1995年から2021年にかけて、26年という歳月をかけて日本百名山全100座の踏破を達成しました。この記事は、その挑戦のすべてを記録したドキュメントです。
日本百名山踏破の実績サマリー

結論からお伝えすると、2017年からの記録が残っている91座の踏破にかかった費用は115万6913円、要した日数は合計81日でした。
百名山踏破を志す前に登頂し、詳細な記録が残っていない初期の9座を含めると、総費用はおおよそ130万円、日数は97日と想定されます。一般的に百名山踏破には200万~300万円かかると言われる中、相場の半額以下という非常にリーズナブルなコストで達成できたと考えています。

この低コストを実現できた背景には、私の登山ペースが比較的速いこと(ヤマレコの標準コースタイム比で0.7程度)に加え、青春18きっぷの活用やテント泊を主体とするなど、様々な工夫を凝らしたコストパフォーマンス重視の登山スタイルがあります。
この記事では、26年間にわたる私の百名山挑戦の全記録、費用を抑えるための具体的なノウハウ、そしてこれから百名山を目指す方への実践的なアドバイスを余すところなくご紹介します。
ただし、コスパに関してストイックすぎるあまり、本来の楽しむ登山とはかけ離れてることも多々あるので、参考にするかはおまかせしますが、以下に記録として詳細を残しておきます。
完走データ概要
- 達成期間: 1995年~2021年(26年間。うち91座は2017年からの5年間)
- 総登山日数: 97日(2016年までの16日を含む)
- 総費用: 1,156,913円(記録が残る91座分。装備等も含むがトレーニングでの登山は含まない)
- 登山ペース: ヤマレコ ×0.7ペース(健脚レベル)
- 最終踏破年: 2021年(剱岳)
【登頂順】26年間の全記録:百名山踏破への道のり
1995年の南アルプス縦走から始まり、2021年の剱岳で完結した25年間の軌跡を、実際に登頂した順番でご紹介します。装備の進化や技術の向上、そして数々の失敗談も含む、リアルな登山ドキュメントです。
1995年~2016年:百名山への序章(9座)

この時期は百名山の全踏破を意識しておらず、純粋に山登りを楽しんでいました。そのため記録も曖昧ですが、振り返れば、この9座が壮大な挑戦への出発点となりました。
登頂日 | 山名 | ルート |
---|---|---|
1996/X/X | 仙丈ヶ岳 | 北沢峠-仙丈小屋[泊]-仙丈ヶ岳-両俣小屋[泊] 《間ノ岳に続く》 |
1996/X/X | 間ノ岳 | 《仙丈ヶ岳から》 両俣小屋-三峰岳-間ノ岳-北岳山荘[泊] 《北岳に続く》 |
1996/X/X | 北岳 | 《間ノ岳から》 北岳山荘-北岳-広河原 |
1997/X/X | 恵那山 | 神坂峠-大判山-恵那山-大判山-神坂峠 |
1998/9/5 | 飯豊山 | 川入-切合小屋[泊]-飯豊山-烏帽子岳-門内小屋[泊]-天狗平-梅花皮荘 |
1999/1/1 | 宮之浦岳 | 白谷雲水峡-白谷小屋[泊]-縄文杉-新高塚小屋[泊]-宮之浦岳-淀川小屋[泊]-ヤクスギランド |
2009/8/9 | 富士山 | 富士宮口五合目-(富士宮ルート)-九合[泊]-剣ヶ峰-(お鉢巡り)-富士宮口五合目 |
2012/5/27 | 磐梯山 | 猪苗代スキー場-磐梯山-銅沼-裏磐梯スキー場-裏磐梯ビジターセンター |
2015/12/19 | 筑波山 | つつじヶ丘-女体山-女体山駅 |
2017年:本格始動の年(26座)

