ヤマノススメ 聖地巡礼リスト – 原作全巻&アニメ4期完全ガイド

ヤマノススメ 聖地巡礼リスト
スポンサーリンク

ヤマノススメの原作 最新26巻は6月12日発売

ヤマノススメ 原作登場順 聖地巡礼リスト

ヤマノススメの原作漫画で訪れた場所(主に山行)の一覧です。

凡例

【】:登場話数(主に山行開始から終了まで)
《》:山行ジャンル(縦走、雪山等)、日帰り以外の宿泊
〈〉:ピークの名称、ルート
[]:参加メンバー

1巻(一~八合目)

2巻(九~十五合目)

  • 【九合目】《ボルダリング》駅近くのボルダリングジム(協力:エナジークライミングジム高田馬場店)[あおい、ひなた、ここな、楓]
  • 【十一~十三合目】三ツ峠山(1,785m)[あおい、ひなた、ここな、楓]
  • 【十四・十五合目】《キャンプ》飯能河原[あおい、ひなた、ここな、楓]
  • 【2巻の特別編】《重力体感アトラクション》ヤマノススメ×そらスタジオ(2013年夏限定のイベント)[あおい、ひなた]

3巻(十六~二十三合目)

4巻(二十四~三十二合目)

5巻(三十三~四十合目)

6巻(四十一~四十八合目)

7巻(四十九~五十三合目)

8巻(五十四~五十八合目)

9巻(五十九~六十四合目)

10巻(六十五~七十一合目)

11巻(七十二~七十九合目)

12巻(八十~八十六合目)

13巻(八十七~九十六合目)

14巻(九十七~百六合目)

15巻(百七~百十六合目)

  • 【百八~百十合目】蓼科山(2,530m)[あおい、ひなた、ほのか]
  • 【百十一・百十二合目】岩殿山(634m)[あおい、あおい父]
  • 【百十三合目】第二天覧山[楓、ゆうか]
  • 【百十四合目】《焚き火》飯能河原でバイオライトを使って焼きとうもろこし[あおい、楓、小春]

16巻(百十七~百二十四合目)

17巻(百二十五~百三十五合目)

18巻(百三十六~百四十七合目)

19巻(百四十八~百六十一合目)

20巻(百六十二~百七十八合目)

21巻(百七十九~百九十二合目)

22巻(百九十三~二百六合目)

  • 【百九十三合目】《写真撮影》少林山達磨寺[ほのか]
  • 【百九十四合目】東京山手線内最高峰 箱根山(44.6m)[楓、小春]
  • 【百九十五合目】狭山富士(151m)[あおい、ひなた]
  • 【百九十六~二百二合目】乗鞍岳(3,026m)[あおい、ひなた、みお、ゆり、かすみ]
  • 【二百三・二百四合目】《観光ドライブ》大観山展望台[ほのか、ほのか兄]
  • 【二百五・二百六合目】《水遊び》東久留米 落合川いこいの水辺[あおい、ひなた]

23巻(二百七~二百二十合目)

24巻(二百二十一~二百三十二合目)

  • 【二百二十五・二百二十六合目】《バードウォッチング》巾着田[ここな、ここな母]
  • 【二百二十七合目】《川涼み》吾妻峡(ドレミファ橋)[あおい、ひなた]
  • 【二百二十八~二百四十二合目】立山(3,015m)[あおい、ひなた、ここな、ほのか]、剱岳(2,999m)[楓]
  • 【24巻のあとがきマンガ】千駄ヶ谷の富士塚[ゆうか]

25巻(二百三十三~二百四十三合目)

  • 24巻の続き 立山、剱岳

26巻(二百四十四~二百五十一合目)

27巻(二百五十二合目~)

ヤマノススメ アニメ登場順 聖地巡礼リスト

ヤマノススメのテレビアニメ(1~4期)及びOVAで訪れた場所の一覧です

凡例

【】:登場話数(主に山行開始から終了まで)
《》:山行ジャンル(縦走、雪山等)、日帰り以外の宿泊
〈〉:ピークの名称、ルート
[]:参加メンバー

ヤマノススメ(第1期)

ヤマノススメ セカンドシーズン(第2期)

OVA ヤマノススメ おもいでプレゼント

  • 【Present1】観音寺、飯能恵比寿神社、第二天覧山、飯能市立図書館、大通り商店街、ひかり橋、メディカルハーブガーデン[ここな]
  • 【Present2】あけぼの子どもの森公園[あおい、ひなた]

ヤマノススメ サードシーズン(第3期)

ヤマノススメ Next Summit(第4期)

ヤマノススメ 聖地巡礼マップ

地図では原作で訪れた場所を、3巻ごとにアイコンの色を変えて(暖色→寒色)表示しています

ヤマノススメではじめる登山のススメに地域別の山リストを掲載しています。

聖地巡礼を始める皆さんへ

ヤマノススメの聖地巡礼は、単なるアニメの舞台めぐりではなく、本格的な登山体験への入り口です。作品に登場する多様な山々は、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた山行を提供してくれます。

安全で楽しい聖地巡礼を心がけ、自然と向き合う素晴らしさを実感してください。山は逃げません。一歩ずつ、あなたのペースで歩んでいけば、必ず素晴らしい景色と出会えるはずです。

登山道の状況や施設の営業状況は事前にご確認ください。安全第一で楽しい山行を!

タイトルとURLをコピーしました