丹沢に向かうまで
百名山登山シーズンオフ中のトレーニング
2017年末の天城山で35座目を達成し、2018年はさらに積極的な百名山踏破を目指していた。ヤマノススメの聖地巡礼も並行して楽しみながら、榛名外輪山、高水三山、高尾山といった関東近郊の山々でトレーニングを重ねていく。
2018年1月6日 榛名外輪山

ヤマノススメの原作11巻に登場した群馬の榛名外輪山。榛名湖南側の湖畔から天目山や相馬山を縦走して、最後に伊香保温泉に下りるルート。
残雪が所々にあったが、全体的には緩やかなハイキングコースといった感じ。下りた先に伊香保温泉の露天風呂があり、名所の石段観光も味わえる、楽しい山行だった。
テント泊縦走を見据えてステラリッジテントを購入
去年は雲取山で山小屋に宿泊、木曽駒ヶ岳から空木岳への縦走途中に避難小屋で宿泊を経験したが、今年は北アルプスの縦走を目指しているため、テントを買う必要があった。
たまたま、メルカリで見つけたモンベルのステラリッジテント1をフライシート付きで23,000円という破格で入手できたのは幸運だった。実際に使ってみると、狭いと評判のステラリッジ1も、むしろコンパクトで防寒性があり、ソロ登山には十分すぎる性能。これに加えてグラウンドシートも2,376円で購入し、テント泊装備の基盤が整った。
2018年4月8日 高水三山

同じく、ヤマノススメの原作16巻に登場した奥多摩にある高水三山。
御嶽駅から高水三山<高水山~岩茸石山~惣岳山>を登って、軍畑駅に下りるのが定番の高水三山コース。
しかし、軍畑駅に下りずに、そのまま青梅丘陵ハイキングコースを通って青梅駅まで歩く、20km超のルートに挑んだ。
ソールが剥がれた登山靴を諦め、新しい登山靴を購入
登山靴の問題も深刻だった。去年の四国遠征で剣山登山直前にソールが剥がれ、その後接着剤で応急修理していたが、やはり耐久性に限界があった。安全を考慮してモンベル恵比寿店でツオロミーブーツ ワイドを16,200円で購入。足幅が広い自分にぴったりフィットし、新モデル投入前のアウトレット価格だったのも嬉しい誤算。
2018年4月21日 高尾山
高尾山でのトレーニング登山では、新しいツオロミーブーツの履き慣らしに集中。病院コースという知る人ぞ知るマイナールートで高尾山へ直登し、奥高尾を経由して八王子城跡まで20kmを歩いた。新品の登山靴特有の靴擦れはあったものの、フィット感は上々。本格的な長距離歩行での感触を確認できた。
コンロ、ガス缶、クッカーの調理道具を買い揃える
装備面では調理道具の準備も進めた。モンベルのアウトレットでアルパインクッカー14(1,512円)を発見したのは幸運で、定価の半額以下。中華製ガスバーナー(980円)は品質面で不安もあったが、Amazon での評価を信じて購入。プリムスのハイパワーガス250g(583円)も購入し実際に自宅でテストしてみると、折りたたみ機構もしっかりしており、圧電点火も問題なく動作した。
2018年5月12日 丹沢山の縦走路へ
丹沢を選んだ理由は、本格的な縦走練習ができる関東圏内で最適なフィールドだから。蛭ヶ岳(1,673m)を最高峰とする丹沢山地は、標高こそ北アルプスには及ばないが、30kmにおよぶ長距離縦走路で体力と技術を試すことができる。特に焼山登山口から蓑毛への縦走路は、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳という主要三峰を一気に踏破できる魅力的なルート。
実際に登ってみた
日程: 2018年5月12日(土) [日帰り] 天候: 晴れ
アクセス
往路: 橋本駅北口バス乗り場 → 三ヶ木行きバス → 三ヶ木 → 月夜野行きバス → 焼山登山口バス停
復路: 蓑毛バス停 → 秦野駅 (ヤビツ峠バス停からは土曜は16:16が最終、休日は17:41にもう1本ある)
地図・標高グラフ
⏱タイム | 🏃距離 | ↗登り | ↘下り |
---|---|---|---|
10:56 | 29.4km | 2,525m | 2,502m |
コースタイム
ルート: 焼山登山口-焼山-蛭ヶ岳-丹沢山-塔ノ岳-三ノ塔-二ノ塔-ヤビツ峠-蓑毛