百名山全踏破を明確に目標として定め、精力的に山に登った一年。青春18きっぷを駆使し、年間26座というハイペースでリストを消化。まさに「加速の年」でした。
登頂日 | 山名 | ルート |
---|---|---|
2017/4/2 | 赤城山 | 赤城少年自然の家バス停-地蔵岳-八丁峠-大洞-駒ヶ岳大洞登山口-駒ヶ岳-黒檜山-黒檜山登山口-赤城神社-赤城公園ビジターセンター |
2017/4/30 | 両神山 | 日向大谷口-会所-清滝小屋-両神山-(七滝沢コース)-会所-日向大谷口 |
2017/5/21 | 雲取山 | 三峯神社-妙法ヶ岳-霧藻ヶ峰-雲取山荘[泊]-雲取山-七ツ石山-鴨沢バス停 |
2017/6/11 | 浅間山 | 車坂峠-トーミの頭-黒斑山-蛇骨岳-仙人岳-Jバンド-湯ノ平-トーミの頭-車坂峠 |
2017/6/11 | 四阿山 | 菅平牧場登山口-根子岳-四阿山-中四阿-菅平牧場登山口 |
2017/6/12 | 草津白根山 | 白根火山ロープウェイ山頂駅-本白根山遊歩道最高地点-本白根山展望所-白根火山ロープウェイ山頂駅 |
2017/7/7 | 早池峰山 | 河原坊-小田越-(小田越コース)-早池峰山-(小田越コース)-小田越-河原坊 |
2017/7/8 | 岩手山 | 馬返し-(馬返しコース)-不動平-岩手山-(お鉢巡り)-不動平-(馬返しコース)-馬返し |
2017/7/8 | 八幡平 | 八幡平レストハウス-八幡平-ガマ沼-八幡平レストハウス |
2017/7/9 | 鳥海山 | 鉾立-御浜小屋-七五三掛-鳥海山-七高山-伏拝岳-七五三掛-御浜小屋-鉾立 |
2017/7/22 | 男体山 | 二荒山神社中宮-男体山-二荒山神社中宮 |
2017/7/23 | 日光白根山 | 菅沼駐車場-弥陀ヶ池-奥白根山-五色沼避難小屋-五色沼-弥陀ヶ池-菅沼駐車場 |
2017/8/7 | 利尻山 | 利尻山北麓野営場-長官山-利尻山北峰-長官山-利尻山北麓野営場-利尻空港 |
2017/8/11 | 金峰山 | 大弛峠-朝日岳-金峰山-富士見平小屋 《瑞牆山に続く》 |
2017/8/11 | 瑞牆山 | 《金峰山から》 富士見平小屋-桃太郎岩-瑞牆山-桃太郎岩-富士見平小屋-瑞牆山荘 |
2017/8/21 | 伊吹山 | 伊吹登山口(三之宮神社前)-伊吹山-伊吹登山口(三之宮神社前)-近江長岡駅 |
2017/8/27 | 谷川岳 | 土合駅-(西黒尾根)-肩の小屋-トマノ耳-谷川岳-トマノ耳-肩の小屋-(天神尾根)-(田尻尾根)-土合駅 |
2017/9/3 | 蓼科山 | 7合目登山口-馬返し-蓼科山-馬返し-7合目登山口 |
2017/9/3 | 霧ヶ峰 | 車山肩-沢渡-鎌ヶ池キャンプ場跡-物見岩-蝶々深山-車山乗越-霧ヶ峰-車山肩 |
2017/9/3 | 美ヶ原 | 山本小屋-塩くれ場-美ヶ原-烏帽子岩-塩くれ場-山本小屋 |
2017/9/23 | 木曽駒ヶ岳 | 千畳敷駅-宝剣山荘-木曽駒ヶ岳-宝剣山荘-宝剣岳-檜尾岳-檜尾避難小屋[泊] 《空木岳に続く》 |
2017/9/24 | 空木岳 | 《木曽駒ヶ岳から》 檜尾避難小屋-檜尾岳-木曽殿山荘-空木岳-(池山尾根)-空木岳登山道入口-菅ノ台バスセンター |
2017/10/7 | 剣山 | 見ノ越-リフト西島駅-大剣神社-剣山-刀掛ノ松-リフト西島駅-見ノ越 |
2017/10/9 | 石鎚山 | 土小屋-(土小屋コース)-東稜分岐-二の鎖-三ノ鎖-弥山-石鎚山-(東稜コース)-南尖峰-東稜分岐-(土小屋コース)-土小屋 |
2017/12/23 | 大菩薩嶺 | 大菩薩峠登山口-丸川峠-大菩薩嶺-雷岩-福ちゃん荘-上日川峠-大菩薩峠登山口 |
2017/12/30 | 天城山 | 天城縦走路入口-万二郎岳-天城山-八丁池-天城峠-天城峠バス停 |
2018年:遠征で飛躍した年(20座)

