ヤマノススメの物語が始まった特別な山、天覧山。標高197mと低めながら、あおいとひなたの友情が芽生えた記念すべき聖地として、多くのファンに愛され続けています。
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
山名 | 天覧山(てんらんざん) |
標高 | 197m |
所在地 | 埼玉県飯能市 |
難易度 | ★☆☆☆☆(初心者向け) |
推奨シーズン | 通年 |
コースタイム | 登り20分 / 下り15分 |
登山スタイル | 日帰り・ハイキング |

ヤマノススメでの描写
原作での登場シーン
【二合目】天覧山
- メンバー: あおい、ひなた
- コース: 天覧山登山口→天覧山(197m)
あらすじ
【二合目 登山って命がけ!?】”近所の山”である天覧山への登山。あおいは遭難を心配するほど警戒しているが、ひなたは制服で軽装登山。山頂でひなたがPRIMUSのクッキングストーブで紅茶を淹れ、あおいの手作りサンドイッチを2人で分け合う。
ルート地図
ヤマノススメ単行本1巻に収録されています
【二十三合目】天覧山~多峯主山
- メンバー: あおい、ひなた(多峯主山から)
- コース: 天覧山登山口→天覧山→多峯主山(271m)
多峯主山を含めて別ページとしました。
【四十六合目】《ランニング》天覧山
- メンバー:あおい、楓、小春
- コース:天覧山登山口→天覧山
あらすじ
【四十六合目 いろいろな登山】あおいがクラスの男子から登山部の体験入部に誘われる。放課後、登山部部長の千手院小春(せんじゅいんこはる)と初対面し、体力づくりのランニングトレーニングに参加。楓も部員ではないが一緒に参加し、天覧山山頂で即座に折り返すトレーニングを体験する。
ヤマノススメ単行本6巻に収録されています
【四十九合目】天覧山
- メンバー: あおい、楓
- コース: 天覧山登山口→天覧山
あらすじ
【四十九合目 登山靴ってすごいの?】あおいが楓と一緒に池袋のVictoria L-Breath(2022年に閉店)で登山靴を購入。その後2人で慣らし履きのため天覧山へ登り、山頂ではカセットガスコンロとホットサンドメーカーでホットサンドを作って食べる。
ヤマノススメ単行本7巻に収録されています
【六十六合目】天覧山
- メンバー: あおい、ひかり
- コース: 天覧山登山口→天覧山
あらすじ
【六十六合目 山登りでダイエット!?】突然ひかりから電話で誘われ天覧山へ向かったあおい。ダイエットを兼ねた運動として山頂まで登るが、ひかりは山頂でお酒を飲み、恋愛関係で振られたことをあおいに愚痴る。
ヤマノススメ単行本10巻に収録されています
【七十三合目】《大人数登山》天覧山
- メンバー: あおい、ひなた、クラスのみんな
- コース: 天覧山登山口→天覧山
あらすじ
【七十三合目 天覧山で記念写真!!】三学期終業式後、クラス全員で天覧山へ行くことになる。あおいが案内役を任され、大人数の登山をリードする。山頂での記念写真撮影では、あおいがクラスメイトたちの中心に納まった。
ヤマノススメ単行本11巻に収録されています
アニメでの登場シーン
【第1期/三合目】【第4期/#01】天覧山
- メンバー: あおい、ひなた
- コース: 天覧山登山口→天覧山
- 備考: 山頂でクッキングストーブでお茶を沸かし、あおいの持参したサンドイッチを食べる
【第3期/第2話】天覧山
- メンバー: あおい、ひなた、楓
- コース: 天覧山登山口→天覧山
- 備考: あおいが購入した登山靴の履き慣らし登山
【第3期/第13話】天覧山
- メンバー: あおい、ここな(山頂で出会う)
- コース: 天覧山登山口→天覧山
- 備考: 富士山再挑戦に向けてのトレーニング登山
【第4期/#01】(ED)天覧山
- メンバー:あおい、ひなた
- コース:天覧山
- 備考:1話のエンディング
【第4期/#05】《ランニング》天覧山
- メンバー: あおい、楓、小春、(ここな)
- コース: 天覧山登山口(原作とは違い東側の車道から)→天覧山
- 備考: 山岳部のランニングトレーニングに楓も参加。途中の道路でここなと出会う
【第4期/#10】《大人数登山》天覧山
- メンバー: あおい、ひなた、クラスのみんな
- コース: 天覧山登山口→天覧山
- 備考: あおいが案内役を務める大人数登山
聖地巡礼のポイント
- 山頂展望台: あおいとひなたがサンドイッチを分け合った記念の場所
- 中段広場: 舗装道路から登山道に変わる分岐点。トイレもある休憩スポット
- 十六羅漢像: 登山道途中にある石像群。アニメにも登場
登山・アクセス情報
ヤマノススメのアニメや漫画を見て登山を始めてみたいと思った初心者の方に向けた、ヤマノススメに登場した山の登山をススメるために書いた実践的な登山ガイドです。
アクセス方法
天覧山の登山口までは、飯能駅からでも東飯能駅からでもアクセス可能です。飯能駅からは飯能銀座商店街(あおいのアルバイト先である「夢彩果すずき」があります)を通りながら歩くルートなので、街歩きも一緒に楽しめるという感じです。
電車・徒歩でのアクセス 西武池袋線の飯能駅から徒歩約25分、東飯能駅からだと徒歩約30分程度です。池袋から飯能駅まで西武池袋線の快速急行で約40分なので、都心からのアクセスも良好ですね。
バスでのアクセス 飯能駅北口から国際興業バスの”OH!!!・天覧山下バス停”行きを利用できます。運行頻度は1時間に1-2本程度ですが、歩く距離を短縮したい場合は便利です。
車でのアクセス 圏央道の入間ICから約20分で到着します。駐車場は飯能市民会館(飯能中央公園)駐車場が利用でき(通常2時間まで無料)、登山口まで徒歩5分程度の便利な立地です。
おすすめコース
天覧山は標高197mの低山ながら、しっかりとした登山の雰囲気を味わえるコースになっています。
登山口から中段の広場までは舗装された歩きやすい道が続きます。ここまでは散歩程度の感覚で歩けるので、登山初心者の方でも安心という感じです。中段から先が本格的な登山道となり、途中には十六羅漢像・岩場コースへの分岐があります。どちらのルートを選んでも山頂へ到達できますが、十六羅漢像・岩場コースの方が石像を見学しながら登れるので、初回の巡礼では特におすすめです。

