東海道五十三次を歩く 2日目 横浜~大磯

旧桔梗屋の蔵 巡礼
スポンサーリンク

東海道五十三次の第2弾!横浜から大磯へ

前回、ひょんなことから始まった東海道五十三次ウォーキング。今回はその続きで、横浜から大磯を目指しました(本当は平塚までの予定だったが)。

東海道五十三次について調査開始

初回を歩いた後に、文献やネットで東海道五十三次について色々と調べてみました。その結果、どうしても【小田原~三島】の行程が一番ハードルが高そうだと判明。箱根の山越えは間違いなく体力を消耗するだろうし、じっくり計画を立てて臨む必要があると判断しました。

そこで、小田原までは以下の2回に分けることにしました:

  1. 【横浜~平塚】
  2. 【平塚~小田原】

今回はそのうちの1回目、【横浜~平塚】に挑戦する予定でしたが、ペースを考えて大磯まで進むことに。

国道1号線はマゾ向け?

今回のルート、ぶっちゃけると大半が国道1号線沿いの一本道。特に見どころが多いわけでもなく、ただひたすら歩くという、ある意味ストイックなコースでした。でも、権太坂や平塚宿周辺の歴史的なスポットは見応えがあって、これが唯一の救い。

前回は「見どころが多すぎて寄り道ばかり」だったけど、今回は逆に「見どころ少なすぎて淡々と歩く」というギャップを楽しむ結果に。こういう変化もウォーキング旅の醍醐味なんだなと実感しました。

セブンイレブン縛り、続行中

今回もやりました、セブンイレブン縛りプレイ。「見かけたセブンイレブンには全て立ち寄って何か購入する」というルール、意外と楽しいんですよね。

結果は12店舗立ち寄り。前回の24店舗に比べると、やっぱり郊外に進むにつれて店舗の密度が下がるみたい。途中で買ったカフェラテやおにぎりが疲れた体を癒してくれるのも、ある意味ルートの一部です。

次回に向けて

今回のウォーキングで、平塚宿周辺までたどり着いたので、次はいよいよ小田原まで。そこから先の箱根越えに備えて、しっかり準備しておこうと思います。国道1号線の「ただ歩くだけ」も悪くないけど、次回はもう少し見どころを増やせるように調べておきます!

ウォーキングや歴史に興味がある人なら、東海道五十三次はおすすめですよ。自分のペースで一歩一歩進むことで、見えてくる新しい発見があるはずです。ぜひ挑戦してみてください!

横浜~大磯の歩行記録

  • 日程:2022年12月1日(木)
  • 天候:くもり
⏱タイム🏃距離↗登り↘下り
08:4939.1km177m157m

地図・標高グラフ

コースタイム

浅間下交差点から【保土ヶ谷宿】まで

横浜駅 06:16 → 06:29 浅間下交差点(前回の続き) → 06:30 袖摺山 → 06:49 天王町駅 → 07:00 【保土ヶ谷宿】

歩行タイムライン
  • 06:16
    横浜駅
    横浜駅
    横浜駅

    今回は横浜から大磯までのルート。
    前回の反省を活かして、まだ暗い早朝6時過ぎに横浜駅をスタート!余裕を持って進めるぞ。

  • 06:29
    浅間下交差点(前回の続き)
    浅間下交差点
    浅間下交差点

    前回のゴール地点から再開。東海道五十三次、じっくりと歩き続けます。

  • 06:30
    袖摺山
    浅間神社
    浅間神社

    浅間神社への階段。

    芝生の追分
    芝生の追分

    東海道(左)と八王子道(右)の分岐。

    洪福寺松原商店街
    洪福寺松原商店街

    前回は狭い旧東海道沿いに商店街が多かったけど、今回はここくらいしか目立たなかったなぁ。

    江戸方見附跡
    江戸方見附跡

    この先でも見附の跡が分かる場所は少ないけど、このような案内板がしっかり残っているのは嬉しいポイント。

  • 06:49
    天王町駅
    天王町駅
    天王町駅

    天王町駅の高架をくぐる。

  • 07:00
    【保土ヶ谷宿】
    高札場跡
    高札場跡

【保土ヶ谷宿】から【戸塚宿】まで

【保土ヶ谷宿】 07:00 → 07:38 権太坂 → 07:52 旧東海道 相模国・武蔵国 国境 → 07:58 品濃の一里塚 07:59 → 08:06 品濃坂歩道橋 08:07 → 08:53 吉田大橋 → 09:05 【戸塚宿】

歩行タイムライン
  • 07:00
    【保土ヶ谷宿】
    保土ヶ谷宿本陣跡
    保土ヶ谷宿本陣跡
    旅籠屋(本金子屋)跡
    旅籠屋(本金子屋)跡
    権太坂
    権太坂

    「それほど急じゃない」って話だったけど、実際歩くとけっこう急!なかなか足にくる坂でした。

    旧東海道権太坂改修記念碑
    旧東海道権太坂改修記念碑
  • 07:38
    権太坂
    権太坂
    権太坂
  • 07:52
    旧東海道 相模国・武蔵国 国境
    武相国境モニュメント
    武相国境モニュメント
    焼餅坂
    焼餅坂
  • 07:58
    品濃の一里塚
    品濃一里塚
    品濃一里塚
    品濃坂
    品濃坂

