日本百名山全山踏破 66座目 八ヶ岳

赤岳頂上 日本百名山
スポンサーリンク

槍ヶ岳、穂高岳から八ヶ岳まで

2019年8月17日 青春18きっぷを使って日帰りで赤岳に登山

先週の槍穂高縦走をやり遂げた達成感がまだ残る中、週末の天気が良さそうだったので八ヶ岳に登ることにした。

八ヶ岳連峰の最高峰赤岳は、青春18きっぷで日帰りするにはちょっとハード。
というのも、美濃戸口にアクセスするバスが、行きの始発が10時到着、帰りの最終が16時出発なので、美濃戸口をピストンするにはトレラン並のスピードでないと、とても無理。

なので、行きは美濃戸口までバスで行くが、帰りはそのまま駅へ行けるルートを検討したところ、県界尾根か真教寺尾根で清里駅に行くルートを発見。
どちらでもそんなに大差なさそうだけど、真教寺尾根のほうが距離は延びるが若干やさしいという情報を得たので「下り」向きと判断。そちらにした。

茅野駅
茅野駅

茅野駅で美濃戸口線のバスに乗る。
駅についた時には既にバス待ちの行列ができており、乗車できるか心配だったが、何とか乗れた。

八ヶ岳の山行記録

  • 日程:2019年8月17日(土) [日帰り]
  • 天候:晴れ

アクセス

青春18きっぷ使用。
[JR] 荻窪 05:30→06:13 高尾 06:14→08:48 茅野
[路線バス 美濃戸口線] 茅野駅 09:25→10:03 美濃戸口(1000円)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/suwa/

地図・標高グラフ

⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
08:0622.9km1,780m1,982m

コースタイム

美濃戸口 10:09 → 10:42 やまのこ村 → 10:47 美濃戸山荘 10:48 → 11:17 堰堤広場 → 11:53 赤岳鉱泉 12:00 → 12:05 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐 12:06 → 12:10 ジョウゴ沢 → 12:50 赤岩の頭 12:52 → 13:06 硫黄岳 → 13:22 硫黄岳山荘 13:23 → 13:39 台座ノ頭 → 13:48 横岳 13:56 → 13:59 横岳(無名峰) 14:00 → 14:06 三叉峰(横岳) → 14:12 石尊峰 → 14:15 鉾岳 14:18 → 14:20 日ノ岳 14:21 → 14:29 二十三夜峰 → 14:34 地蔵の頭 14:35 → 14:42 赤岳天望荘 14:43 → 15:06 赤岳頂上山荘 15:07 → 15:10 赤岳 15:16 → 15:20 竜頭峰 → 15:25 真教寺尾根分岐 → 16:27 扇山 16:28 → 16:35 牛首山 16:36 → 17:04 大門沢方面分岐 → 17:08 サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅 17:09 → 17:32 羽衣池 → 17:38 八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘) → 17:46 美し森 → 17:50 美し森無料駐車場 → 18:18 清里駅

山行タイムライン
  • 10:09
    美濃戸口
    美濃戸口
    美濃戸口

    路線バスに乗って茅野駅から美濃戸口に到着。50人超の満載で増発はなし、もちろん座れなかった。
    去年は往復で1550円だったようだが、今年から片道1000円と値上げ。しかも、始発でも到着が10時過ぎと、日帰り利用にはちと厳しい。

    八ケ岳山荘
    八ケ岳山荘

    美濃戸口の八ケ岳山荘。

    八ケ岳山荘
    八ケ岳山荘
    美濃戸口の登山口
    美濃戸口の登山口
    ギボウシ
    ギボウシ
  • 10:42
    やまのこ村
    赤岳山荘
    赤岳山荘

    ここまでは車で入れる。

    標高は1500mというのもあるが、心地よい風が吹いて割と涼しい。
    時折、沢の流れも見ることができ、より涼やか。

  • 10:47
    美濃戸山荘
    砂利道
    砂利道

    赤岳山荘を過ぎても暫くは車も通れる広い砂利道。
    美濃戸口からずっと続いてるので、少し飽きてきた。

  • 11:17
    堰堤広場
    沢沿いの木道
    沢沿いの木道

    沢沿いに架けられた木道を歩き、橋を幾度と渡る道。

    沢沿いの木道
    沢沿いの木道
    ミヤマトリカブト
    ミヤマトリカブト
    ミヤマトリカブト
    ミヤマトリカブト
  • 11:53
    赤岳鉱泉
    赤岳鉱泉のテン場
    赤岳鉱泉のテン場

    赤岳鉱泉のテン場。奥の山側にも。

    赤岳鉱泉
    赤岳鉱泉
  • 12:05
    大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
    渡渉
    渡渉

