世界一の登山者数を誇る高尾山は、あおいとひなたが本格的な山登りに挑戦した記念すべき山。そして下山途中でここなと運命の出会いを果たした、物語の転換点となる重要な聖地です。
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
山名 | 高尾山(たかおさん) |
標高 | 599m |
所在地 | 東京都八王子市 |
難易度 | ★★☆☆☆(初級者向け) |
推奨シーズン | 通年(紅葉時期は特に混雑) |
コースタイム | 登り1時間30分 / 下り1時間 |
登山スタイル | 日帰り・観光登山 |

ヤマノススメでの描写
原作での登場シーン
【七・八合目】高尾山 初登頂
- メンバー: あおい、ひなた、ここな(下山途中から)
- アクセス: 京王線 高尾山口駅
- コース: 高尾山口駅→1号路→高尾山駅→ひっぱり蛸→108の石段(男坂)→天狗の腰掛け杉→大師堂→愛染堂→願叶輪潜→高尾山(599m)→〈高尾山6号路〉→琵琶滝→登山口
あらすじ
【七合目 高尾山に登ろう!】あおいとひなたの2人は高尾山口駅から1号路で頂上を目指す。高尾山駅展望台で団子を食べ、こっそりあおいはひなたへのプレゼントを購入。高尾山の登頂を果たしてからはお昼ご飯を食べ、あおいはひなたへプレゼントを渡す。
【八合目 森の中に森ガール!?】下山はキツい6号路へ。途中で、靴の裏がはがれて困っていたここなと出会う。修繕キットを持っていたひなたはここなの靴を応急修理。そのまま3人で協力しながら無事下山した。
ルート地図
ヤマノススメ単行本1巻に収録されています
【五十六・五十七合目】《縦走》陣馬山~景信山~高尾山
陣馬山から高尾山への縦走は別ページとしました
【六十五合目】高尾山 初詣
- メンバー: あおい、ひなた、クラスメイト(みお、ゆり、かすみ)
- アクセス: 京王線 高尾山口駅
- コース: 高尾山口駅→〈高尾山1号路〉→薬王院→高尾山
あらすじ
【六十五合目 クラスメイトと初詣!?】クラスメイト(みお)に初詣として高尾山の案内をお願いされたあおい。あおい、ひなた、みお、ゆり、かすみの5人で1号路を登る。途中おみくじを仲良くひきあう。かすみは薬王院で「二年生になっても一緒のクラスに」と願う。みんなでまた来年も来ようと誓い合う。
ヤマノススメ単行本10巻に収録されています
アニメでの登場シーン
【第1期/八~十合目】【第4期/#01】高尾山
- メンバー: あおい、ひなた、ここな(下山途中から)
- アクセス: 京王線 高尾山口駅
- コース: 高尾山口駅→〈高尾山1号路〉→高尾山駅展望台(高尾山ビアマウント)→ひっぱり蛸→天狗の腰掛け杉→108の石段(男坂)→願叶輪潜(薬王院)→愛染堂→高尾山→〈高尾山6号路〉→琵琶滝→登山口
- 備考: 高尾山駅展望台で団子、下山途中でここなと出会う重要なエピソード
【第4期/#07】高尾山 初詣
- メンバー: あおい、ひなた、みお、ゆり、かすみ
- アクセス: JR東飯能駅-京王線 高尾山口駅
- コース: 高尾山口駅→〈高尾山1号路〉→高尾山駅展望台→ひっぱり蛸→願叶輪潜→薬王院 本堂
- 備考: 原作とは違い東飯能駅で待ち合わせ後、高尾山へ初詣登山。高尾山駅展望台で三福だんご・チーズタルトを食べて休憩。薬王院で参拝
聖地巡礼のポイント
- 高尾山駅展望台: あおいとひなたがベンチで団子を食べた場所
- ひっぱり蛸: 頭をなでると運が開けるという開運スポット
- 108の石段(男坂): 煩悩の数だけある急な階段。なだらかな女坂もありますが、先で合流します
- 薬王院: パワースポット巡りとして、願叶輪潜や愛染堂など見どころ満載
- 6号路の途中: ここなと出会った運命の場所

登山・アクセス情報
アクセス方法
高尾山は都心から約1時間という抜群のアクセスで、年間300万人が訪れる世界一の登山者数を誇る山です。
電車でのアクセス 京王線新宿駅から高尾山口駅まで約50分。特急を利用すれば最速44分で到着します。駅から登山口まで徒歩5分という便利さも魅力です。
車でのアクセス 中央自動車道八王子JCTから圏央道高尾山ICまで約5分。ただし週末や行楽シーズンは駐車場が満車になることが多いため、公共交通機関の利用がおすすめです。
ケーブルカー・リフト 清滝駅からケーブルカーで高尾山駅まで約6分、エコーリフトなら約12分。ただし、あおいとひなたのように自力で登ることで、より達成感を味わえます。紅葉シーズンには歩いたほうが早くつくほど待ち時間が発生することも。

おすすめコース
高尾山には6つの自然研究路と稲荷山コースがありますが、初心者には1号路がおすすめです。
1号路(表参道コース) 最も整備された道で、薬王院を経由する表参道コース。舗装路が続くため歩きやすく、売店やトイレも充実。あおいとひなたが登ったルートで、初心者でも安心して登れます。途中の男坂と女坂の分岐では、108段の急階段である男坂に挑戦するのも良い経験になります。

6号路(びわ滝コース) 沢沿いを歩く自然豊かなコース。夏は涼しく人気ですが、雨の後は滑りやすいので注意が必要。ここなと出会った思い出の道ですが、下りで使うと膝への負担が大きいので、体力に自信がない場合は別ルートでの下山も検討しましょう。
稲荷山コース 尾根道を歩く展望の良いコース。階段が多く体力を使いますが、東京の街並みを見下ろしながら登れます。
装備と準備
高尾山は観光地化されていますが、れっきとした山です。適切な装備で臨みましょう。
基本装備
- 歩きやすい靴(スニーカーでも可だが、登山靴推奨)
- 動きやすい服装(ジーンズは避ける)
- 飲み物(500ml以上)
- 軽食・行動食(山頂のやまびこ茶屋でグルメを堪能してもいいかも)
- タオル
- 雨具(天候急変に備えて)
あると便利なもの ひなたが持っていた修繕キットのように、応急処置グッズがあると安心。絆創膏、テーピング、予備の靴紐など、小さなトラブルに対応できる準備をしておきましょう。
実際の巡礼記録

高尾山には何度も登っていますが、季節や時間帯によって全く違う表情を見せてくれる魅力的な山です。
巡礼レポート
混雑を避けるコツ

ゴールデンウィークや紅葉シーズンの高尾山は、まるで渋谷のスクランブル交差点のような混雑ぶり。早朝登山(朝6時スタート)なら、静かな山歩きを楽しめます。山頂で朝食を取り、混雑が始まる前に下山するのがおすすめです。
一度は行ってみる価値あり?病院裏コース
6号路の途中にある病院裏コースは、高尾山に慣れた人がよく使う近道。急坂ですが時間短縮になり、観光客の混雑を避けて素早く登ることができます。ただし初心者にはやや険しいため、体力に自信がある方向けです。
初詣登山の魅力
原作にもある初詣登山は、新年の清々しい空気の中で登る特別な体験。薬王院での参拝は混雑しますが、山頂から見る初日の出方向の景色は格別です。防寒対策をしっかりして挑みましょう。
写真ギャラリー
1号路からの登山を案内する動画
2021年オリンピック開催時の高尾山頂

2021年の東京オリンピック開催にあわせて、オリンピックモニュメントが山頂に設置されていました
周辺情報・関連記事
高尾山から行ける山
陣馬山~景信山~高尾山縦走 【五十六・五十七合目】であおい、ここな、ほのかが挑戦した本格縦走路。高尾山から奥(裏高尾)へ続く山々を1日かけて歩く充実のコース。また陣馬山を遥かに越えて、奥多摩湖まで歩くこともできます(50キロ近くあります)。
御岳山 高尾山の次のステップとして人気の奥多摩の山。ケーブルカーもあり、宿坊泊も楽しめる。
初心者向け関東の山
筑波山 ケーブルカー・ロープウェイ完備。関東平野を一望できる。
鎌倉アルプス 低山ながら変化に富んだコース。鎌倉観光と組み合わせられる。
ステップアップコース
高尾山を登れたら、次はこれらの山に挑戦:
- 景信山(727m): 高尾山から縦走可能、なめこ汁が名物
- 陣馬山(854m): 白馬の像が目印、360度の展望
- 大山(1,252m): 丹沢の入門山、ケーブルカー利用可
よくある質問
Q: 高尾山は本当に初心者でも登れますか?
A: はい、1号路なら小学生から高齢者まで幅広い年齢層が登っています。ただし、599mの標高差を歩くので、それなりの体力は必要です。不安な場合は、途中までケーブルカーを利用することも可能です。
Q: 6号路は初心者には難しいですか?
A: 登りで使う分には問題ありませんが、下りは滑りやすく膝への負担も大きいです。あおいたちのように下山で使う場合は、十分注意してゆっくり歩きましょう。雨の後は特に滑りやすいので避けた方が無難です。
Q: 混雑を避ける方法は?
A: 平日の早朝(6-8時)が最も空いています。週末なら朝一番(リフトやケーブルが動いていない時間帯)か夕方がおすすめ。紅葉シーズン(11月)とゴールデンウィークは特に混雑するので、この時期を避けるのも一つの方法です。

Q: ここなと同じ場所で写真を撮りたい!

A: 6号路の途中、登山道に幹を伸ばした特徴的な気がある小さな空間が、登山靴のヒールが取れて困っているここなとあおい達が出会った場所のモデルです(最近、木道が整備されました)。ただし、登山道での撮影は他の登山者の迷惑にならないよう、混雑時は避け、素早く撮影しましょう。