    ここも急坂で、人も車も一生懸命登ってた。なんか江戸時代の旅人の苦労をちょっと感じるな。

  • 08:06
    品濃坂歩道橋
    鎌倉ハム倉庫
    鎌倉ハム倉庫

    ここが鎌倉ハム発祥の地!歴史が深いだけじゃなくて、存在感がすごい。

    戸塚宿の江戸方見附跡
    戸塚宿の江戸方見附跡
  • 08:53
    吉田大橋
  • 09:05
    【戸塚宿】
    戸塚大踏切デッキ
    戸塚大踏切デッキ

    戸塚大踏切デッキで戸塚駅を越える。

【戸塚宿】から【藤沢宿】まで

【戸塚宿】 09:05 → 09:26 大坂 09:27 → 10:39 遊行寺坂 10:40 → 10:45 【藤沢宿】

歩行タイムライン
  • 09:05
    【戸塚宿】
    戸塚宿 澤邊本陣跡
    戸塚宿 澤邊本陣跡
  • 09:26
    大坂

    国道1号線に合流してしばらくして、歩行者用の仮設橋から見た光景。
    ショベルカーが微妙な位置にある気がするけど、工事現場のプロが設置してるんだから大丈夫なのかな…?

    藤沢市
    藤沢市

    横浜市どんだけデカいんだよ。ようやく藤沢市に入った。
    「まだ横浜市かよ」って思ってたら、ようやく藤沢市に突入!ちょっとした達成感。

    旧東海道松並木跡
    旧東海道松並木跡

    かつては松並木が続いていた場所。松喰虫の被害で枯れてしまったらしいけど、その様子を碑と共に再現されている。

  • 10:39
    遊行寺坂
    藤沢宿の江戸方見附跡
    藤沢宿の江戸方見附跡
  • 10:45
    【藤沢宿】
    ふじさわ宿交流館
    ふじさわ宿交流館
    藤沢宿のジオラマ
    藤沢宿のジオラマ

【藤沢宿】から【平塚宿】まで

【藤沢宿】 10:45 → 10:45 遊行寺橋 10:50 → 14:01 馬入橋 → 14:24 【平塚宿】

歩行タイムライン
  • 10:45
    【藤沢宿】
  • 10:45
    遊行寺橋
    藤沢宿高札場跡
    藤沢宿高札場跡
    旧桔梗屋の蔵
    旧桔梗屋の蔵

    黒くて重厚感のある見事な蔵。藤沢宿の旧東海道の歴史を感じるポイントとして、ここはぜひ押さえておきたい。

    おしゃれ地蔵
    おしゃれ地蔵

    メルシャン藤沢工場の向かいにある、化粧が施されたおしゃれ地蔵。

    牡丹餅立場跡
    牡丹餅立場跡

    江戸時代、この辺りではぼたもちが名物だったらしい。甘いもの好きなら食べ歩きしたくなるスポットかも。

    茅ヶ崎一里塚
    茅ヶ崎一里塚
    南湖の左富士の碑
    南湖の左富士の碑

    天気が悪くて富士山は見えなかったけど、ここからの景色が絶景ポイントだったなのは間違いない!晴れた日には今でも見えるのかな。

    でかまん
    でかまん

    「でかまん」って名前が気になりすぎて検索。
    最大サイズは3500円(税別)だって。どれくらいでかいんだろう?

    旧相模川橋脚
    旧相模川橋脚

    旧相模川橋脚に立ち寄る。

    平塚市
    平塚市
  • 14:01
    馬入橋
    馬入の一里塚
    馬入の一里塚
  • 14:24
    【平塚宿】
    平塚駅前
    平塚駅前

    ここでゴールの予定だったけど、大磯宿までは近いし、体力も余裕あるからもうちょっと歩くことに。

【平塚宿】から【大磯宿】まで

【平塚宿】 14:24 → 14:41 東海道7宿平塚宿 → 14:54 花水橋 → 15:17 【大磯宿】 → 15:30 大磯駅

歩行タイムライン
  • 14:24
    【平塚宿】
    平塚宿の江戸方見附跡
    平塚宿の江戸方見附跡
    平塚宿高札場跡
    平塚宿高札場跡
  • 14:41
    東海道7宿平塚宿

    遠くに高麗山が見えてきて、歌川広重に思いを馳せる。
    広重が描いた景色って、こういう感じだったのかな?当時の旅人の目線を少し味わえた気がする。

    平塚宿の京方見附跡
    平塚宿の京方見附跡
  • 14:54
    花水橋
    高麗山
    高麗山

    高麗山が近づいてきた。
    次回は東海道五十三次を歩く前に、この高麗山に登る計画。東海道の旅と合わせて楽しめるスポットがあるとワクワクするな。

    高来神社
    高来神社
    化粧井戸
    化粧井戸
    化粧坂の一里塚
    化粧坂の一里塚
    大磯の松並木
    大磯の松並木

    ここの松並木はとてもワイルドに生えている。
    きっちり手入れされた松並木もいいけど、こういうワイルドな感じの方が旧東海道の趣を感じられて好き。

  • 15:17
    【大磯宿】
    大磯駅入口交差点
    大磯駅入口交差点

    本日のゴール地点。次回はここから小田原を目指します。

    大磯駅へ行く途中、上り坂になっていた。
    意外と大磯駅って高台にあるんだね。知らなかった。
    締めくくりにちょっといい汗かけたよ。

  • 15:30
    大磯駅
    大磯駅
    大磯駅

動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました