大台ヶ原から大峰山まで
2019年10月19日 天気が悪い中、八経ヶ岳までのピストン登山
昨日、大台ヶ原ドライブウェイを下りて大峰山の登山口がある行者還トンネル西口の途中、国道169号沿いに車中泊をした。
前日のものすごい大雨で登山口まで車で行けるかどうかが心配だったのだが、案の定国道309号を進むと”全線通行止”という看板が出ていた。
しかし、様子見で先に進むと、ゲートは開いてたし対向車もきていたので、行けると判断。何事もなく、行者還トンネル西口にたどり着いた(朝には通行止めは解除されていた)。
大峰山の山行記録
- 日程:2019年10月19日(土) [日帰り]
- 天候:くもりのち大雨
アクセス
行者還トンネル西口の有料駐車場から300mほど西側へ下った無料駐車場に駐車。
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
03:53 | 9.3km | 1,103m | 1,097m |
コースタイム
行者還トンネル西口 07:35 → 08:12 奥駈道出合 08:13 → 08:28 弁天ノ森 08:29 → 08:46 聖宝ノ宿跡 08:47 → 09:23 弥山小屋 09:27 → 09:25 弥山 09:27 → 09:46 大峰山 09:52 → 10:03 国見八方覗 → 10:27 聖宝ノ宿跡 → 10:45 弁天ノ森 → 10:59 奥駈道出合 → 11:27 行者還トンネル西口
- 07:35行者還トンネル西口
行者還トンネル西口の駐車場、ここから5分ほど下に歩けば無料で止められるスペースあり。
行者還トンネル西口の登山口。
小雨予報だったのに反して、雨はすっかり止んでいた。
尾根に出るまではずっと急登。
整備されているので、登りやすい。 - 08:12奥駈道出合
奥駈道出合で主尾根へ。
空はあいにくの曇り模様ではあるが、対照的に映える木々の紅葉。
- 08:28弁天ノ森
- 08:46聖宝ノ宿跡
理源大師(聖宝)の像。
弥山まで2段階目の登り。
このあたりで霧雨となってきた。 - 09:23弥山小屋
皇太子殿下(今上天皇)も泊まられた弥山小屋
↓皇太子殿下の大峰登山については、こちらの山行記録が大変興味深く参考になる。 - 09:25弥山
弥山頂上付近はモコモコとした苔類が登山道脇を縁取って趣深い。
弥山から八経ヶ岳へ。
- 09:46大峰山
八経ヶ岳の頂上。
当たり前だがなんも見えねぇ。 - 10:03国見八方覗
- 10:27聖宝ノ宿跡
- 10:45弁天ノ森
- 10:59奥駈道出合
ピストンで行きに通った道を引き返すが、大雨が降ってきて水がジャブジャブ。
雷鳴も聞こえたので足早に下山。 - 11:27行者還トンネル西口
予定通りの2座を登り終えて、あとは愛知の実家に帰るだけ。
昨日は、名阪国道を使って奈良の北側から来たが、帰りは南側へ和歌山県を経由して帰ることにした。
熊野三山の熊野本宮大社へ
今まで熊野三山の中で熊野速玉大社、熊野那智大社を訪れたことがあったが、残りの熊野本宮大社は中々行く機会に恵まれずにいたので、今回せっかくなので寄って参拝することにした。
山道を運転するのに予想以上に時間がかかり2時間半ほどで到着。
やはり本宮大社は熊野三山の中でも大ボスといった趣きで、町の雰囲気からして荘厳でした。
熊野本宮大社の境内には八咫烏の郵便ポストがある。とても黒いです。
伊勢市円座町にあるミニ姫路城へ
前から行きたくてマークしていた伊勢市のミニチュア姫路城(個人が庭に制作した精巧に姫路城を再現したミニチュア。一般に公開している。)にも寄り道。
日が暮れそうな時間だったので、よい写真は撮れていないが、ミニチュアとは思えないほどの完成度の高さで驚かされた。
当時の感想
コース状況・危険箇所等
落葉で登山道が覆われ、ぬかるみかどうかわかりにくい所が多かったが、スリップするような所はなかった。
また、少し広くなっているところでは踏み跡が見えづらく一瞬方向を迷う場面もあった。
感想・記録
大雨の洗礼を食らった大台ヶ原から一夜明け、雨は止んでいたのでびしょ濡れになることのない登山ができると安心しきっていたが、下山途中に大雨、結局びしょ濡れで敗北して奈良をあとにした。
大台ヶ原のハイキングコースと違って、登山口からの高低差が大きいので紅葉の移り変わりを楽しめ、奥駈道に入ると脇の苔が趣あって日本庭園を散歩しているような気分もあり(割とアップダウンあるけど)楽しめた。
費用
費用は、今回の遠征の中で最初の日本百名山 大台ヶ原の記事でまとめています。
今に省みる
同じ大峰山系で最近に話題になっていたのが、こちらの遭難体験記事。
今回登った行者還トンネル西口からのピストンでは、道迷いになりそうな所はなかったように思うが、他の山で迷ったということは何度も経験しているので、このような遭難は我が身にいつ起こってもおかしくないことで自分への戒めとなる。
そして、自らが批判されることを顧みずに登山の怖さを伝えてくれるこのようなレポートには本当に感謝している。
登山を本格的に始める人に何よりも先に読んでほしいのは、”羽根田本”と呼ばれる羽根田治さんが山岳事故を取材したノンフィクションレポート。
最新作の本書では奥秩父のブドウ沢4重遭難、ニコ生富士山、梨平のクマや雷鳥沢テント盗難事件など割りと最近に話題となった事件事故が取り上げているので、ぜひとも読んで欲しい。