前年の勢いを維持しつつ、九州や北海道への遠征を敢行。アクセスが難しい遠方の山々を効率的に攻略し、年間20座を達成しました。
登頂日 | 山名 | ルート |
---|---|---|
2018/5/12 | 丹沢 | 焼山登山口-焼山-蛭ヶ岳-丹沢山-塔ノ岳-三ノ塔-二ノ塔-ヤビツ峠-蓑毛 |
2018/6/2 | 皇海山 | 皇海橋-不動沢のコル-皇海山-不動沢のコル-皇海橋 |
2018/6/2 | 武尊山 | 川場谷野営場-前武尊山-中ノ岳-武尊山-中ノ岳-前武尊山-川場谷野営場 |
2018/6/3 | 巻機山 | 桜坂駐車場-ニセ巻機山-御機屋-巻機山-御機屋-ニセ巻機山-桜坂駐車場 |
2018/6/4 | 苗場山 | 祓川登山口-和田小屋-神楽ヶ峰-苗場山-神楽ヶ峰-和田小屋-祓川登山口 |
2018/6/15 | 開聞岳 | かいもん山麓ふれあい公園-開聞岳-かいもん山麓ふれあい公園 |
2018/6/16 | 九重山 | 長者原-法華院温泉-久住分れ-久住山-稲星山-中岳-久住分れ-扇ヶ鼻分岐-沓掛山-牧ノ戸峠-長者原 |
2018/6/17 | 阿蘇山 | 阿蘇山西駅-砂千里ヶ浜-中岳-阿蘇山-中岳-砂千里ヶ浜-阿蘇山西駅 |
2018/6/17 | 祖母山 | 北谷登山口-(千間平コース)-国観峠-祖母山-(風穴コース)-風穴-北谷登山口 |
2018/6/18 | 霧島山 | 高千穂河原-御鉢-高千穂峰-御鉢-高千穂河原 |
2018/7/22 | 五竜岳 | 八方池山荘-(八方尾根)-唐松岳頂上山荘-唐松岳-唐松岳頂上山荘-五竜山荘-五竜岳-五竜山荘-(遠見尾根)-アルプス平 |
2018/8/4 | 甲斐駒ヶ岳 | 北沢峠-長衛小屋-仙水峠-駒津峰-甲斐駒ヶ岳-摩利支天-駒津峰-双児山-北沢峠 |
2018/8/17 | 焼岳 | 中の湯バス停-(新中の湯ルート)-焼岳(北峰)-焼岳小屋-田代橋-ウェストン碑-河童橋-徳沢[泊] 《常念岳に続く》 |
2018/8/18 | 常念岳 | 《焼岳から》 徳沢-(長塀尾根)-蝶ヶ岳-蝶槍-常念岳-常念小屋[泊]-大天井岳-燕山荘-燕岳-燕山荘-(合戦尾根)-中房温泉登山口 |
2018/9/1 | 斜里岳 | 清岳荘-(新道コース)-斜里岳-(新道コース)-清岳荘 |
2018/9/2 | 羅臼岳 | ホテル地の涯-羅臼平-羅臼岳-羅臼平-ホテル地の涯 |
2018/9/3 | 阿寒岳 | 雌阿寒温泉-(雌阿寒温泉コース)-雌阿寒岳-(オンネトーコース)-オンネトー湖-雌阿寒温泉 |
2018/9/4 | 羊蹄山 | 半月湖野営場-(比羅夫コース)-羊蹄山-(比羅夫コース)-半月湖野営場 |
2018/9/29 | 八甲田山 | 酸ヶ湯温泉-仙人岱-八甲田大岳-毛無岱-酸ヶ湯温泉 |
2018/9/29 | 岩木山 | 岩木山八合目駐車場-岩木山-岩木山八合目駐車場 |
2019年:技術と経験を深めた年(21座)