山頂までは登山口から約20分程度。あおいとひなたが記念すべき最初の登山を行った展望台からは、飯能市内を一望できる素晴らしい景色が広がります。

装備と準備
天覧山は気軽にハイキング感覚で登れる山ですが、最低限の準備は整えておきましょう。
基本的な装備 運動靴(スニーカーで十分)、飲み物、タオルがあれば問題ありません。短時間の登山とはいえ、水分補給は大切ですね。
あると便利な装備 あおいとひなたのように山頂でのティータイムを楽しむなら、軽食やレジャーシートを持参するのがおすすめです。聖地巡礼の記念写真を撮影するためのカメラも忘れずに持参しましょう。本格的な装備を持参するような山ではありません、まずは手軽に楽しむことから始めるのが良いでしょう。
実際の巡礼記録
日程: 2014年9月6日[日帰り]
巡礼レポート
東飯能駅から登山口まで

東飯能駅からアプリ「舞台めぐり」を使いながら巡礼をスタートしました。天覧山の登山口までは飯能市内の聖地巡礼スポットを巡り歩くこともできます。街歩きも一緒に楽しめるのが魅力的です。

登山口手前には当時ヤマノススメグッズで溢れていたタイムズマート飯能店があり、ファンには聖地のような存在でした。残念ながら2019年に閉店してしまい、2020年に飯能駅北口近くへ移転しています。
登山道と山頂での体験

登山口から中段の広場までは舗装された歩きやすい道が続きます。ここから先が本格的な登山道となり、途中には十六羅漢像・岩場コース(左側)への分岐点があります。どちらのルートを選んでも山頂へ到達できるのですが、今回は十六羅漢像コースを選択しました。

15分ほどの軽いハイキングで山頂に到着。標高197mという低山ながら、飯能市内を一望できる素晴らしい展望が広がっています。あおいとひなたが初めて一緒に山頂でサンドイッチを食べた場所で、同じような体験ができるのは感慨深いものがありますね。
周辺情報・関連記事
天覧山から行ける近隣の山
天覧山~多峯主山(271m) あおいが成長を実感した定番縦走コース。天覧山から約30分で、初心者の次のステップに最適。多峯主山は「とうのすやま」と読みます。
神久山(168m) 天覧山中段から分岐する隠れた名山。【百七十四合目】でひなたと小春が訪れた穴場スポット。
第二天覧山 東飯能駅からメッツァビレッジに向かう途中にある山(というより丘)。
飯能三山縦走 龍崖山(246m) – 【五十一合目】トレイルランの舞台 柏木山(303m) – 【山の日特別編】の舞台 多峯主山と合わせて飯能市街地を巡る周回コース。
飯能アルプス関連
飯能アルプス 天覧山から天覚山(447m)~子ノ権現(640m)へと続く本格縦走路。【五十合目】であおいとここなが挑戦。
飯能アルプス 楓・小春編 【二百四十九・二百五十合目】楓と小春の雨エスケープエピソード。悪天候時の判断を学べる実用的な記事。
ステップアップコース
- 初心者: 天覧山(197m)単独
- 初級者: 天覧山~多峯主山(271m)縦走
- 中級者: 飯能三山完全制覇 or 飯能アルプス部分縦走
- 上級者: 飯能アルプス全山縦走(飯能駅~天覧山~天覚山~子ノ権現~伊豆ヶ岳~正丸駅)
よくある質問
天覧山への登山でよくある質問について、実際の経験に基づいてお答えします。
Q: 天覧山は本当に20分で登れますか?
A: 実際の記録では登山口から15分程度で山頂に到達しています。ただし個人差があり、写真を撮りながらゆっくり歩くと30分程度かかる場合もあります。
Q: 駐車場の混雑状況はどうですか?
A: 飯能市市民会館駐車場は土日祝日は混雑する傾向があります。飯能市民会館や飯能中央公園でイベントが開催されるときは利用できないこともあります。