってしまい、記憶によく残っている登山だった。
当時の地上駅は、蜘蛛の巣や蛾の死骸が散乱していて荒廃した駅舎になっていた印象。しかし、2020年に土合駅を車で訪れてみると、清掃されて小綺麗になっており、駅舎の中にある駅務室が改装され、おしゃれなカフェがオープンしていた。変わり様がすごい。
年代が上の人には、登山の前に駅寝していたイメージがあると思うが、若い人たちにはインスタ映えするような流行りのスポットに見えてくるんだろうか。
土合駅の462段階段は確実に体力を消耗するので、登山前のウォーミングアップとして考慮に入れておいた方がいい。特に冬季は凍結の危険もあるため、しっかりとした靴での登駅が必要。
谷川岳は天気次第で全く印象が変わる山なので、晴天時にもう一度訪れたい山のひとつ。西黒尾根からの登りはそれほどキツくないが、蛇紋岩の岩場は滑りやすいため要注意。