槍・穂高の大キレット縦走や南アルプス深部の赤石・荒川岳縦走など、より高難度の登山に挑戦。技術的にも精神的にも大きく成長できた一年でした。
登頂日 | 山名 | ルート |
---|---|---|
2019/3/17 | 那須岳 | 大丸駐車場-峰の茶屋跡避難小屋-那須岳-峰の茶屋跡避難小屋-大丸駐車場 |
2019/6/21 | 会津駒ヶ岳 | 滝沢登山口-駒の小屋-会津駒ヶ岳-駒の小屋-滝沢登山口 |
2019/6/22 | 越後駒ヶ岳 | 枝折峠-小倉山-越後駒ヶ岳-小倉山-枝折峠 |
2019/6/23 | 平ヶ岳 | 鷹ノ巣-池ノ岳-平ヶ岳-玉子石-池ノ岳-鷹ノ巣 |
2019/7/12 | 雨飾山 | 雨飾高原キャンプ場-笹平-雨飾山-笹平-雨飾高原キャンプ場 |
2019/7/13 | 鹿島槍ヶ岳 | 大谷原-冷池山荘-布引山-鹿島槍ヶ岳-布引山-冷池山荘-大谷原 |
2019/7/14 | 高妻山 | 戸隠キャンプ場-一不動避難小屋-五地蔵山-高妻山-五地蔵山-(弥勒尾根)-戸隠キャンプ場 |
2019/8/3 | 鳳凰三山 | 青木鉱泉-(ドンドコ沢)-鳳凰小屋-地蔵岳-鳳凰山-薬師岳-(中道ルート)-御座石-青木鉱泉 |
2019/8/9 | 槍ヶ岳 | 上高地BT-徳沢-横尾-ババ平-槍ヶ岳山荘-槍ヶ岳-槍ヶ岳山荘-大喰岳-中岳-南岳-南岳小屋[泊] 《穂高岳に続く》 |
2019/8/10 | 穂高岳 | 《槍ヶ岳から》 南岳小屋-(大キレット)-北穂高岳-涸沢岳-穂高岳山荘-穂高岳-(吊尾根)-紀美子平-前穂高岳-紀美子平-(重太郎新道)-岳沢小屋-上高地BT |
2019/8/17 | 八ヶ岳 | 美濃戸口-美濃戸-赤岳鉱泉-硫黄岳-横岳-地蔵の頭-赤岳-(真教寺尾根)-牛首山-美し森-清里駅 |
2019/9/1 | 甲武信ヶ岳 | 梓山-毛木平-千曲川・信濃川水源地-甲武信ヶ岳-木賊山-(徳ちゃん新道)-西沢渓谷入口バス停 |
2019/9/14 | 赤石岳 | 椹島-赤石小屋-赤石岳-大聖寺平-荒川小屋[泊] 《荒川岳に続く》 |
2019/9/15 | 荒川岳 | 《赤石岳から》 荒川小屋-中岳-悪沢岳-千枚岳-千枚小屋-椹島 |
2019/9/28 | 白馬岳 | 猿倉-白馬尻-白馬岳-白馬尻-猿倉 |
2019/9/29 | 火打山 | 笹ヶ峰登山口-高谷池ヒュッテ-火打山-高谷池ヒュッテ-茶臼山 《妙高山に続く》 |
2019/9/29 | 妙高山 | 《火打山から》 茶臼山-黒沢池ヒュッテ-妙高山-黒沢池ヒュッテ-笹ヶ峰登山口 |
2019/10/18 | 大台ヶ原 | 大台ケ原駐車場-大台ヶ原山-正木ヶ原-シオカラ谷吊橋-大台ケ原駐車場 |
2019/10/19 | 大峰山 | 行者還トンネル西口-奥駈道出合-弥山小屋-弥山-弥山小屋-大峰山-弥山小屋-奥駈道出合-行者還トンネル西口 |
2019/11/3 | 白山 | 別当出合-(砂防新道)-中飯場-甚之助避難小屋-白山室堂-白山-白山室堂-(観光新道)-殿ヶ池避難小屋-別当出合 |
2019/11/4 | 荒島岳 | 勝原スキー場-しゃくなげ平-もちが壁-荒島岳-もちが壁-しゃくなげ平-勝原スキー場 |
2020年:コロナ禍での挑戦(12座)