- 07:21
- 07:28
- 08:40
- 09:01平丸分岐
- 09:16大平分岐
- 09:21黍殻避難小屋
- 09:37八丁坂ノ頭
- 09:51
- 09:55
- 10:18原小屋平
- 10:26地蔵平道標
- 10:33
- 10:50
- 11:03
- 11:21
- 11:52
- 12:04中ノ沢乗越
- 12:09鬼ヶ岩
- 12:13鬼ヶ岩ノ頭
- 12:22棚沢ノ頭
- 12:30不動ノ峰
- 12:34
- 12:43
- 12:59
- 13:06みやま山荘
- 13:06丹沢山
- 13:21竜ヶ馬場
- 13:32
- 13:52尊仏山荘
- 13:52
- 14:24木ノ又大日
- 14:32
- 14:40書策新道分岐
- 14:45
- 14:57行者ヶ岳
- 15:10
- 15:37烏尾山荘
- 15:54三ノ塔地蔵菩薩
- 16:01三ノ塔
- 16:11
- 17:11
- 17:53
- 18:11
下山後の感想
丹沢主脈縦走は、関東近郊でこれほど本格的な縦走登山ができることに改めて驚かされた山行だった。30kmという距離は決して短くないが、よく整備された登山道とアクセスの良さで、日帰り縦走が現実的に楽しめる。
特に印象的だったのは、各山頂からの富士山の眺望。角度や距離が微妙に異なることで、それぞれ違った表情の富士山を楽しめるのは丹沢ならではの魅力。蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳という主要三峰を一日で踏破できたのは、大きな達成感につながった。
新しい登山装備のテストとしても有意義な山行だった。ツオロミーブーツワイドは長距離歩行でも問題なく、足幅の広い自分の足にしっかりフィット。10時間を超える山行でも靴擦れは最小限で、今後の縦走登山でも信頼できる相棒になりそう。
今回も靴ずれしてしまったので、完治させてから次の山行に望みたい。
かかった費用と装備
交通費
- 高井戸駅→橋本駅 : 400円
- 秦野駅→高井戸駅: 760円
- 路線バス 橋本→三ヶ木→焼山登山口: 759円
- 路線バス 蓑毛→秦野: 168円
交通費合計: 2,087円
食費
- 行動食: 300円
- 昼食: 500円
食費合計: 800円
装備費
- ツオロミーブーツ ワイド: 16,200円
- ステラリッジテント1 + フライ(メルカリ): 23,000円
- グラウンドシート: 2,376円
- アルパインクッカー14: 1,512円
- 中華製小型ガスバーナー: 980円
- プリムスハイパワーガス 250g: 583円
装備費合計: 44,651円
総費用
合計: 47,538円
装備投資は大きかったが、すべて今後の北アルプス縦走で必須となるアイテム。特にテント装備一式が25,000円程度で揃ったのは大きな成果。ツオロミーブーツも長距離歩行での信頼性を確認でき、必要な投資だった。
今になって思うこと
この丹沢山行で、30kmという長距離縦走を日帰りで完走できたことが、その後の北アルプス縦走への自信につながったのは間違いない。
装備面での成長も大きい。この時期に揃えたステラリッジテント、ツオロミーブーツ、調理装備は、その後の百名山踏破において中核的な役割を果たしてくれた。特にステラリッジテント1は、北アルプスでの数々のテント泊で活躍し、最終的に百名山完登まで使い続けた相棒となった。
2017年のシーズンを経験したことで、1年を通じての登山計画の立て方がわかるようになってきた。
基本的に冬は登らないため、春から初夏にかけては、登山の感覚を取り戻すことと、体力をつけることが目的になる。そこで、高尾山や奥多摩などの低山を何座か登り、本格的な登山の直前に、時間も距離も長いロングコースを登るという計画を立てるのだ。
遠征で挑戦する未知なる百名山。そのルートに劣らないロングコースを登り切ることによって、体力がつくし、自信にも繋がる。東京近郊には丹沢、奥多摩、秩父などロングコースを設定できるようなルートが豊富にあって、エスケープルートも万全なので非常にありがたい。