    渡渉が木1本に。

  • 12:10
    ジョウゴ沢
    ミヤマアキノキリンソウ
    ミヤマアキノキリンソウ

    今までのハイキングコースのような道から変わって、本格的な登り。
    といっても、それほど急登ではなく登りやすい。

    森林限界を越え、稜線が見えるようになってきた。
    しかしガスが遮り、遠くまでは見えず。

    ヤマハハコ
    ヤマハハコ
  • 12:50
    赤岩の頭
    赤岩の頭
    赤岩の頭

    赤岩の頭から、これから登る硫黄岳を眺める。

    赤岩の頭からのパノラマ
    赤岩の頭からのパノラマ
  • 13:06
    硫黄岳
    硫黄岳
    硫黄岳

    ちょうどガスが上ってきてしまって視界が冴えない硫黄岳。

    硫黄岳の爆裂火口
    硫黄岳の爆裂火口
    硫黄岳の爆裂火口
    硫黄岳の爆裂火口

    硫黄岳の爆裂火口を覗き見る。

    硫黄岳
    硫黄岳
    硫黄岳
    硫黄岳

    硫黄岳からは南八ヶ岳の主尾根を行く。
    ガスが取れ、右と左に下界の街並みがよく見えて気持ちいい。八ヶ岳連峰ならではの絶景。

    コマクサ
    コマクサ

    硫黄岳山荘の手前、大ダルミではコマクサが。

    コマクサ
    コマクサ

    コマクサのシーズンも終わりかな。

  • 13:22
    硫黄岳山荘
    硫黄岳山荘
    硫黄岳山荘
    硫黄岳方面
    硫黄岳方面

    振り返って硫黄岳方面への稜線。

  • 13:39
    台座ノ頭
    大同心
    大同心

    右手に見える大同心。クライミングしている人が見えた。
    東野登山隊という配信番組で見たけど、冬山でここを登ろうとしてた(途中で断念した)のはちょっと無茶すぎると思う。

    マルバダケブキ
    マルバダケブキ
  • 13:48
    横岳
    岩場
    岩場

    横岳まで岩場と鎖場が点在している。

    横岳頂上
    横岳頂上

    横岳頂上。ハシゴを登り下りする。

  • 13:59
    横岳(無名峰)
    コバノコゴメグサ
    コバノコゴメグサ
  • 14:06
    三叉峰(横岳)
    ハナニガナ
    ハナニガナ
    イブキジャコウソウ
    イブキジャコウソウ
  • 14:12
    石尊峰
    鎖
    ウメバチソウ
    ウメバチソウ
    コバノコゴメグサ
    コバノコゴメグサ
  • 14:15
    鉾岳
    シロバナニガナ
    シロバナニガナ
  • 14:20
    日ノ岳
    イブキジャコウソウ
    イブキジャコウソウ
    赤岳
    赤岳
    赤岳
    赤岳

    赤岳山頂をハッキリと捉えた。あそこが目指すピーク。

  • 14:29
    二十三夜峰
  • 14:34
    地蔵の頭
    地蔵の頭
    地蔵の頭
  • 14:42
    赤岳天望荘
    赤岳展望荘
    赤岳展望荘

    赤岳頂上へは結構な急登。
    しかも、細かい石を落としやすいので落石には注意する必要がある。

    急登を登りきったところ。
    稜線がくっきりとよい眺め。

  • 15:06
    赤岳頂上山荘
    赤岳頂上山荘
    赤岳頂上山荘
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    ミヤマダイコンソウ
    ミヤマダイコンソウ
  • 15:10
    赤岳
    赤岳頂上
    赤岳頂上

    赤岳頂上へ到達。

    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    赤岳頂上からのパノラマ
    赤岳頂上からのパノラマ
    赤岳頂上
    赤岳頂上
    キレット・真教寺尾根方面へ
    キレット・真教寺尾根方面へ

    そのまま進んで下山ルートのキレット・真教寺尾根方面へ。
    ここから先は登山客が一気に減り、整備具合や踏み跡も少なくなるので要注意。

  • 15:20
    竜頭峰
  • 15:25
    真教寺尾根分岐
    真教寺尾根とキレットの分岐
    真教寺尾根とキレットの分岐
    ミヤマアキノキリンソウ
    ミヤマアキノキリンソウ
    ウスユキソウ系
    ウスユキソウ系
    ウメバチソウ
    ウメバチソウ
    鎖場
    鎖場

    真教寺尾根の下り序盤は急坂で鎖の連続。
    浮き石も結構あるので、落石に注意。

    トンボの群れ
    トンボの群れ

    開けてる岩場ではトンボの群れ。

    チシマギキョウ
    チシマギキョウ
    鎖場
    鎖場

    鎖場地獄が終わってからの道も浮き石が多く油断はできない。

    ガンガン下っていく。

    エゾシオガマ(葉が違うかな)
    エゾシオガマ(葉が違うかな)
  • 16:27
    扇山
    扇山
    扇山
  • 16:35
    牛首山
    牛首山
    牛首山