様々な制約があったコロナ禍でも、感染対策を徹底しながら挑戦を継続。北アルプスの薬師岳から黒部五郎岳までの4座連続縦走は、自身の登山技術の集大成ともいえる山行でした。
登頂日 | 山名 | ルート |
---|---|---|
2020/9/5 | 燧ヶ岳 | 大清水-三平峠-(長英新道)-俎嵓-燧ヶ岳-(見晴新道)-見晴キャンプ場[泊] 《至仏山に続く》 |
2020/9/6 | 至仏山 | 《燧ヶ岳から》 見晴キャンプ場-山ノ鼻-至仏山-小至仏山-鳩待峠 |
2020/9/19 | 薬師岳 | 折立-太郎平小屋-薬師峠-薬師岳-薬師峠[泊] 《水晶岳に続く》 |
2020/9/20 | 水晶岳 | 《薬師岳から》 薬師峠-太郎平小屋-薬師沢-雲ノ平-祖父岳-ワリモ北分岐-水晶岳-ワリモ北分岐 《鷲羽岳に続く》 |
2020/9/20 | 鷲羽岳 | 《水晶岳から》 ワリモ北分岐-ワリモ岳-鷲羽岳-三俣山荘-黒部五郎小舎[泊] 《黒部五郎岳に続く》 |
2020/9/21 | 黒部五郎岳 | 《鷲羽岳から》 黒部五郎小舎-黒部五郎の肩-黒部五郎岳-黒部五郎の肩-赤木岳-北ノ俣岳-太郎平小屋-折立 |
2020/10/3 | 蔵王山 | 蔵王レストハウス-馬の背-蔵王山-馬の背-刈田岳-蔵王レストハウス |
2020/10/3 | 月山 | 月山リフト山頂駅-姥ヶ岳-牛首-月山-牛首-牛首下-姥沢口 |
2020/10/4 | 朝日岳 | 古寺鉱泉案内センター-古寺鉱泉-古寺山-小朝日岳-大朝日岳-古寺山-古寺鉱泉-古寺鉱泉案内センター |
2020/10/4 | 吾妻山 | 北望台-梵天岩-西吾妻山-梵天岩-北望台-天元台ロープウェイ天元台高原駅 |
2020/10/5 | 安達太良山 | 奥岳登山口-五葉松平-薬師岳-安達太良山-くろがね小屋-奥岳登山口 |
2020/10/17 | 大山 | 夏山道登山口-大山-石室-夏山登山口 |
2021年:悲願の全山踏破(最後の12座)

