作ってみた美声時計.R をブラウザで動くようにしてみた iPhoneのアプリに「美声時計」という色々な声優さんが時報をお知らせしてくれるアプリシリーズがあるのですが、iPhoneで起動させるよりもPCのブラウザで表示してくれたほうが使い勝手がいいと思ったので美声時計ビューアを作ってみた。注意:C... 2011.09.28作ってみた
作ってみた東京電力の計画停電カレンダーを作ってみた(追記あり) 2011年東日本大震災後の計画停電情報をGoogleカレンダーで整理・共有した体験談。作成手順、運用結果、現在の防災対策との比較を詳しく解説。 2011.03.14作ってみた
作ってみたTwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる 2 TwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる | クレコでは、python-twitterというライブラリを使っていたわけですが、そもそもタイムライン、メンションを読むだけなら、そこまで高機能なのはいらない!それに、導入する... 2009.07.17作ってみた
作ってみた今ココなう!のPythonクライアント作った 周りにはiPhoneのネイティブアプリ版を早く作れ!と言われてますが、時間がかかりそう(位置情報をポストするまではできたけど、ソフトとして完成させるとなるとと物足りないよねー)なので、簡単そうなPythonクライアント作ってみた。簡単という... 2009.07.17作ってみた
作ってみたiPhone OS 3.0 のブラウザから使えるようになったGPS現在位置情報をTwitterに投稿するJavaScript Google Maps API V3 と Gears Geolocation API 使って Android のブラウザで現在位置情報を取得する | クレコ では、Androidのブラウザで現在位置情報取得してTwitterにポストするとい... 2009.06.17作ってみた
作ってみた投稿スラッグをGoogle AJAX Language APIで英訳するWordPressのプラグインを作った それは、どういうものですか?WordpressのURLとして使われる投稿スラッグ。これは、標準だと投稿タイトルをURLエンコードしたものが自動的に使われて、やけに長くなるしかっこ悪い。んで、ぼくは投稿タイトルを逐一英訳して投稿スラッグとして... 2009.06.14作ってみた
作ってみたGoogle Maps API V3 と Gears Geolocation API 使って Android のブラウザで現在位置情報を取得する 先日のGoogle Developer Day 2009 にて、GoogleさんからAndroid携帯である GDD Phone をいただいたので、早速Androidライフを楽しんでる毎日です。素敵なオモチャをありがとうございます!ネイティ... 2009.06.11作ってみた
作ってみたTwitterをSoftalkのゆっくりボイスでしゃべらせる (完成動画。時々でてる音は録画用に使ったMacの音です、紛らわしくてごめん。)2chのスレやしたらば、カキコなどの掲示板をSoftalkで読ませるフロントエンドはあるんだけど、Twitterのタイムラインを読ませるっていうのは見つからなかっ... 2009.04.13作ってみた
作ってみたGeoPo Twitterクライアントを自分用に作ってみた 自分で使うためだけにGeoPoを付加できるiPhoneのTwitterクライアントを作ってみた。NatsuLiphone 1.00のソースを公開しました - takuma104.loggithubで公開されているものを利用させていただいたの... 2009.03.29作ってみた
作ってみたジオポの縮尺レベルに名前を付けた 緯度によって経度の長さは違いますご存知かもしれませんが、位置情報圧縮技術ジオポの縮尺精度(ジオポが表している範囲)で横(経度)の長さって、緯度によって異なります。どういうことかというと、地球をみかんネットのように緯線(赤道みたいな横線)と経... 2009.03.11作ってみた