    崩れている所は山側の道を通る。

  • 17:04
    大門沢方面分岐
    賽の河原
    賽の河原
  • 17:08
    サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅
    スキー場リフトと展望台
    スキー場リフトと展望台

    突然人の声が聞こえてきたなと思ったら、登山道のすぐ脇にスキー場リフトと展望台が。
    必死に登山道を降りてきた自分と、優雅に夕日を楽しむ賑やかな家族連れとの落差がひどい。

    ハクサンフウロ
    ハクサンフウロ
    シモツケソウ
    シモツケソウ

    笹で道が覆われており、段差がハッキリ見えないので躓きそうで怖い。

  • 17:32
    羽衣池
    羽衣池
    羽衣池

    整備されているのはありがたいんだけど、丸太がハードルのようになっていて逆に歩きづらい。
    最初は階段状だったけど、土が抜けたのかな?

    石で敷き詰められた道は歩きやすい。

  • 17:38
    八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)
    ツリフネソウ
    ツリフネソウ

    美し森は他にも山野草がいっぱい咲いていた。

  • 17:46
    美し森
    美し森の展望台
    美し森の展望台

    尾根の突端となっており、ここを駐車場方面へ下りると車道に出る。

    オニユリ
    オニユリ
  • 17:50
    美し森無料駐車場
    清里
    清里

    分かる人には分かるアレ。

    清里
    清里
    清里駅前
    清里駅前
    清里駅前
    清里駅前
    清里駅前
    清里駅前
  • 18:18
    清里駅
    清里駅
    清里駅

    18:18にゴール地点の清里駅へ到着。
    乗ろうとしていた小海線の列車が18:26発なので、本当にギリギリ。

清里駅
清里駅

清里駅を18:26発の列車で小淵沢駅方面へ小海線を走る。その後、鈍行に揺られ23時前に自宅へ帰宅できた。

小海線はどの季節に来ても風景が美しいので、好きな路線だ。
登山じゃなくて、青春18きっぷの鉄道旅をするならば、小諸まで小海線を乗り通し、軽井沢まではしなの鉄道、横川まではバスを使って高崎経由で帰ってくるという、ぐるっと周回するルートがオススメ。

当時の感想

コース状況・危険箇所等

【美濃戸口~赤岳鉱泉】
ゆるい登りで車も通れるような砂利道が続く。美濃戸山荘を過ぎると沢沿いを木道や橋を渡っていく涼しいハイキングコース。
【赤岩の頭】
本格的な登山道になり尾根を登っていくが、一定のペースで登りやすい道。
【硫黄岳~赤岳】
稜線歩き。赤岳周辺は鎖場が多いが、とても整備されていて危険なところはそんなにない。
赤岳頂上への急登は落石に注意。ヘルメットをかぶっている人も多い。
【真教寺尾根】
下りの序盤は急坂で鎖が連続して落石もしやすいので慎重に。
そこを過ぎればアップダウンもないひたすら下り。
美し森からは車道歩き(歩道あり)。

感想・記録

槍穂縦走、お盆の帰省から戻ってきて、しばらくゆっくりしたい気分ではあったが、天気が良さそうだったので来週に予定していた八ヶ岳山行を急遽実行。

最初に稜線へ出たときにはガスが上りきっていて、晴れていても景色が望めないパターンかと消沈していたが、次第に晴れて見事な八ヶ岳稜線を堪能でき満足。
八ヶ岳の稜線は左右の下界まで見通せるというのが、アルプスなどにはない魅力ですね。

青春18きっぷで日帰りにするためには、結構きびしめ。何より茅野駅発のバスの時間が遅く、始発なのに美濃戸口に到着するのが10時過ぎというのは致命的。
バテることもなく、そこそこのペースで登ることができたが、清里駅に着いたのは予定通りのギリギリで余裕がなかった(もう一本後の20:01発でも帰ってこられるが)。

費用

遠征中にかかった費用は、遠征最初の百名山にまとめて書くことにします。

交通費:電車 青春18きっぷ 2370円、バス 茅野駅→美濃戸口 1000円 / 計 3370円
食費(概算):昼晩 1日分 1500円、行動食 1日 300円 / 計 1800円

合計:5170円

今に省みる

この2週間前に登った鳳凰三山の日帰りは累積標高が登り2,443m下り2,456mで、今回の登り1,780m下り1,982mよりもハードだったが、八ヶ岳のほうがよっぽど疲れた。

おそらく、鳳凰三山では特に危険なところがなかったのに対して、今回の八ヶ岳では下りに利用した真教寺尾根は鎖場の連続や慎重さが必要になる浮石の路面が多く、精神力がキリキリと削られた。

ヤマノススメで登山を始める人向けにガイドとして、山の難易度の基準としてEK度数の使用を勧めたのだが、

やはり、中級者レベル以上の登山となると、山の難易度や疲労度は単純には計算できないものだと、改めて感じた。


タイトルとURLをコピーしました