26年間の旅の集大成。最難関と称される幌尻岳を乗り越え、ついに最後の山、剱岳・立山へ。感動のフィナーレを迎えました。
登頂日 | 山名 | ルート |
---|---|---|
2021/7/21 | 十勝岳 | 望岳台-十勝岳-望岳台 |
2021/7/22 | 幌尻岳 | 二岐沢出合登山口-額平岳-北戸蔦別岳-戸蔦別岳-幌尻岳-戸蔦別岳-北戸蔦別岳-額平岳-二岐沢出合登山口 |
2021/7/24 | トムラウシ山 | 短縮登山口-トムラウシ公園-トムラウシ山-トムラウシ公園-短縮登山口 |
2021/7/25 | 大雪山 | 姿見駅-大雪山-姿見駅-天女ヶ原-旭岳駅 |
2021/8/6 | 乗鞍岳 | 畳平BT-肩ノ小屋-乗鞍岳-肩ノ小屋-畳平BT |
2021/8/7 | 笠ヶ岳 | 新穂高温泉-(笠新道)-笠ヶ岳山荘-笠ヶ岳-笠ヶ岳山荘-(笠新道)-新穂高温泉 |
2021/8/8 | 御嶽山 | 黒沢口六合目・中の湯-女人堂-石室山荘-御嶽山-石室山荘-女人堂-黒沢口六合目・中の湯 |
2021/8/9 | 塩見岳 | 鳥倉林道ゲート-三伏峠小屋-本谷山-塩見岳-塩見岳東峰-塩見岳-本谷山-三伏峠小屋-鳥倉林道ゲート |
2021/8/28 | 光岳 | 芝沢ゲート-易老渡-易老岳-光岳-易老岳-茶臼岳-茶臼小屋[泊] 《聖岳に続く》 |
2021/8/29 | 聖岳 | 《光岳から》 茶臼小屋-上河内岳-薊畑-聖岳-奥聖岳-聖岳-薊畑-西沢渡-便ヶ島-易老渡-芝沢ゲート |
2021/9/19 | 立山 | 室堂-浄土山-雄山-立山-真砂岳-別山南峰-剱沢キャンプ場[泊] 《剱岳に続く》 |
2021/9/20 | 剱岳 | 《立山から》 剱沢キャンプ場-前剱-剱岳-前剱-剱沢キャンプ場-別山乗越-ミクリガ池-室堂 |
115万円で踏破!私のコスト削減登山術
26年間の挑戦で培った、コストを抑えつつも安全で充実した山行を実現するためのノウハウをご紹介します。
1. 交通費を劇的に削減する「おトクなきっぷ」活用術

特に夏季の長期遠征において、「青春18きっぷ」は最強のパートナーでした。鈍行列車での移動は時間がかかりますが、交通費を劇的に圧縮できます。また、各地域で販売している「おトクなきっぷ」を使うのも有効です。例えば北海道遠征では、「ひがし北海道フリーパス」と組み合わせることで、レンタカーや飛行機を利用した場合に比べて数万円単位での節約につながりました。車窓からの風景を楽しみ、読書や次の山行計画を立てる時間に充てられるのも魅力です。
2. 宿泊費と装備重量を削減する「健脚」戦略
私の登山ペースは、一般的なコースタイムの約7割で歩く「ヤマレコ0.7ペース」です。これにより、通常は山小屋泊が必要なコースも日帰りで踏破できるケースが増えました。これは宿泊費(1泊7,000円~15,000円)の節約に直結するだけでなく、宿泊装備を省略できるため、ザックの軽量化にも貢献します。結果として、より速く、より安全に歩くことができるという好循環が生まれました。
3. 長く使える「コスパ最強装備」の選び方

装備は初期投資がかかりますが、質の良いものを厳選し、丁寧にメンテナンスすることで長く愛用できます。
- 車中泊・テント泊中心のスタイル: 全山行の約7割を車中泊・テント泊にすることで、宿泊費を大幅に削減しました。愛用したテントは100泊以上使用してもなお現役です。
- 食料計画: 行動食はナッツやカロリーメイトなど、軽量で高カロリーなものを基本とし、麓のスーパーやコンビニで調達することで食費を抑えました。
- ウェアリング: ウェアは速乾性と耐久性に優れた化繊素材を中心に選び、レイヤリング(重ね着)で温度調節に対応。メンテナンスのしやすさも重視しました。
【費用詳細】総額115万円の内訳
記録が残っている91座についての費用の内訳です。
装備費(約23万円): テント、シュラフ、ザック、登山靴、ウェアなど、10年以上にわたって使用したギアも多く、年間に換算すると非常に低コストです。
交通費(約64万円): 最も大きな割合を占めますが、公共交通機関や格安LCCの徹底活用で約20万円以上は節約できたと試算しています。アクセスが複雑な山域は、格安レンタカーを利用しました。
宿泊費(約20万円): 車中泊・テント泊を主体としたことで、この金額に収まりました。山小屋はテントの重さによるデメリットが上回るときに限定的に利用しました。
食費(約8万円): 自炊と現地調達を組み合わせることで、費用を最小限に抑えました。
未来の百名山チャレンジャーへ贈るアドバイス
私のこれまでの経験が、これから百名山を目指す方々の助けとなれば幸いです。
費用を抑えて賢く登る4つのコツ
- 「おトクなきっぷ(青春18きっぷ)」「LCC・格安レンタカー」を使いこなす: 特に学生や時間に融通の利く方にとって、交通費削減の切り札となります。
- テント泊スキルを習得する: 宿泊費を劇的に削減できるだけでなく、山行の自由度も格段に上がります。
- 基礎体力を向上させる: 歩行ペースが上がれば日帰りできる山が増え、結果的に費用と時間の節約につながります。
- 装備は「安物買いの銭失い」を避ける: 初期投資はかかっても、信頼性が高く長く使える良い道具を選ぶことが、長い目で見れば最も経済的です。
成功の糧となった失敗談

- 装備の選択ミス: 安価な中国産キャンピングピングマットで空気漏れを起こし、遠征途中で使い物にならなくなったことがあった。値段で選ぶのではなく品質で選べば、結果的にコスパが良くなるという、装備の重要性を痛感しました。
- 過信による計画破綻: 自身の体力を過信し、計画通りに進めず、想定外の山小屋泊で追加出費が発生しました。
- 天候判断の甘さ: 天気予報の確認を怠り、悪天候で景色に恵まれないこと多数あり。気象情報を読み解くスキルも登山の重要な一部です。
これらの無数の失敗があったからこそ、学び、成長し、安全に全山踏破を成し遂げることができました。
百名山全記事一覧(エリア別インデックス)
各山行の詳細な記録は、以下のリンクからご覧いただけます。ルート、コースタイム、費用、装備、そして山行中のエピソードまで、私の実体験をすべて詰め込みました。あなたの百名山挑戦の参考にしてください。
北海道(9座)
利尻山 | 羅臼岳 | 斜里岳 | 阿寒岳 | 大雪山 | トムラウシ山 | 十勝岳 | 幌尻岳 | 羊蹄山



東北(14座)
岩木山 | 八甲田山 | 八幡平 | 岩手山 | 早池峰山 | 鳥海山 | 月山 | 朝日岳 | 蔵王山 | 飯豊山 | 吾妻山 | 安達太良山 | 磐梯山 | 会津駒ヶ岳



上信越(11座)
越後駒ヶ岳 | 平ヶ岳 | 巻機山 | 燧ヶ岳 | 至仏山 | 谷川岳 | 苗場山 | 雨飾山 | 妙高山 | 火打山 | 高妻山



北関東(10座)
那須岳 | 男体山 | 日光白根山 | 皇海山 | 武尊山 | 赤城山 | 草津白根山 | 四阿山 | 浅間山 | 筑波山



秩父・南関東(9座)
両神山 | 雲取山 | 甲武信ヶ岳 | 金峰山 | 瑞牆山 | 大菩薩嶺 | 丹沢山 | 富士山 | 天城山



北アルプス(15座)
白馬岳 | 五竜岳 | 鹿島槍ヶ岳 | 剱岳 | 立山 | 薬師岳 | 黒部五郎岳 | 水晶岳 | 鷲羽岳 | 槍ヶ岳 | 常念岳 | 穂高岳 | 笠ヶ岳 | 焼岳 | 乗鞍岳



八ヶ岳(4座)



中央アルプス(4座)



南アルプス(10座)
甲斐駒ヶ岳 | 仙丈ヶ岳 | 北岳 | 間ノ岳 | 鳳凰三山 | 塩見岳 | 赤石岳 | 荒川岳 | 光岳 | 聖岳



近畿・北陸(5座)



中国・四国(3座)



九州(6座)
九重山 | 祖母山 | 阿蘇山 | 霧島山 | 開聞岳 | 宮之浦岳



皆さんの登山が、いついかなる時も安全に満ち、そして何よりも心に深く刻まれる素晴らしい体験となることを、心より願っております。